3/25(火)子どもの有難さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
離任式の退場では、子どもたちが校長をはじめ教職員にエールを送ってくれました。また、下校直前に子どもたちが校長室に立ち寄ってくれました。サヨナラじゃんけんをしたり、サインを認めたりしました。子どもたちの活躍と成長を最大限に応援し続けます。本当にありがとうございました。

3/25(火)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度の人事異動により、退職・転出する教職員の離任式がありました。12名の教職員に児童代表が感謝の言葉を伝えたり、花束や手紙を贈ったりしてくれました。子どもたちが心を込めて歌う校歌斉唱に、感動した次第です。
離任教職員一同、大河津小学校の子どもたち・保護者、教職員・地域の皆様に感謝の気持ちで一杯です。大変ありがとうございました。

3/24(月)歓送と集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級指導の後、卒業生と保護者・卒業担任は在校生と教職員の歓送を受け、体育館で卒業記念の集合写真を撮りました。

3/24(月)卒業生学級指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の後、卒業生と保護者は6年生教室に行き、担任の話を聞きました。卒業生から担任へサプライズも披露されました。

3/24(月)卒業式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、別れの言葉と卒業生退場の様子をご覧ください。
卒業生も在校生も大変素敵な態度で式に臨み、厳かな雰囲気の中にも温かな空気の流れる、そんな卒業生の前途を祝福する卒業式となりました。ご来賓と保護者の皆様、誠にありがとうございました。

3/24(月)卒業式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、校長式辞・PTA会長祝辞・記念品授与の模様を紹介します。

3/24(月)卒業式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ご来賓や卒業生保護者をお迎えし、第78回卒業証書授与式が挙行されました。ひまわり学年17名は、立派に母校を旅立ちました。
まずは、卒業生入場と卒業証書授与の様子を紹介します。

3/21(金)各種表彰その2

画像1 画像1
画像2 画像2
税コンクールと歯・口腔に関する表彰を行いました。今年度も各種大会やコンクールに自主的かつ積極的に応募し、自分の可能性を発揮してくれました。わかたけっ子の頑張りに拍手喝采を送ります。

3/21(金)各種表彰その1

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式の前には、運営委員会による挨拶がありました。その後、硬筆大会特選の表彰を行いました。なお、硬筆・毛筆大会ともに特選以外の子どもたちは、紹介をして祝福の拍手を浴びました。

3/21(金)2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度第2学期の終業式が行われました。最初に2・4・6年生の代表児童が、1年間の振り返りと新年度に向けての抱負を力強く披歴してくれました。その後、校長講話と春休みのきまりについて話がありました。最後に、校歌斉唱で締め括りました。

3/19(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は学活「教室整理」の授業です。1年間お世話になった教室の日頃できない所を中心に、清掃活動に励んでいます。

5年生は学活「お楽しみ会」の授業です。調理実習でポップコーンを作り、みんなで会食の楽しい時間を堪能しています。

6年生は総合「卒業式練習」の授業です。来週に控えた卒業式に向けて卒業証書授与の練習に余念なく、確認し合います。

3/19(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「もうすぐ2年生」の授業です。今までのプリントや作品などを配ったり、整理整頓に努めたりしています。

2年生も生活「もうすぐ3年生」の授業です。教室に溜め置いていた作品やプリントをマイバックに入れ、持ち帰る準備をします。

3年生は国語の漢字プリントや社会のテストなど、答え合わせに励んでいます。間違った問題を直し、復習に努めています。

3/18(火)浜大漁

画像1 画像1
画像2 画像2
浜大漁の製作者である丸橋様と寺スポ事務局の石黒様が、浜大漁を大河津小に寄贈するために来校されました。寄贈いただいた浜大漁は、3Kgと2Kgの魚をそれぞれ2匹ずつと500gの魚3匹の計7匹です。しばらくは、校長室前廊下に展示します。大変ありがとうございました。感謝いたします。

3/17(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2の3年生は算数「資料の活用」の授業です。表やグラフを読み取り、生活に生かそうとします。

3年生は算数「まとめ」の授業です。正三角形や二等辺三角形の正しい作図や特徴等を確認し合います。

3/17(月)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学活「お楽しみ会」の授業です。鬼ごっこやドッヂボールなど、子どもたちが話し合って決めた遊びで楽しんでいます。

2年生は生活「国際交流」の授業です。東京と長野をオンラインで繋ぎ、パラグアイの小学校について情報共有を図っています。

3/17(月)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語「大造じいさんとガン」の授業です。主人公の心を変えた残雪の行動とお気に入りのシーンを話し合います。

6年生は社会「日本の歴史」の授業です。今まで学習した歴史上の人物から1人を選び、歴史新聞としてまとめています。

3/14(金)卒業式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式本番を見据えた予行練習が行われました。卒業生入退場、別れの言葉、校歌斉唱など程良い緊張感の中、練習が進められました。

3/13(木)3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品「いろいろうつして」が展示されています。多種類の明るく鮮やかな色遣いで、賑やかで楽しい感じが伝わってきます。

3/13(木)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育「ボール遊び」の授業です。発泡スチロールのステックでボールを転がしてフラフープの中に入れる、というゲームを行います。

4年生は国語「スワンレイクのほとりで」の授業です。教科書をしっかり読み込み、文章に沿いながら自分の考えを友達と交流し合っています。

5年生は算数「データの活用」の授業です。好きな動物の割合をもとに、目盛りを確認しながら棒グラフの作成に仲間と共に取り組んでいます。

3/13(木)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽「こいぬのマーチ」の授業です。鉄琴・打楽器・鍵盤ハーモニカなど楽器の音を聞き合いながら、演奏を楽しみます。

1年生の図工「こんな世界に行きないな」の版画作品が飾られました。色鮮やかで可愛いい作品に仕上がっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31