教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

夏休みです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前集会を行いました。明日から夏休みです。給食もバターチキンカレーをおいしくいただきました。元気に過ごしてくださいね。

野菜博士

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習で山澤さんから野菜について教えていただきました。前回も米作りでお世話になっています。ご自身で作られた野菜を持参してくださいました。仲間分けをとおして野菜の奥深さを感じました。長岡野菜も知りました。

浮いて待て

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師に栗林先生をお招きし、命を守る「浮いて待て」を実施しました。ランドセルでもペットボトルでも浮くことができることを体験しました。できるだけ力を抜き脱力することも学びました。命を守る大切な学習でした。夏休みも水の事故に遭わぬように安全に過ごしてください。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
できるようになったことを全校の前で発表しました。
「水に顔をつけることができるようになった」「長い時間浮かべた」「長い距離を泳ぐことができるようになった」など、それぞれが自信をもって発表していました。

「いのちを守る」石坂小学校区青少年健全育成会主催 交通安全教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、標記の会が行われました。
長岡警察署交通課、蓬平駐在所、石坂小学校区青少年健全育成会、交通安全ボランティア、保護者の皆様のご協力で安全に実施することができました。
自転車で走り出す前の安全確認やヘルメットの着用について、また歩行時の安全確認も具体的に指導いただきました。
身近に交通量の多い道路があります。夏休みで外に出る機会も多くなることから、ご家庭の判断で歩行も自転車もルールを守って安全に行えるようにお願いいたします。参加児童は小学生向けのリーフレットを持ち帰りました。親子でご一読ください。都合により参加できなかった児童へは明日以降、担任をとおして配付いたします。暑い中、ご協力いただきましてありがとうございました。

ハッスルタイム 短なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校の自慢の一つは全校縦割りの長なわとびです。深まる秋には班ごとに自主的な練習を行った成果で回数を競い合うほど上達します。おうちの方との対戦もいかがでしょうか。
さて、この日は短なわに取り組みました。学習カードで進捗状況を確認しながら進めます。いつでも、ひとりでも、限られた空間でできる全身運動です。夏休みに継続するとさらに技術が増しますね。

給食試食会 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
「昔の自分を思い出すような美味しい給食でした」「バランスよくとてもおいしかったです」「学校で作れなくなって残念です」など感想をいただきました。石坂の給食のおいしさは日本一です。

食に関する学習〜高学年総合的な学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食に関する学習を深めている子どもたち。今日はコンビニの本社社員の方に出前授業をしていただきました。SDGsの取組について事前に学習したことを明確にできる時間でした。背日本や世界の現状をクイズで知ったり、プラスチック削減についても学びました。

1年生と2年生が音読に来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で学習した内容を堂々と発表しに校長室へ来てくれました。1年生は「大きなかぶ」を二人で大きな声で調子を合わせ音読しました。2年生はスイミーを一人一人が紙芝居形式に絵を描き、これもまた様子がよく分かるように抑揚をつけて伝えてくれました。成長を感じるとてもうれしい時間でした。

校外学習へ行ってきました 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は工場見学を行いました。金属、プラスチックなどの表面加工技術に長けた日本で唯一の専門メーカーだそうで、子どもたちにとっても貴重な機会となりました。終盤、低学年と合流し、水遊びを楽しみました。

校外学習へ行ってきました 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は水遊び。お天気は曇りでしたが気温が低くなく、思う存分楽しみました。

校外学習へ行ってきました 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生、5・6年生で校外学習へ行ってきました。低学年が一足先に丘陵公園で思う存分遊びました。

ボッチャにチャレンジ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6チームに分かれて、総当たり戦です。どのゲームも白熱し、歓声が起きました。楽しい時間となりました。チャンピオンに手作りメダルをいただきました。

ボッチャにチャレンジ 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宮内コミュニティ推進委員会 児童育成部会の主催、教養講座として標記の会を行いました。
プレイの仕方を指南いただき、みんなでやってみました。

運動会 1 地域も保護者も一緒にラジオ体操!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その場に集う全員がラジオ体操をしている光景は圧巻でした。ご来校ありがとうございました。

ようこそ先生!また会えたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度に引き続き、プロトレイルランナーの松永さん、ゲティミナスさんに来校いただきました。講演とマラソンコースのランニングを一緒に。子どもたちは仲間と共に学ぶ楽しさを再認識していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31