長岡市立江陽中学校

2/3 朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は放射冷却で大変寒く、歩道の雪も凍って歩くとバリバリと雪を砕く音がしていました。生徒の吐く息も白かったです。雪解け水が凍って、少し滑りやすい場所もありました。
 朝から日差しがあり、生徒たちも気持ちが前向きなのか、いつもより挨拶の「おはようございます」の声が大きく感じました。

 先週はインフルエンザの感染者数の報告が多数ありましたが、今朝は新規感染の報告は少ないようです。このまま、流行が収まってくれることを願います。
 また、明日から今季最高寒波が襲来すると予報されています。時間に余裕をもって行動し、交通事故等に合わないようにしましょう。

1/31 インフルエンザの感染にご注意ください

画像1 画像1
 1月も最終日となりました。この前新年を迎えたばかりだと思いましたが、もう一か月が過ぎようとしています。本当に月日の過ぎるのが早く感じます。

 さて、保護者の皆様には既にメールを配信させていただきましたが、1年生の2クラスでインフルエンザの感染者が多数となり、学校医さんと相談の上、2月3日(月)まで学級閉鎖の対応をさせていただきます。該当クラスの保護者の皆様には、詳細をメールの添付にて送付させていただきました。
 他のクラス・学年でも、インフルエンザで欠席の生徒がいますので(1・2年生が比較的多いです)、感染予防にご協力をお願いします。体調不良の場合は、早めの受診をお願いします。

1/30 3年生期末テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生の期末テストです。中学校最後の定期テストに真剣に取り組んでいます。1・2年生は来週ですので、体調を整えて授業に集中し、日々の家庭学習を充実させていきましょう。

写真
 左 期末テストの様子
 右 カバンもきちんと後ろに並べてありました。

1/29 専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後に専門委員会がありました。3年生にとっては最後の専門委員会で、半年間の活動を振り返った感想などを発表していました。1・2年生の後輩に向けた発表もありました。徐々に生徒会活動も1・2年生に引き継がれていきます。
 3年生の授業日も20日ほどで、残り少なくなりました。

写真 左 評議委員会
   右 給食委員会

1/29 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は朝から雪が降り、生徒たちの登校時の傘にもたくさんの雪が積もっていました。生徒たちは玄関で丁寧に雪を落として校舎に入っています。ちょっとした気遣いがうれしいですね。

授業の様子です

左 3年生 体育 アップで10分間走をしています。リズムの良い曲を流しながら半袖で元気に走っています。

中 3年生 英語 明日から3年生が期末テストなので、より真剣にワーク等に取り組んでいます。

右 1年生 数学 球の表面積について学習中でした。表面積の公式を覚えていますか?

1/28 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の様子です

左 2年生 技術 非常用ラジオを作るために、基盤のはんだ付けです。
中 1年生 社会 鎌倉幕府について画像を見ながら学習中。
右 1年生 美術 綺麗なセロファンを工夫して、ランプシェイドを作成中。

1/28 修学旅行に向けて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の修学旅行が2月の下旬に実施されます。実施まで一か月を切りました。1日目はコース別に大阪観光、2日目は京都の班別自主研修、3日目は清水寺です。班別自主研修のコースも決まり、今日の1時間目の学級活動ではバス座席を決めているクラスもありました。ワクワク・ドキドキで、本当に楽しみですね。

左・中 バス座席を決めている様子
右 2階廊下に掲示されている大阪地図(左)と京都地図(右)


インフルエンザの感染予防をお願いします。
 インフルエンザの感染者が昨日より人数が増えています。特に1・2年生の人数が多いようです。今週末は3年生の期末テスト、来週は1・2年生の期末テストです。今後も感染予防の徹底をお願いします。

1/27 3年生三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日から3年生が公立高校等の受験先を決める三者面談を行っています。公立高校受験まであと30日ちょっとです。インフルエンザに感染せず、ラストスパートで頑張ってください。

1/27 インフルエンザにご注意ください

画像1 画像1
 先週末からインフルエンザの報告が増加し、今朝の報告では10人以上の生徒がインフルエンザで休んでいます。徐々に広がりを見せています。学校でもうがい・手洗い・換気・マスクの着用などを呼び掛けていますが、ご家庭でも感染予防をお願いします。
 また、十分な睡眠と栄養補給は免疫力を高めます。よろしくお願いします。

1/24 生徒会リーダー研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の生徒会役員が決定し、数回にわたりリーダー研修が行われています。写真は昨日の放課後の研修会の様子です。生徒会のリーダーとしての自覚を高めると同時に、すでに活動に向けて、企画や運営の準備をしています。リーダーの皆さん、生徒会の活性化を目指してよろしくお願いします。

写真 リーダー研修の様子

1/23 あいさつのびしろWeek2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で生徒会執行部による「あいさつのびしろWeek」の3日目です。初日は「ごきげんよう」、2日目は「こんちゃ」、3日目は「アニハセヨ」の合言葉で、挨拶の活性化を図っています。日頃からみんなが大きな声であいさつができるといいですね。生徒会執行部の皆さん、ありがとうございます。

写真
 朝の挨拶運動の様子

1/23 3学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は3学年朝会がありました。中学生活の大切な思い出として、好きな給食について代表生徒へのインタビューがありました。出たメニューは、「から揚げ・カレー・ビビンバ・冷凍ミカン」などでした。3年生の授業日も残り25日。高校は給食がないので、給食を食べる回数も少なくなっています。毎日、しっかり味わって食べましょう。

写真 
左 インタビューの様子
右 クラス男女別に連想ゲームの学年レクの様子

1/22 吹奏楽部 昼の演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 吹奏楽部が昨日・今日、昼の演奏会を行っています。楽しいディズニーの曲など和やかな雰囲気の演奏会です。昨日は25人ほど、今日は40人ほどの生徒・先生が聞きに来ていました。学校に潤いと安らぎを与えてくれますね。吹奏楽部の皆さん大変ありがとうございます。

1/22 1学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は1学年朝会があり、4名の代表生徒が2学期の期末テストに向けた意気込みを発表してくれました。その後、学年主任の先生から「好きこそものの上手なれ」と言うことわざを例に、テストに向けた計画の立て方や学習の仕方を伝授していました。生徒の皆さん、2月のテストに向けて、早めに準備をしてきましょう。

写真 
左 生徒同士で意見交換する様子
右 ことわざの意味を答えている様子

1/21 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5・6時間目に、3年生の保健体育の授業で、新潟県警本部長岡市少年サポートセンターより講師の方をお迎えして、薬物乱用防止教室を開催しました。写真をもとに具体的な薬物の名前や使用した場合の症状などについて話がありました。使用することで攻撃性や衝動性が高くなり、事件を起こしやすくなること。また、依存性が高く、やめても再犯が多いことなどの説明がありました。今日学んだことを胸に、絶対薬物には手を出さない強い意志をもちましょう。

1/21 あいさつのびしろWeek

画像1 画像1 画像2 画像2
 現生徒会執行部が中心となり、今日から3日間「あいさつのびしろWeek]と題して、朝の挨拶運動を行っています。合言葉は「ごきげんよ〜」でした。また、着ぐるみを着て明るい雰囲気で生徒たちを迎えていました。学校がより明るい雰囲気になり、今以上に元気な挨拶を交わすことができるようになるといいですね。

 今日から私立高校の入試が始まっています。本校からもたくさんの生徒が参加しています。持てる力をすべて発揮できるように頑張ってください。
 
 頑張れ江陽中生!

写真 朝の登校の様子

1/20 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末は1月とは思えないくらい日差しが強く、暖かい天気でした。今日も朝から日差しがあり、さわやかな朝を迎えています。生徒たちは授業に一生懸命取り組んでいます。

左 1年生 数学 図形の展開図について問題を解き、班で話し合い中。
中 2年生 美術 感動的な瞬間を、粘土を使って表現しています。
右 3年生 社会 国の財政の仕組みについて学習しています。

1/16 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業の様子です

左 3年生 学活 金融教育の授業です。まずは、生活費からどれくらいの割合で出費しているかグラフを見ながら考えています。

中 2年生 英語 モーガン先生と一緒に学習です。お年玉はニュー、イヤー、マネーと話していました。

右 1年生 家庭科 ティッシュボックスカバーを作成するために、生地の長さをはかり、裁断の準備をしています。

1/15 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に新潟県ゲートキーパー協会より講師の方をお迎えして「あたたかい言葉がけ講座」を開催しました。3年生はPCルームに集まって、1・2年生はリモートを使い、各教室で話を聞きました。多様性やその人にとってどんな言葉がけが温かく感じるのか具体的に話を聞きました。その後、保護者向けにもご講演をいただきました。

左 PCルームで3年生全体に講演
中 2年生教室の様子
右 PCルームの3年生に向けて、2人組の活動の様子

1/15 3階廊下の掲示物等

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎を歩いて3階に行くと、心温まる掲示物等があります。

左 3学年部職員で生徒全員の合格を祈願してだるまを設置しました。生徒たちの励みになってくれればと思います。

中 3年4組前の廊下に絵馬が掲示されていました。多くの生徒が合格祈願です。

右 3階廊下の階段を上がった所には、メッセージがホワイトボードに書かれています。毎日書くのは大変ですが、生徒たちはメッセージをしっかり受け止めて、学校生活を過ごしてくれています。中学校生活も残り49日だそうです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31