3/24朝 巣立ちの朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の開花はまだですが、柔らかな朝の光が巣立ちの日を祝うかのようにきらめいています。 まだ誰もいない式場には、主役の登場を待ち焦がれているかのような、ピーンとした透明な空気が満ちています。 今日ここに、「なごみ学年」14人の卒業を迎えられることに心よりお祝い申し上げます。 3/21 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふり返ってみれば、どの学年、どの子にも成長の感じられる1年でした。ここまで支えてくださった保護者・地域の皆様に心より感謝するとともに、この成長をともに喜びたいと感じています。 24日はいよいよ「なごみ学年卒業式」です。ステキな巣立ちの時になるよう、教職員・在校生もがんばります。 3/5 階段に…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立ち位置と目線をある一定のところに合わせると…、6年生からの「ありがとう」が! 先日の「6年生を送る会」に対して、在校生のみんなに感謝を伝えるメッセージとのこと(そう言えば、以前も図工の学習として、ある一点から見ると完成する絵を飾っていましたね)。あちこちの階段に隠されていました。 会を盛り上げてくれた在校生もステキでしたが、こうやって粋な方法で感謝を伝える卒業生もステキです。 3/5 保健給食委員会の〇Xクイズ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、保健給食委員会主催の〇×クイズ大会が行われました。 「インフルエンザは冬に流行する病気です。○か×か?」 「食べ物の栄養は赤・黄・緑の3色に分けられる。○か×か?」 など、出題されるたびにあっちに行ったりこっちに行ったりしながら、みんなでワイワイと楽しんでいました。活動後、ある1年生は「楽しかったあー!」と満足げに言っていました。 6年生が中心となって進めてきた『学校が楽しくなるためのアイデア』を生かした委員会活動は素敵でした。5年生が引き継いでいってくれることと思います。 さて、ここで問題です。 「日本で一番とれる果物はリンゴである。○か×か?」 3/4 卒業式練習朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めの練習は式歌練習です。「『だんご』のように一音一音をはっきりと発声すること」と「『どら焼き』のように真ん中を膨らませて強弱の変化・盛り上がりをつくること」という指導を受けて、子どもたちも国歌・校歌の練習に取り組みました。卒業式では、いくつかの歌が登場するので、今後も練習をしていく予定です。 これらの練習を通して、なごみ学年の卒業に向けて、全校の心を育てていきます。 2/28 なごみ学年を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」を伝えられるようにと、5年生を中心に在校生もそれぞれの準備・練習を進めてきました。当日も、一生懸命に感謝を伝えようとする姿に心がホカホカしました。 6年生を送る会が終われば、いよいよ卒業式に向けての準備が本格化します。今日の会も小学校生活の大切な思い出の一つとして胸に刻み、この学び舎から羽ばたく日まで、1日1日を大切にしてほしいと願っています。 |