今日の給食 1月16日 
	 
・牛乳 ・焼肉 ・中華春雨サラダ ・根菜キムチスープ 米百俵号の巡回もありました。 
	 
米百俵号を、毎月楽しみにしている子がたくさんいます。 学校図書司書の先生が来校されました 
	 
 
	 
 
	 
今日のような大雪の降る日のお話です。 カウンターに並ぶ「おすすめの本」コーナーもリニューアルされました。 2月の節分にちなんで鬼のお話、そして冬の代表的な星座であるオリオン座の本が並びます。 委員会 
	 
 
	 
 
	 
これからのイベントに向けて企画を練る委員会、秋のイベントの事後処理をする委員会、早くも令和7年度の計画立案に取り掛かる委員会など、それぞれの活動に取り組んでいました。 今のメンバーで活動するのは今日を入れてあと3回。 2月後半には新5年生が加わり、令和7年度に向けた引継ぎが行われます。 6年生ありがとう週間に向けて 
	 
 
	 
2月28日の「6年生を送る会」をゴールに、様々な方法で6年生への感謝の気持ちを伝えます。 もうすぐアイディアがまとまり、準備に動き出すことでしょう。 1・2年生生活科 
	 
本日 雪遊びの1回めを行いました。 子どもたちは、寒さと大雪に負けず、雪遊びを楽しんでいました。 今日の給食 1月15日 
	 
・牛乳 ・おみくじコロッケ ・キャベツのごまサラダ ・大根のみそ汁 手作りコロッケの底に隠されている具材はコーン・ツナ・チーズの3種類。どれに当たるかは運次第です。それぞれの具材には次のような意味を込めました。 コーン;実りの多い年になるでしょう。 ツナ;活動的な年になるでしょう。 チーズ;健康的な年になるでしょう。 皆さんの令和7年が良い年になりますように。 3,4年体育 スキー授業1回め 
	 
それでも、体育館でスキー靴やスキー板を履く練習をしました。 なわとびタイム 
	 
 
	 
 
	 
次回からはさわらび班ごとの長なわとびに挑戦します。 1年生生活科 
	 
新入学生に、学校は楽しいところ・安心できるところと思ってもらえるように知恵を絞っています。 5.6年生 外国語 
	 
今日の給食 1月14日 
	 
・牛乳 ・じゃがいものみそ汁 スキーの搬入 ありがとうございました。 
	 
寒さに負けず 
	 
今シーズン最強の寒波が到来したこの日も、寒さをものともせず、雪の中で歓声を上げていました。 カラカラ積み木 
	 
 
	 
同じパターンに組み合わせた積み木をひたすら積み上げる。 単純ですが、そこが面白いのです。 一人一人で、グループの仲間と、子どもたちは夢中で積み上げています。 校内書初め展 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食 1月10日 
	 
・牛乳 ・松風焼き ・もやしの梅あえ ・吹雪汁 松風焼きはおせち料理の一つです。表面にだけケシの実(給食では白ごまを使いました)をまぶし、裏にはなにもないことから「裏のない正直な生き方ができるように」という願いが込められています。 1月もなわとびタイム 
	 
9日の学級裁量の時間に1月の第1回めを行いました。 挑戦したい技に黙々と取り組む時間を全校で共有するのは、なかなかいいものです。 校内書初め大会2 
	 
 
	 
 
	 
校内書初め大会1 
	 
 
	 
2階教室の1,2年生は硬筆に取り組みました。  |