5/8(水)3限その2
5年生は音楽「鍋鍋底抜け」の授業です。ピアノに合わせ、グループで輪になった手を離さず抜け切る活動です。 6年生は国語「新出漢字」の授業です。漢字スキル15をもとに、「我」「就」「処」などの読み方や筆順を学びます。 5/8(水)3限その1
5/8(水)1限
2年生も国語「日記を書こう」の授業です。クラゲチャートを見ながら、ノートに日記作文を書きます。 5/8(水)掲示
1年生教室の背面には、子どもたちの図工作品「にこにこ!おひさま」や造形粘土が展示されています。 5/8(水)応援結団式
1 各団長のあいさつ 2 応援合戦の説明 3 白組の応援披露 4 赤組の応援披露 5 応援合戦の先攻後攻くじ引き 6 各副団長のあいさつ 赤組も白組も、応援リーダーを中心に運動会や応援合戦を楽しんでくれることを願います。 5/7(火)3限その2
6年生は理科「ものの燃え方と空気」の授業です。各自のデータをオクリンクに送り、情報共有します。 5/7(火)3限その1
3年生は社会「まちの様子」の授業です。学校を中心に東西南北の景色をプリントに書き込みます。 5/7(火)2限その2
5年生は理科の授業です。種子の発芽に最低限必要な条件を、実験を通して探究します。 5/7(火)2限その1
3年生も国語の授業です。国語辞典の使い方を知り、言葉の意味を調べます。 5/2(木)5限その1
2年生は算数「たし算の筆算」の授業です。「38+27」の筆算の仕方について考え、学びます。 3年生は図工「絵の具・水・筆」の授業です。運動会に関する絵を描き、ポスターとして仕上げます。 5/2(木)昼休みその2
5/2(木)昼休みその1
5/2(木)3限その3
6年生は算数の授業です。分からない・求める数を「x」や「a」として式に表すことを学びます。 5/2(木)3限その2
4年生は道徳の授業です。昔から受け継がれてきた文化の謎や秘密に迫ります。 5/2(木)3限その1
5/2(木)1限その2
5年生は国語の授業です。友だちにインタビューしたことをもとに、他己紹介作文のメモを作成していました。 6年生も国語「聞いて考えを深めよう」の授業です。発表したい内容によってインタビューの相手を考えます。 5/2(木)1限その1
1年生は、国語の時間に「図書の貸出カード」の書き方について説明を受けていました。 2年生は、作文帳に書いたゴールデンウィークの日記コメントに目を通していました。 5/1(水)5限その2
5年生は家庭科「クッキングはじめの一歩」の授業です。青菜を茹で、包丁とまな板を使い調理に取り組みました。 5/1(水)5限その1
2年生は国語「図書」の授業です。本を返したり、借りたりして読書に励みます。 5/1(水)昼休みその2
|