♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

3月25日(火) 涙の離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月はお別れの季節です。
21日の卒業式に続き、25日は離任式を行いました。
今年度は6名の教職員が異動等になりました。
下川西小学校のために、大変尽力された6名です。
子どもたちの目にも涙があふれていました。
これまで、本当にありがとうございました。
新天地でのご活躍を祈念しております。

3月21日(金) 第67回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かい春の日差しにあふれた本日、第67回卒業証書授与式を行いました。
キラキラ学年11名の卒業生が、6年間を過ごした学び舎を巣立っていきました。
成長の集大成にふさわしい立派な態度で、涙あふれる感動的な卒業式でした。
来賓の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さんが、中学校でも一層キラキラと輝き続けることを願っています。


3月19日(水) 明後日は卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3限、卒業式の予行練習を行いました。
これまでの練習の成果により、直すところが全くなく完璧な予行練習でした。
本番同様に感情が入ってしまい、子どもたちだけでなく、先生方も涙が溢れるようなすばらしい予行練習でした。
その後の会場準備では、全校児童で育てたチューリップとムスカリも飾り付けました。
あとは、明後日3月21日(金)の本番を待つだけです。
6年生の保護者の皆様、当日はすばらしい卒業式になりますのでご期待ください。

3月19日(水) 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日朝、2学期の終業式を行いました。
始めに、新潟県書道教育研究会の表彰を行いました。
1〜6年生の計10名の児童が受賞しましたが、代表で金賞を受賞した6年生に賞状を渡しました。
校長講話では、2つの話をしました。
1つ目は「皆さんの1年間の成長ぶりは、とてもすごい」という話、
2つ目は「小さな事でくよくよしない。大きな事でびくびくしない。でもね、そういう人には寄り添おう」という話です。
子どもたちは真剣に聞いており、校歌も元気よく歌っていました。
本当に良い子どもたちです。

3月13日(木) 6年生リクエストパフェ 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食のデザートは、6年生リクエストパフェでした。
給食で手作りパフェを食べたのは、私の長い教員人生でも初めてです。
ダブルポテトカレーとふくじんサラダも、とてもおいしかったです。
子どもたちの中には、写真(中央)のような量のカレーライスをペロリとたいらげた子もいます。
下川西小学校の給食は手作りのものが多く、本当においしくて子どもたちにも大人気です。
栄養士さんと調理員さんには、感謝するばかりです。
なお、今年度の給食は、17日(月)が最後で、あと2回となりました。

3月12日(水) 全校卒業式練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2限、1回目の全校卒業式練習を行いました。
1年生にとっては初めての卒業式練習でしたが、6年生の立派な態度に圧倒され、一生懸命に取り組んでいました。
6年生の証書授与から始まり、礼(おじぎ)や門出の言葉、式歌等の練習に全校児童が一所懸命に取り組みました。
全体的にすばらしい態度で、とても良い練習となりました。
次回(14日)は通しでの練習となりますが、さらなるレベルアップを期待しています。

3月11日(火) 東日本大震災から14年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14年前の3月11日、未曽有の大災害「東日本大震災」が発生しました。
下川西学校でも玄関前に弔旗を掲揚し、発生時刻の午後2時46分には、全校児童が各教室で黙とうを捧げました。
子どもたちにとっては、生まれる前のできごとですが、みんな真剣に取り組んでいました。
過去の教訓を生かし、未来に備えることの大切さを改めて感じたところです。

3月11日(火) 6年生だけの卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝、6年生が卒業式練習を行いました。
全校での本格的な卒業式練習は明日から始まりますが、すでに6年生は何回か卒業式練習を行っており、今日は卒業証書授与の練習でした。
6年生は皆、真剣なまなざしで練習を行っていました。

卒業式まであと10日。
今週になってグラウンドの雪も一気に消え、春の訪れを感じる今日この頃です。

3月5日(水) 昔遊び 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3〜4限、生活科の授業として1、2年生が昔の遊びを体験しました。
3名のボランティアさんからお越しいただき、けん玉やだるま落とし、お手玉やあやとり、羽根つきやコマなどの昔の遊びについて、子どもたちは3つのグループに分かれ、時間によるローテーションですべてを体験しました。
私にとっては懐かしいものばかりでしたが、子どもたちにとっては初めて触れるものも多く、ボランティアさんからやり方を教えてもらいながら、楽しそうに遊んでいました。
子どもたちは、ネットゲームとは違う楽しさを感じてくれたかなと思います。

これで、今年度の学校ボランティア「andさつき」の活動がすべて終了しました。
ボランティアの皆さん、今年度も多くのご支援をいただき、本当にありがとうございました。

2月28日(金) 紙芝居〜アナログの良さ〜 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、「andさつき」のボランティアさんによる低学年の読み聞かせがありました。
今回は、木の枠を使った本格的な紙芝居で、『浦島太郎』などの3つのお話を読んでいただきました。
ボランティアさんの巧妙な語り口に、子どもたちは目を輝かせながら聞き入って(見入って)いました。
デジタル全盛の現代ですが、紙芝居という極めてアナログなツールの価値(すばらしさ)を改めて感じることができました。
ボランティアさん、ありがとうございました。


2月27日(木) 委員会引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会は、委員会の引継ぎ式でした。
運営委員会、保健給食委員会、報道図書委員会の6年生の現委員長から、5年生の新委員長への引継ぎです。
6年生の現委員長からは、全校児童への感謝の気持ちや委員長としてやり切った充実感等が熱く語られました。
5年生の新委員長からは、現委員長へのねぎらいや新委員長としての決意が元気良く語られました。
この引継ぎ式を経て、委員会活動が6年生から5年生にバトンタッチされました。
6年生の皆さん、これまでありがとうございました。
4・5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。

2月26日(水) コルクボードの製作 4年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今、図工でコルクボードを製作しています。
のこぎりを使って自分で決めた形に木材を切り、それを釘打ちして組み立てています。
初めてのこぎりや金づちを使う子どもたちのために、「andさつき」のボランティアの方から、2週にわたって支援していただきました。
その支援のお陰で、作品が順調に仕上がっています。
本当にありがたいばかりです。
なお写真は、先週ののこぎりと今週の釘打ちの様子です。

2月21日(金) 感動的!な六感会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3限、六年生に感謝する会が行われました。
短い言葉では書き表せないほど、「感動的な六感会」でした。
各学年が工夫を凝らした劇やダンス、そして思い出のスライドショーなど、笑いあり涙ありのすばらしい50分間でした。
下川西小学校の子どもたちがもっている思いやりの心や、この1年間の成長をひしひしと感じることができました。
私もとても嬉しくなり、子どもたちを誇らしく思うばかりです。
皆さん、感動をありがとう!

なお、参観した学校運営協議会の皆様からも、多くのお褒めの言葉をいただきました。

2月20日(木) 6年生と遊ぼう! 4年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6年生と遊ぼうは、4年生でした。
たすけ鬼をして遊び、4、6年生ともに体育館中を走り回りました。
たすけ鬼は、つかまってもどんどん助けられるので、なかなか終わらないことが多いのですが、今回は鬼が頑張り、全員をつかまえました。
最後に、恒例の記念撮影を行いました。
これで、1〜5年生のすべてが終わりました。
6年生にとっても、1〜5年生にとっても、よい思い出になったと思います。
明日は、いよいよ六感会です。

2月20日(木) 雪のはなし 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間前の大雪で延期していた全校朝会を、本日行いました。
しかし今回も、今冬何回目かの寒波に見舞われ、やはり雪でした。
そんなこともあり、全校朝会では「雪」にまつわる話をしました。
結晶や色のこと、長岡市の最深積雪の最高記録のこと、雪がとけると何になるか、などについて話しました。
最後は、校長室で満開となった桜を見せ、まもなく訪れる「春」を楽しみにして、大変なことが多い冬を乗り切りましょう!と結びました。

なお、写真の1枚目は、本日の登校風景です。

2月18日(火) 6年生と遊ぼう! 5,3年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6年生と遊ぼうは、朝学習の時間に5年生、トレタイの時間に3年生のダブルヘッダーでした。
5年生は、「秘密警察」という鬼を秘密にした鬼ごっこをしました。
さすが高学年。みんな息をハアハアとさせながら、全力で走り回って楽しんでいました。
3年生は、「ドッジボール」をしました。
左手で投げる6年生対3年生、混合して均等分け、の2ゲームを行い、どちらも白熱して盛り上がりました。
3、5、6年生にとって、よい思い出になったと思います。
次回は4年生です。

2月17日(月) 6年生と遊ぼう 1年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝、1年生が考えた遊びを6年生と一緒に楽しみました。
最初はこおり鬼を行いました。
1年生5人が鬼になって必死に6年生を追いかけましたが、なかなか捕まえることができず、途中から6年生2人も追加で鬼になり、体育館中を走り回りました。
次に、ドッジボールを行いました。
1年生と6年生が混ざった組を作って対戦しました。
6年生がキャッチしても、投げるのは1年生が順番に行うなど、随所に1年生を気遣う6年生の姿が見られました。
両学年にとって、よい思い出になったと思います。
次回は5年生です。

2月13日(木) 6年生と遊ぼう 2年生編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生に感謝する会の一環として、「6年生と遊ぼう」があります。
これは、各学年ごとに6年生との遊びを企画し、トレタイや朝の時間を利用して実行するものです。
今日は2年生が企画した遊びを6年生と一緒に楽しみました。

最初は、「何でもバスケット」を行い、次に「じゃんけん列車」を行いました。
6年生は「じゃんけん列車」をやるのが初めてだったようで、2、6年生ともに楽しそうに遊んでいました。
最後は2、6年生で笑顔の記念撮影をしました。
両学年にとって、よい思い出になったと思います。
次回は1年生です。


2月13日(木) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽朝会がありました。
いつもの朝会とは異なり、子どもたちは卒業式の隊形で並びました。
始めに金子先生が、卒業式に向けての心構えなどを分かりやすく話をし、子どもたちの気持ちを高めました。
その後、卒業式で歌う「あなたにありがとう」の練習をしました。
横田先生が上手に歌うためのポイントを解説した後、初めて全校で歌ってみました。
4、5年生は下パート、その他の学年は上パートの2部合唱の歌声が、体育館に響き渡りました。
これから練習を重ね、どんどん上手になっていくことでしょう。
とても楽しみです。

2月5日(水) 委員会の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6限の委員会は、引継ぎを行いました。
6年生にとっては最後の、4年生にとっては最初の委員会です。
今年度の活動の反省や、5年生の新委員長のもとで、4、5年生体制での日常活動の当番などを決めました。
6年生の皆さん、これまで学校を引っ張ってくれてありがとうございました。
4、5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31