教育目標「向学 創造 協和」

3月24日 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度末にあたり、中之島中を離れる先生方、職員の皆さんの離任式を行いました。
離任される皆さんのあいさつのあと、代表生徒のあいさつとともに、縁のあった生徒さんから花束が渡されました、
年数の違いはあれ、中之島中学校にお勤めいただき、学校の教育活動に情熱を注いでいただいたことに厚く感謝申し上げます。

3月21日 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度の最後の授業日を迎えました。
式の開会が宣言され、各学年の代表者からの「1年間を振り返って」の発表、校長講話というプログラムでした。生徒指導の担当の先生から今後気を付けてほしいこと、春休み以降・新学期にかけての心構えについてお話がありました。各種の表彰のあと、美術の廣川先生の離任のあいさつを聞きました。
早朝から雪のちらつく外の様子でしたが、陽がさすにつれて、体育館の寒さが和らいできました。
各発表やお話を真剣に聞いて受け止めているみんなの姿勢から、ひと学年進級する春が近づいていることを感じました。

3月18日  6年度 学校生活の締めくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな成果のあった令和6年度がまもなく終了します。
毎日の授業、生徒会活動、給食、部活動、各行事に全校、取り組んできました。
来たる7年度も「向学 創造 協和」に向かって進んでいくことと思います。
外の陽気も気温がぐんぐん上がり、春らしさが増してきました。
新しい年度に向けて、準備が始まっているところです。

3月18日  今年度の授業日あと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和6年度の年度の終わりを迎えようとしています。
各教科の授業では、締めくくりの内容を中心に行われています。体育館ではバドミントンと卓球のミニゲームを楽しそうに行っており、歓声が飛び交っていました。
おいしい給食も残り2日となり、18日はごはん、サバの生姜煮、梅和え、肉じゃが、牛乳でした。おししくいただくことができました。

3月17日 創作部による階段アート リニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎を行き交う中での、楽しみのひとつに階段アートがあります。
今回、創作部のみんなの手により、新しい作品が披露されました。目新しく新鮮味を感じる作品です。目の中に入ってきて、あれこれと想像させてくれる注目アートです。
4月からの新入生にも新鮮に映ることでしょう。保護者、地域の皆様にとりましても、学校にお越しの際には目にしていただけると思います。

3月13日 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の末を迎え、各部の活動への熱の入り方が上向いています。
外で活動するところは、雪がすっかり消えており、風の冷たさを感じながらも、練習や環境の整備に取り組んでいます。
1か月後には、新入生が加わる日程の中、6月の本大会に向けて準備が始まっています。

3月13日 1年 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の授業日数が残り少なくなってきています。
学年3クラスの学年生徒が、バドミントンと卓球のミニゲームを順番に行えるよう進められています。歓声や声援から、楽しんでいる様子が分かります。男女やクラスの垣根を越えてスポーツに親しみながら、1年の締めくくりを迎えています。
北側校舎に行くと、窓から見える弥彦山は曇っていますが、それでも少しずつ暖かい気候になってきています。

戻ってきた日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行を経て、1・2年生そろっての2日目になりました。
3年生はいませんが、授業・委員会活動・給食・部活動は平常通りです。
元気の源となる給食の献立は、きんぴら丼(麦ごはん)、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳でした。
年度内の給食の回数も限られてきました。
そして、朝夕の太陽の日差しも春らしくなってきています。

修学旅行後日談

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな成果のあった修学旅行でした。
京都下京区の和泉屋旅館にお世話になりました。朝食夕食の時には、箸やおしぼり、ドレッシングの配膳を、会場に来た人から行ったり、ご飯の盛り付けも自分たちでしていました。旅館の女将さんや男性従業員の方のお話の時も静粛にし耳を傾けていました。
この行動ぶりは、必ずや4月からの新3年生での行動や振る舞いに生かしてくれると思います。
幸運も味方してか、行きの上野駅や帰りの東京駅では、ディズニー映画「アナと雪の女王」などのキャラクターが描かれた「ファンタジースプリングス」の特別塗装の新幹線を目にすることができました。

3月6日 1学年PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定したとおり、青涼太鼓の披露、1学年PTAを開催しました。
太鼓は先月の発表に続き、元気あふれる演奏となり好評をいただきました。秋に製作した大凧を背景にして、今年の総合的な学習の時間の成果をお伝えすることができました。
1学年PTAでは、生徒の日常生活の様子や学習の様子、今後の情報等についての情報などをお伝えしました。
今年度1年間を振り返りながら、2年生への見通しをもつ会となりました。

校舎探訪シリーズ 卒業式その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式から1週間が経過しようとしています。
3年生のいなくなった3階からの景色では、弥彦山が見えたり見えなかったりの天候が続いています。誰もいない廊下を通ると、やや寂しさは感じますが、式当日の堂々とした姿を思い出し、新年度に向けて動き出したいものです。
なお、式当日には多くの皆様から祝電をいただいておりました。誠にありがとうございました。

修学旅行3日目 〜 無事に新幹線に乗車しました 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、17時08分発の上越新幹線に乗車し、長岡駅には18時39分に到着します。
その後、バスに乗り換え、学校に向かいます。

中之島中学校到着は、19時30分頃になります。
長岡駅で解散式を行うため、到着後はそのまま解散となります。

修学旅行3日目 〜 無事に新幹線に乗車しました 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に、東海道新幹線ひかり652号に乗車しました。


最後の食事となるお弁当をいただきました。白身魚フライ・ハンバーグ・ポテトサラダ・カレーコロッケなどのおかずでした。

往路より、天気が良く、富士山が期待できそうです。

修学旅行3日目 〜 平等院観光 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行3日目。

最初は、旅館から歩いて訪問できた西本願寺です。
その後、バスで宇治市に行き、平等院鳳凰堂を訪れました。
クラスで記念撮影を行いました。
気温が、6〜7度に上がり、陽気もよく気持ちよく京都を楽しんでいます。

時間通りに進んでおり、この後京都駅から新潟に帰ります。


修学旅行2日目追記 〜 2日目夕食と班長会議の様子 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食は、割と寒かった清水寺で凍えた身体を十分温めてくれました。
串カツ、豚肉の鉄板焼き、マンゴープリン、茶わん蒸し等と豪華ラインナップです。
いただきますとごちそうさまは、係の号令に合わせてしっかりしており、ご飯を残さず食べようとしております。
2日目の班長会です。
旅行での学年としての動きについて振り返りました。今日の成果を共有し、3日目にさらに充実させ無事に帰ろうと確認し合いました。

修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修3 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
班別タクシー研修を終えて、清水寺に集合しました。周辺を散策します。おみやげを買いすぎて疲れてしまったという声が聞こえてきました。

散策中に、音羽の滝で発見しました。どの滝に願をかけたのでしょうか?あとで聞いてみようと思います。

修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伏見稲荷大社を訪れているグループに出会いました。

こちらはお面作り体験を行っているようです。
伏見稲荷大社の近所らしく、キツネのお面でしょうか。上手に描けています。

修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班別タクシー研修も順調に進んでいます。

各グループが、京都ならでは体験活動(お抹茶、和菓子作り…)を行っています。
普段できない体験からか、こちらまで緊張が伝わってきます。




修学旅行2日目 〜 班別研修に出発 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後身支度を整え、元気にタクシー研修に出発しました。
運転手さんとあいさつを交わしてから班別研修に出発しました。
天候もまずまずです。

修学旅行2日目 〜 宿での朝食 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目は、班別タクシー研修です。

出発前の腹ごしらえ!美味しそうな朝食をいただきました。
目玉焼きか、スクランブルエッグの選択メニューで、一緒に焼いたウインナーでホットドッグを食べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31