たいよう学年 修学旅行 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、佐渡汽船両津港に到着しました。
佐渡の空も快晴です。
これからバスに乗り換えて、昼食会場に向かいます。

たいよう学年 修学旅行 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り9時40分新潟港をジェットフォイルで出発しました。みんな元気です。

たいよう学年 修学旅行 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6学年は11日(火)、12日(水)の2日間、修学旅行で佐渡に行きます。
出発式を体育館で終え、「たいよう学年」の名前の通り「快晴」の空の下、みんな笑顔でバスに乗り込み、出発しました。

シャトルラン(3・5年生 異学年交流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(月)、3年生がスポーツテストのシャトルランの記録会を行いまし。記録会は、ペア学年の5年生が記録の回数を数えてくれました。3年生はシャトルランは初めてでしたが、5年生からの応援も受け、最後までしっかり走り切っていました。
 スポーツフェスティバル後も異学年交流が続いています。


2年生が校外学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(金)と6月7日(金)に、2年生が校外学習を行いました。
 2年生は、生活科の学習で、大島の町を探検して、よさやお気に入りの場所を見つけてくる活動を行いました。31日は、緑町・古正寺方面、7日は、大島本町・三ツ郷屋・大島新町方面に出かけました。どんな素敵な場所が見つかったかな。

ペア学年のつながりを大切に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツフェスティバルで力を合わせて頑張ったペア学年の活動が続いています。下学年が感謝の気持ちを込めて手紙を書いたり、ぺ学年ごとに集まって、互いの健闘を称え合う、振り返りの会を行ったりしました。また、上学年は、これから始まるスポーツテストのシャトルランで、下学年が走った回数を数えてくれます。
 これからも、ペア学年のつながりを大切に活動を行っていきます。

水泳授業に向けて〜4学年プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)の3・4時間目、水泳授業に向けて4年生がプール清掃を行いました。プール本体内の清掃だけでなく、プールサイドやシャワーの下もきれいにしてくれました。泥だらけのプールが、見違えるほどきれいになりました。

児童朝会〜仲良しづくり委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日(火)の児童朝会は、仲良しづくり委員会が、縦割り班の仲間がもっと仲良くなれるようにと考えてくれた自己紹介ゲームをみんなで楽しみました。

租税教室を行いました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)、6年が長岡税務署の方を講師にお招きし、各クラスごとに租税教室を行いました。専門の方のお話を聞いたり、ビデオを見たりすることで、税の種類や仕組み、役割について、分かりやすく学習することができました。

3年生が社会科の校外学習で学区を調べています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(月)、3年生が社会科で学区の東西南北の様子を調べるために校外学習を行いました。北西コースと南東コースに分かれ、6名の保護者ボランティアの皆様からも参加していただき、活動を支えていただきました。ありがとうございます。
 学区を知ることで、大島小学校・地域のことがより一層大好きになって欲しいと願っています。


一人一鉢(1・2年生)〜あさがお・ミニトマト〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、1年生はあさがお、2年生はミニトマトを一人一鉢で育てています。成長を楽しみに、子どもたちは、毎朝水やりをしたり、観察記録書いたりしています。


1年 生活科 『がっこうたんけん』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で、学校探検を行っています。学校のことをもっと知りたいなということで、3人の先生(校長、養護教諭、栄養教諭)から、クラスごと4日間に分かれてそれぞれからお話を聞くことになりました。校長室には、5月28日(火)と31日(金)に1年生がやってきました。
 校長先生の仕事、校長室にあるもの、校長先生からのお願いの3つのお話をしました。どのクラスの子も興味深々でお話を聞いたり、質問をしたりしていまいた。

今年度初めての読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(木)の昼休み、今年度初めての読み聞かせを行いました。毎回、図書ボランティアの皆様から実施していただき、楽しみにしている子どもたたちがたくさんいます。今年初めての読み聞かせは、「まじょさんまたあした」の紙芝居と「しゅくだい」の絵本の読み聞かせでした。1回目の読み聞かせは35名の子どもが参加し、シールやしおりをもらって、とてもうれしそうでした。

 図書ボランティアの皆様からは、毎回読み聞かせだけでなく、本の整理、修理等の子どもが本に親しむ環境を整えていただいています。ありがとうございます。

リコーダー講習会(3年生)〜2曲吹けるようになりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になると音楽の時間にリコーダーを使います。5月30日(木)は、3年生が講師を招いてリコーダー講習会を行いました。
 リコーダーを吹く時の姿勢や持ち方、音の出し方、シ・ラ・ソの指遣い等を教えていただきました。きれいな音が出るようになり、みんなで「たこのうた」と「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
 これからどんな曲が吹けるようになるかとても楽しみです。


6年生が出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、6月11日・12日に佐渡に修学旅行に出かけます。それに向けて、今、6年生は事前学習に取り組んでいます。5月29日(水)の3・4時間目は、佐渡を世界遺産にする新潟の会の方を講師にお招きし、佐渡金山出前授業を行いました。
 映像資料を見ながら佐渡についてのお話を伺うことで、修学旅行への期待をより一層高めることができました。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、スポーツフェスティバルが終わってから、水泳の学習が始まるまでの期間を使って、スポーツテストを実施しています。
 スポーツテストは、全8項目(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン(往復持久走)、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を実施し、1・2年生は、50m走とソフトボール投げのみを行います。
 5月29日(水)の2時間目の体育で、3年生がシャトルランの練習をしていました。3年生は、初めてのシャトルランでしたが、音楽に合わせて上手に走っていました。

6年生が校外学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(火)、時折雨が降る中でしたが、6年生が校外学習を行いました。
 6年生は、社会科の歴史学習の導入として、見学や体験を通して、日本の歴史や大昔の人々の暮らしに興味関心をもつことができるように、バスで馬高縄文館に出かけ、弓矢体験や土器・石器の観察等を行いました。
 これから本格的に歴史学習が始まります。

救急法職員研修〜命を救うために〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27(月)、新潟プッシュプロジェクトの方を講師にお招きし、一次救命処置について、救急法職員研修を行いました。
 毎年水泳授業が始まるこの時期に、心肺蘇生の中でも最も重要な胸骨圧迫とAEDの使い方についての研修を行っています。
 命を救うための大切な研修です。
 どの職員も、手順や要点を一つ一つ確認したり、役割分担をしたりしながら、真剣に取り組んでいました。

応援リーダー解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月24日(金)の昼休み、これまで赤組・白組をリードしてくれた応援リーダーが体育館に集まり、応援リーダー解散式を行いました。
 今年のスポーツフェスティバルは、わずか1点差で白組が応援優勝となる大接戦でした。解散式では、各学年の団長、副団長からの熱いメッセージがありました。

〇スポーツフェスティバル第3部【1・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 みんなでつなごうゆめ学年リレー(1年生全員リレー)
2 みんなでまぶしく光れ!優しさ全開たいようリレー(6年生全員リレー)
3 決着をつける最後の勝負!全てを出し切る覚悟でコール!(応援合戦3回戦)
4 ダンシング玉入れ〜夢の舞台で最後の勝利キメたいよう〜(ペア団体競技)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31