3月6日 6年生感謝の会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 6年生感謝の会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、楽しいゲームやプレゼント渡し、5年生の劇、くす玉割りなど、盛りだくさんのプログラムでした。6年生は劇や歌、ダンスなどで6年間の思い出を表現し、楽しませてくれました。5年生のリーダーシップと1〜4年生の素晴らしい活躍ぶりで、今まで前川小学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。本当に楽しく、あたたかい気持ちになった6年生感謝の会でした。 1月31日 5・6年生 スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式では、代表の子どもたちが感想と指導者へのお礼の言葉を述べました。大きなけがもなく、雪国ならではのスポーツを体験することができたのも、多くの保護者ボランティアの皆様にご協力いただいたおかげです。本当にありがとうございました。 1月24日 3・4年生 スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は多くの保護者ボランティアの皆様からご協力いただいたおかげで、楽しく安全に活動できました。本当にありがとうございました。 12月17日 2年生 カラフルおもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日 1年生 どろだんご作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 学校保健委員会 〜3年生参加〜![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に引き続き、学校の課題でもある「歯と口の健康」について、学校歯科医さんから講義をしていただきました。虫歯で歯がなくなると、顔の輪郭が変わってしまったり、うまくしゃべられなくなってしまったりと、食べること以外にも困った事が起こることが分かり、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。時々、手鏡で自分の口の中を見て、確認していました。 学んだことを実践して、いつまでも歯の健康を保ち続けていきたいものです。 12月4日 5年生 元気米販売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで、12月4日(水)、アオーレ長岡でお米の販売を行いました。多くの方々に購入していただき、用意した元気米はあっという間に完売しました。元気米のおいしさを多くの方々に伝えられたことに、子どもたちも大満足の様子でした。 11月22日 校内絆集会、フラワーズフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ボール運び ・フラフープ通し ・ストップウォッチチャレンジ ・レベルじゃんけん ・的当て ・水中コイン落としゲーム ・射的 ・もぐらたたき ・わりばし落とし ・チキンレース ・さいころゲーム ・ビー玉ころがし どの出店も楽しく、時間があっという間に過ぎていきました。フラワーズ(縦割り班)で思いやりをもってかかわる姿、やりたいことを全力で楽しむ姿、生き生きとした笑顔をたくさん見ることができました。 フラワーズフェスティバルと同日、「校内絆集会」を行いました。この集会では、いじめのない、みんなが気持ちよく過ごせる学校にするために、自分ができることを考え、発表し合いました。また、フラワーズで絆を深めるゲームにも挑戦しました。自分の行動宣言をそれぞれが意識し、よりよい学校を創っていけたらいいなと思います。 11月7日、11日 4年生、6年生 ゆめづくり音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は箏奏者の方をお招きしました。箏一面で奏でられる美しい音に、子どもたちは聴き入っていました。また、目の前で弾いてくださったので、箏の演奏の仕方や箏の仕組みにも興味をもちました。 6年生は馬頭琴の奏者の方とピアノ伴奏の方をお招きし、演奏を聴きました。初めて見る馬頭琴とその音色に、子どもたちも興味津々でした。2年生の教科書に載っている「スーホの白い馬」の朗読に合わせ、馬の鳴き声や駆け足の音、矢が飛ぶ音などを馬頭琴で表現し、情景が目に浮かぶようでした。最後には、子どもたちの知っている曲で盛り上げていただきました。 芸術の秋を満喫できた一日でした。 11月5日、8日 3年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米菓工場では米菓をおいしく作るための工夫、消防本部では市民の安全を守るための工夫などを学びました。たくさんのお話から、そこで働く人がどんな思いで仕事に励んでいるかを子どもたちは感じていました。普段は見ることのできない場所や道具まで見せてもらい、子どもたちは興味津々で説明に聞き入っていました。 郷土資料館では、昔の道具や郷土の歴史等について学びました。子どもたちは、「これは何の道具だろう」と考えながら写真を撮ったり、解説文を読んだりしながらじっくりと見学していました。また、もみじ園では庭園を散策したり、昔の家を見学したりしました。たくさん歩いたからか、お昼のお弁当はとてもおいしそうに食べていました。 今回の校外学習では、子どもたちのたくさんの「気付き」がありました。それらをもとに、さらに学びを深めていきます。 11月6日 2年生、6年生 歯科指導教室![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は子どもの歯から大人の歯へ生え変わる時期です。歯のクイズなどを交えながら、第一大臼歯の大切さや、正しい歯みがきの仕方を学びました。 6年生は「歯周病の予防」をテーマに、歯肉炎の画像などを見ながら、永久歯の大切さや歯垢の落とし方を学びました。 毎日の歯みがきの仕方を振り返り、自分の歯や口腔について考えるよい機会となりました。 11月6日 4年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おらたるでは、2004年の中越大震災発生時の山古志地域の様子や、その後復興の道を歩んだ住民の方々の経験などを教えていただきました。また、バスで震災遺構を巡ったり、アルパカ牧場では、かわいいアルパカと触れ合ったりしました。 きおくみらいでは、館内の様々な展示物を見たり触れたりしながら、防災について学習しました。防災には、「物の備え」「家の中の備え」「安全避難の備え」「コミュニケーションの備え」が大切であることを学びました。 防災について学びを深めるとともに、アルパカと触れ合ったりみんなでお弁当を食べたりと、充実した校外学習になりました。 11月5日 5年生 米百俵チャリティー米贈呈式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、学区外に出かけてこのお米を販売をする計画を立てています。「前川小学校区以外の人たちに前川で作ったお米のおいしさやよさを伝えたい!」という子どもたちの思いが、多くの人に伝わるといいですね。 10月26日(土) 学習発表会 〜後半の部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、アカペラで始まった「もみじ」の美しい歌声に、観客全員が聴き入りました。さらに、合奏の「茶色の小びん」が素晴らしかったです。JAZZの雰囲気を感じさせる、ちょっと大人っぽい演奏に、会場も盛り上がりました。 ラストはもちろん6年生。「修学旅行で行った佐渡で学んだことを伝えたい」という子どもたちの思いは、劇となって観客に届きました。合奏「Paradise Has No Border」の圧巻の演奏、アコーディオン・ソロも見事でした。合唱「大切なもの」は、いつまでも聴いていたい…と思うような歌声でした。 発表後の子どもたちのほっとした表情、満足気な表情が印象的でした。素晴らしい学習発表会でした! 10月26日(土) 学習発表会 〜前半の部〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は1・3・5年生です。「はじめの言葉」でも元気な声を響かせてくれた1年生。初めての発表会で緊張したと思いますが、そんなことを感じさせずに、大勢の観客の前で堂々と練習の成果を発揮しました。「ドラネコロックンロール」の合奏が最高でした。 3年生は、音楽の時間に一生懸命練習したリコーダーで、見事なリコーダー奏を披露しました。その他にも、国語の教科書にも出てくる「わたしと小鳥とすずと」をきれいな歌声で歌ったり、自分たちで振り付けを考えたうさぎダンスを踊ったりしました。観る人も元気になるような発表でした。 そして5年生。「ゆうき」を歌った合唱も素晴らしかったですが、やはり「スター・ウォーズ」の合奏。最初の一音で観客全員の心を掴み、後はその迫力ある演奏に耳も目も釘付けでした。心を一つに演奏した5年生には、大きな拍手が贈られていました。 10月18日(金) 1年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に「動物愛護センター」で小動物とかかわりました。係の方から、動物への正しい接し方を丁寧に教えていただき、優しく動物にふれ、命の温かさを感じました。 次に、「国営越後丘陵公園」で虫を捕まえたり、木の葉や木の実を拾って楽しんだりしました。天候にも恵まれ、秋の自然を満喫し、大満足の1年生でした。 10月2日(水) チャレンジランニング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数年、9月に入ってからも猛暑が続くため、子どもたちの安全を考え、今年度を「最後のチャレンジランニング」と位置付けました。子どもたちには、「多くの先輩方が自然豊かなこのコースを走ってきた歴史があること」「地域の方々が、みなさんの走る姿を見守ってくださるので、実施できていること」を話しました。 自分のめあてに向かって走りぬく子どもたちの姿には、毎回感動をもらいます。そして、最後の大会で、6年生男子の部では、新記録が生まれました。とても思い出に残る大会になりました。 これまで、チャレンジランニング実施に当たり、地域の皆様にはたくさんご協力をいただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。 9月30日(月) 2年生 まちたんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワタナベリネン・ハングルース・プラントフォーム・マルシャン・美容室うらら・フレッシュランチ・和コーポレーション、以上7つの事業所にお世話になりました。 実際に職場の様子を見せていただいたり、仕事を体験させていただいたりし、子どもたちは大満足だったようです。地域に様々な仕事場があることは、大変ありがたい環境だと思います。ご協力いただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。また、当日、引率ボランティアをしてくださった方々、ありがとうございました。 9月26日(木) 科学研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前川小学校からは、中学年の部に、3年生2名が参加しました。研究題目はそれぞれ、「ミニトマトの育つ早さと水やりの回数の研究」「酢とコーラで歯はとけるの?」でした。2人とも、初めての場所、初めて会うメンバーの前で、緊張したと思いますが、立派に発表することができました。 出来上がって間もない新しい施設で、未来を担う子どもたちが、研究について語る様子を見て、頼もしいなと感じました。 |