卒業おめでとう
3月21日 第47回卒業証書授与式が挙行されました。48名のあおぞら学年の卒業生が、希望が丘小学校を巣立っていきました。「雲外蒼天」を合言葉に、チャレンジを積み重ねてきた子どもたちです。中学校でも、精一杯自分の力を発揮し、たくさんの「幸せ」を創り出してくれることと思います。
【お知らせ】 2025-03-25 16:07 up!
終業式
3月19日 終業式が行われました。 令和6年度の203日間を振り返ると、どんなことにも前向きで、一生懸命な子どもたちの姿が思い出されます。元気がなかったり、やる気が起きなかったり、苦しいなと感じたりした日もあったと思いますが、それでも自分のペースで前に進もうと頑張っている様子に心打たれました。この一年間で学んだこと、鍛えた体と心を土台にして、新しい学年でも精一杯力を発揮してほしいと思います。
明後日は、第47回卒業証書授与式です。希望が丘小学校を巣立っていく子どもたちを、全校で心を込めてお祝いしたいと思います。
【お知らせ】 2025-03-19 15:36 up!
あおぞら学年ありがとう
2月28日 6年生を送る会が行われました。「全校プライド 全力 感謝 前進 〜あおぞら学年を希望の風にのせて送りだそう〜」をスローガンに、全校児童が精一杯力を発揮し、素晴らしい会になりました。どの学年も、感謝の気持ちが伝わるようにと、本気で取り組む様子が感動的でした。6年生も合奏や特技を披露して、憧れの6年のかっこいい姿を見せてくれました。
これまで希望が丘小学校の顔として活躍してくれた6年生から、バトンを受け継いだ5年生。これまでの準備や当日の運営など、中心となって全校をリードした5年生も頼もしい姿を見せてくれました。頑張った5年生へも賞賛と感謝の拍手が贈られました。
本気で取り組み、本気で楽しみ、本気で称え合う希望が丘の子どもたち。素晴らしい姿が引き継がれていくことを嬉しく思います。
【お知らせ】 2025-03-03 13:33 up!
いつもありがとうございます
セーフティーパトロールの皆さんに、感謝の気持ちを伝える会を行いました。いつも子どもたちの安全を見守ってくださる皆様に、全校児童からの感謝のメッセージカードを贈りました。「温かい希望の風」で包んでくださる地域の皆様に、改めて感謝申し上げます。
代表の方からは「大人が子どもの安全を守ることは当然のこと。」とのお言葉もいただきました。子どもたちには、そのお言葉に甘えることなく、「当たり前でなく、有難いこと」と受けとめて、感謝の気持ちを持ち続けてほしいと思います。また、日々の生活の中で多くの人に支えられていることに、改めて目を向けさせたいと思います。そして、自分から気持ちのよい挨拶をしたり、安全確認など身を守る方法を身に付けたり、自分にできることを考え・実行することを大切にしてほしいと願っています。
【お知らせ】 2025-02-25 09:38 up!
実物を目にしながら
2月5日、5年生が山本五十六記念館と長岡戦災資料館を訪ねました。6年生から教えてもらった五十六の人物像を展示品を頼りに確認したり、長岡空襲の凄惨な様子を想像したり、実物を目にしながら学びました。伝え聞いた事実を、よりリアルに感じ取りながら、真剣に学ぶ子どもたち。6年生の想いを大切に受け止めて、これから5年生としての平和学習を深めていってくれることでしょう。
【お知らせ】 2025-02-10 17:37 up!
給食週間
1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。子どもたちは、給食の始まりを学んだり、北陸各地の郷土料理を楽しんだりしています。27日の児童朝会では、給食委員会が、好き嫌いなく食べることの大切さや、給食調理員さんへのインタビューの様子を伝えてくれました。
毎日、当たり前のように食事ができることのありがたさや、携わる多くの方々の思いを受け止め、感謝する機会にしたいと思います。
【お知らせ】 2025-01-28 14:59 up!
雪遊び 楽しかったよ
1月24日 4年生が越後丘陵公園で雪遊びを楽しみました。雪遊び・スノーシュー・そりの、3グループに分かれて活動しました。雨模様で積雪量も十分とは言えませんでしたが、笑顔のたくさん見られた活動となりました。
来週以降も他学年の雪遊びが予定されていますが、雪解けが進んでおり、実施できるか心配です。
【お知らせ】 2025-01-24 16:04 up!
畑の先生 ありがとう
1月23日 2年生が、今年も野菜作りを教えてくださった竹内農園様に、感謝の気持ちを伝える会「竹内さん ありがとうの会」を開きました。収穫までの取組を劇で発表したり、大根を使ったおでんを皆で味わったりしました。竹内さんに喜んでもらいたいという、気持ちの伝わるすてきな会でした。竹内さんからは、これからも「一生懸命取り組むこと」や「やってみる」ことを大切にしてほしいというお言葉をいただきました。子どもたちは、野菜作りや感謝の会の準備などに一生懸命取り組みました。その過程で感じることのできた様々な「心の動き」を、次の活動のエネルギーにしてくれることと思います。
【お知らせ】 2025-01-24 15:52 up!
雪の季節も安全に避難
降雪時に火災が発生した際の避難訓練を行いました。雪でグラウンドに避難できない場合を考え、道路への避難を体験しました。子どもたちは、避難の仕方「おはしもて」を確認しながら、真剣に訓練に参加していました。今日は、道路の雪もほとんどなく、避難しやすい状況でしたが、いつもこうとは限りません。どんな状況でも、落ち着いて命を守る行動がとれるように、想像力・判断力・行動力を養っていきたいと思います。
長岡市内他、火災のニュースも後を絶ちません。ご家庭でも、暖房器具の扱い方や、いざというときの避難の仕方について、確認していただきたいと思います。
【お知らせ】 2025-01-22 18:24 up!
フリー学習参観
1月16日は、フリー学習参観でした。多くの皆様からご来校いただき、子どもたちの学習の様子や、書き初めの作品を見ていただきました。ありがとうございました。
午後は、学校保健委員会と、学校医の小野塚先生による5年生への講話がありました。小野塚先生からは、睡眠の役割やよく眠るためのコツ、小学生に必要な睡眠時間(9〜10時間)等のお話を伺いました。生活リズムを整えて、自分に合った方法を見つけていくことの大切さを教えていただきました。
自分の生活を振り返りながら、積極的に質問する5年生の姿に感心しました。子どもたちも何かと忙しい現代ですが、睡眠の時間を上手に確保して、健康的な生活を送ってほしいものです。
【お知らせ】 2025-01-17 14:37 up!
書き初め大会
校内書き初め大会が行われました。凛とした雰囲気を創り出す、子どもたちの真剣な取組の姿が立派でした。丁寧に文字を描きながら、気持ちを落ち着けて新年の心構えをつくる貴重な時間となりました。
【お知らせ】 2025-01-10 14:11 up!
2025スタート
新年あけましておめでとうございます。寒い雪模様の新年初日となりましたが、子どもたちの元気な声、笑顔が、学校に戻ってきました。
今年は巳年。蛇は脱皮をしながら成長することから、復活と再生、新たなことへのチャレンジのチャンス、実を結ぶ年になると言われています。子どもたちの活躍が楽しみです。今年も、子どもたちの新たな挑戦、「心を動かす」取組を応援していきます。
【お知らせ】 2025-01-09 17:51 up!
冬休み前全校朝会
12月23日 冬休み前全校朝会が行われました。
京都清水寺で発表された、2024年今年の一年を表す漢字は、「金」でした。子どもたちにとっては、どんな一年だっでしょう。自分の努力の成果や成長を実感できる、様々な場面があったことと思います。嬉しかったこと、楽しかったこと、悔しかったこと・・・、「心を動かした」様々な取組を振り返り、新たな気持ちで、よい年を迎えてほしいと思います。
校長の漢字一文字は「驚」でした。希望が丘小学校の子どもたちの一生懸命な姿に、大きく心を動かされ、驚かされ、感動の毎日でした。幸せな一年に感謝します。
【お知らせ】 2024-12-23 18:53 up!
長岡の三傑
4年生が、長岡の三傑 小林虎三郎、三島億二郎、河井継之助について学びました。学芸員の方から、戊辰戦争で実際に使われた砲弾や国漢学校の教科書に、触らせていただきました。キーワードを挙げてそれぞれの人物の特徴をわかりやすく教えていただき、子どもたちは熱心に聞き入っていました。ふるさと長岡の歴史に関心をもち、さらに学びを深めてほしいと思います。
【お知らせ】 2024-12-18 08:41 up!
大きな大根が採れたよ
2年生が、大根の収穫をしました。葉っぱをまとめて、付け根をしっかり持って力を込めると「すぽっ!」大きな大根が見事に抜けて、子どもたちは大喜び!「おでんにして食べたいな。」「味噌汁に入れようかな。」・・・自分たちで育てた大根、格別のおいしさでしょうね。
【お知らせ】 2024-12-04 07:43 up!
サンタさんがやってきた
音楽朝会で、1年生が「きらきら星」と「赤鼻のトナカイ」の発表をしました。「きらきら星」は様々な楽器のパートに分かれて、素敵な合奏でした。「赤鼻のトナカイ」は、ダンス付きの歌で、全校児童も一緒に踊って盛り上がりました。登場したトナカイやサンタさんも可愛らしく、会場が「ほっこり」しました。1年生の子どもたちから、一足早く、素敵なプレゼントをもらった気分です。
【お知らせ】 2024-12-04 07:35 up!
命を学ぶ日その3
5年生は、長岡空襲」について学びました。講師の 長谷川 進 様 から、空襲当日の悲惨さに加えて、その後の生活がいかに大変であったかを伺いました。子どもたちは、戦争が終わっても、すぐに平和な日常が戻るわけではないことを教えていただき、戦争がもたらす影響の大きさを感じ取りながら、これからの平和学習への決意を新たにしていました。
そして、6年生は、これまでの学びの集大成として「平和劇」のリリック発表を行いました。子どもたち一人一人の言葉・動きから強い想いが伝わり、ご来場いただいた多くの皆様から、子どもたちの一生懸命な姿への賞賛のお言葉をいただきました。「頑張りぬくことができた自分の姿」「仲間と共に創り上げる取組の尊さ」「多くの方に支えていただいていることへの感謝の気持ち」・・・、たくさんのことを学ぶことができた子どもたちです。
自分の「心を動かし」多くの人の「心を動かす」ことができる希望が丘小学校の取組を、これからも大切にしていきます。
【お知らせ】 2024-11-29 18:07 up!
命を学ぶ日
3年生は、食べ物を「いただく」ということの意味を、考えました。生きるために命をいただいているということ、食べ物を大切にしなければならないことなど、日々の生活の中の「当たり前」について改めて考えてみる機会となりました。
4年生は、助産師さんをお招きし、思春期の心や体の変化・成長について学びました。保護者や仲間と共に、大人へ向かう自分自身と向き合う貴重な時間となりました。
【お知らせ】 2024-11-29 17:32 up!
命を学ぶ日
11月28日 希望が丘小学校「命を学ぶ日」として、各学年が「命」をテーマに学習し、保護者の皆さんにも一緒に考えていただいたり子どもたちの成長を見ていただいたりしました。
1年生は、大切に育てた「命のアサガオ」について、グループごとに発表しました。観察したことや自分の想いを、しっかり表現する様子が立派でした。
2年生は、妊婦体験などを通して、自分がお母さんのお腹の中にいた頃のことを想像したり、大切に思われて産まれてきたことを感じ取ったりしました。
【お知らせ】 2024-11-29 17:19 up!
ひまわり米 おいしかったよ
5年生が育てた「ひまわり米」が、平和劇リリック発表を控えた6年生に、贈られました。大舞台での発表を応援する5年生と、その想いを受けて感謝の気持ちを伝える6年生。28日の本番に向け、さらに気合が入ったことと思います。素敵な「想い」の交流でした。
「ひまわり米」は、全校児童が給食でもいただきました。5年生の紹介放送を聴きながらしっかり「想い」を受け止めて、味わいながらいただいた子どもたちでした。
「ひまわり米」は、今年の「長岡うまい米コンテスト」で、最優秀賞をいただきました。地域の皆様の温かい「想い」にも感謝いたします。
「想い」をつなぐ、素晴らしい子どもたちです。
【お知らせ】 2024-11-27 12:10 up!