絵本と給食コラボスペシャル〜「パンしろくま(柴田 ケイコ 作)」〜![]() ![]() パンが大好きなしろくま。「だいすきなパンのなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」と考えたしろくまは、いろいろなパンの中に入ってみます。 給食では、しらすのりチーズトーストにしてもらいました。トーストは「こんがり焼いたパン」という意味です。パンは小麦粉からできていて、炭水化物の仲間です。他にもたんぱく室、ビタミンB1、カルシウム、鉄などの栄養も含まれています。 今日の献立は、しらすのりチーズトースト、牛乳、コールスローサラダ、大根のコンソメスープでした。 ICT利活用に関する職員研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 専門性と指導力の向上に職員研修は欠かせません。今後もICT教育の充実のために、ICT支援員のお力添えを頂きながら、ICT研修を推進していきます。 絵本と給食コラボスペシャル〜「給食番長(よしなが こうたく 作)」〜![]() ![]() おいしい給食を作ってくれる給食のおばちゃんたち。けれど、番長のいるクラスは、いつもたくさん給食を残します。心配したおばちゃんたちは、番長の教室に乗り込んで給食を食べるように呼びかけました。しかし、その日もたくさんの給食を残す姿を見て、とうとうおばちゃんたちは家出してしまいます…。番長はどうするのでしょうか?いつもおいしい給食を食べられるのは、みんなを思って作ってくれる人たちがいるからです。感謝しながら、給食のおいしさを感じてほしいです。 今日の献立は、カレーライス、牛乳、ひじきサラダ、りんごでした。 番長たちがつくったカレーライスとひじきサラダが出ました。 読書週間が始まりました
12月11日(水)から読書週間が始まっています。この期間は、朝活動の時間を朝読書とし、ESSは読書週間スペシャルバージョン、その他にも、図書委員会企画の読書スタンプラリー、図書ボランティアの皆さんの読み聞かせスペシャル、学校司書の矢川先生のおすすめスペシャル、そして、今週から絵本と給食コラボスペシャルが始まります。盛りだくさんの内容で、子どもたちの本と触れ合う機会を増やしていきます。
巨大書に挑戦Part2(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で体育館一杯に新聞紙を敷いた後、子どもたちは、張り詰めた空気の体育館で、自分で決めて何回も練習してきた一文字を心を込めて真剣に書いていました。 巨大書は、一人では書くことができません。大きな筆を持って書く人、墨の入ったバケツを持つ人、下敷きの墨をふき取る人、見ごとなチームワークです。巨大書を書く意味がここにあります。 最後に柳澤様から、6年生たいよう学年に、ステージいっぱいの大きさの紙に書いた巨大書「不死鳥(フェニックス)」が送られました。未来へ向かって大きく羽ばたいてもらいたいという願いが込められています。巨大書は卒業式に体育館に掲示する予定です。 新潟アルビレックスBB選手あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロのバスケットボール選手を間近に見た子どもたちは、大喜びでした。 「あきのたからものランド」大成功(1年生 生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの6年生が来てくれたので、1年生は張り切って、お店の紹介やゲームの説明をしていました。6年生が楽しんでくれているのを見て、1年生はとてもうれしそうでした。自分たちで楽しさを創り出していく1年生です。 児童朝会〜図書・生活委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会は、図書室の使い方と11日(水)から始まる読書旬間の取組について、生活委員会は、正しい廊下歩行と16日(月)から始まる廊下歩行強調週間の取組について、それぞれ劇を交えての紹介がありました。 リクエスト給食第2位![]() ![]() 献立の内容は、「わかめごはん、鶏のから揚げ、春雨サラダ、ワンタンスープ、ジョア」でした。 ながおか減塩うまみランチ(12月)![]() ![]() 献立の内容は、「ごはん、牛乳、赤魚のごまみそマヨ焼き、磯香あえ、せんべい汁」でした。 巨大書に挑戦Part1(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、柳澤様の考えや生き方、熱い想いにふれたり、質問したりする中で、たくさんの気付きが生まれ、自分自身を見つめ直すよい機会となりました。 今回の講義を受け、子どもたちは書く字を決め、少なくとも100回は練習した後、12月12日(木)、一人一人が巨大書に挑戦します。 「ひまわりフェスティバル」大成功(2年生 生活科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後も保幼小連携の取組を推進していきます。 リクエスト給食第1位![]() ![]() 献立の内容は、「きなこ揚げパン(米粉パン)、牛乳、しょうゆフレンチ、パンプキンスープ、ヨーグルト」でした。 おまつり給食![]() ![]() 献立の内容は、「ソース焼きそば、牛乳、大根の中華スープ、フルーツ白玉」でした。 信江フェスティバル大成功![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の各学級が考えた13店のお店は、どのお店もテーマに沿った子どもたちの思いの詰まったアイデアいっぱいのお店でした。子どもたちはペア学年ごとに、前半後半に分かれてお店を回ったり、お店を出したりしながら、フェスティバルを存分に楽しんでいました。 今年の信江フェスティバルは、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組(廊下歩行・元気な挨拶・あったか言葉)と連動させて行いました。お店を回る途中で、プラカードを下げた先生とあいさつを交わし、キーワード「みんなでたのしくあいさつ(たのしくみんなであいさつ)」を集めていくハローウォークチャレンジの取組により、校舎内に元気にあいさつを交わす子どもたちの笑顔があふれていました。 楽しさをみんなで創り出すことのできる大島っ子。信江フェスティバルは大成功でした。 キラッと新潟米☆地場もん献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月は米飯給食、地場産給食推進月間です。新潟県の小・中学校で地場産の米と野菜を学校給食で味わいます。長岡市は、「長岡産コシヒカリと里いも、えのきだけ、れんこん」を使いました。 キラッと新潟米☆地場もん献立とは、お米の良さ生かして、白いごはんを食べます。主食・主菜・副菜・汁ものがそろっています。汁ものは地場産物を使ったみそ汁です。ながおか減塩うまみランチとのコラボ献立です。 献立の内容は、「ごはん、牛乳、里いもと鶏肉の揚げ煮、えのきのおかかあえ、車ふ入り豆乳みそ汁」でした。 この日は、地場産里いも農家の方からもご来校いただき、4年1組の教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。 縦割りペア活動〜信江フェスティバル周り順決め〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信江フェスティバルは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり出店を回ります。その時に、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として気持ちの良い挨拶を交わしたり、あったか言葉を使ったりすこともねらいに含まれています。 3年生以上の各学級がどんな出店を出すのか信江フェスティバルが楽しみです。 4年生校外学習〜新潟市内(県庁・新潟県立自然科学館)見学〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ、充実した校外学習となりました。 税の標語表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1学期行った租税教室後に考え応募した税の標語で、6名が入賞(長岡市間税会 会長賞1名、入選5名)しました。 児童朝会〜放送委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送の聞き方や曜日ごとの放送内容を劇にして、わかりやすく発信してくれました。 各委員会が、学校生活の充実と向上のために取り組んでいる様子を、児童朝会で発信してくれています。 |