杉の子まつり 1
参加できなかった方もいると思うので、写真で紹介します。 杉の子まつり前日準備 5
これで最後です。来られる方も暖かい格好で、必要に応じてマスクも着用して、おいでください。お待ちしています。
杉の子まつり前日準備 4
アップしている私も、分からなくなってきました。お子さんに聞いてみてください。
杉の子まつり前日準備 3
杉の子まつり前日準備 1
さて、杉の子まつりの前日準備の様子です。出来上がったところも、まさに準備中というクラス・学年もありました。 いくつか紹介します。どの学級・学年か分かりますか?推理してみてください。同じ学級・学年の写真もありますよ。 杉の子まつり前日準備 2
さて、この写真はどこの学級・学年でしょうか…。
杉の子まつり(CМ編)2
いよいよ杉の子まつり(ポスター編)
まずは、各学級・学年のポスターを紹介します。 杉の子まつり(CM編)1
全校のワクワクする気持ちが一層高まりました。 算数授業 2
算数授業 1
台形の面積を求める公式づくりにチャレンジしました。同じ台形をコピーしてくっつける子(平行四辺形に変身)、真ん中を切って上の部分を回転させてくっつける子(細長い平行四辺形に変身)、真ん中を切ってそれをさらに切った部分を回転させて両脇にくっつける子(細長い長方形に変身)などがいました。実際の台形(紙)を切って試す子、タブレットに入っている図形を画面上で操作する子…、どちらか自分で選んで、考えました。 授業の様子(ミシン掛け)
入ってみると、5年生がミシンをかけていました。そこには、真剣に取り組む姿や教え合う姿が…。素敵な様子だったので、思わず、「パシャリ」。 下塩小さんとの交流活動
当校で実施の「杉の子まつり」(12月6日)には、下塩小さんの中学年の皆さんが参加してくれます。 中学校区授業研究会 2
そして、グループでまとめたものを、参会者に向けて発表しました。 中学校区授業研究会 3
当校は、担任全員が仲間(同僚)の前で授業をし、学び合う体制を取っています。これらを通して、授業力・指導力、学級経営力を高め合っています。 中学校区授業研究会 1
感謝の会(米づくり)3
米作りは、次年度も、上塩地区の田んぼを借りて行う予定です(今の4年生が5年生になったら・・・)。 感謝の会(米づくり) 2
感謝の会(米づくり)1
今回は、かぐら南蛮味噌も用意し、炊いたお米で作ったおにぎりに入れました。味噌汁も作りました。地域の方からお漬物も用意してもらいました。 各自のおにぎりは自分で握りました。大きいおにぎりになりました。2つ作りましたが、みなぺろりとたいらげました。 10人以上来られたお客様も、みな喜んでくれました。 トチオーレでの作品展示 2
|