2/20(木)全校卒業式練習、3年生美化活動、生徒会リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(火)の卒業式に向け、全校での卒業式練習が始まりました。今回の練習では、卒業式の意義や流れの確認、所作と式歌の練習を行いました。主役の3年生はもちろん、1・2年生も「卒業式を成功させたい」という思いが、所作や歌声に表れていました。予定時刻よりも5分早く終わるなど、東中生の素晴らしさを改めて感じました。
 3年生の登校日は残り8日となりました。思い出の詰まった教室や生徒玄関などを、感謝の気持ちを込めて隅々まで清掃を行いました。
 放課後には、第4回目のリーダー研修会を行いました。今回は、小グループになり、今年度の成果と課題を踏まえ、次年度に向けた具体的な姿や取組について協議しました。「こうしたらもっとよくなりそうだ」「他の案はないか、もう少し検討しよう」など、活発に話合いを行う姿から、頼もしさが感じられました。

2/18(火)三年生感謝旬間、学校運営協議会(東中の未来を語る会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は再び寒波の影響により大雪の予報が出されています。登下校時の安全確保には十分気を付けましょう。また、現在インフルエンザやコロナウイルスなどの感染症は出ておりませんが、来月4日(火)の卒業式、そして6日(木)〜8日(土)の修学旅行を安全に実施できるよう、今週からマスクの着用や教室の換気、手指消毒などの感染症対策を全校で徹底することといたしました。御理解・御協力をお願いいたします。
 先週の生徒朝会で「3年生感謝旬間」について各専門委員長が取組を紹介しました。新聞委員会は「東中バンザイ特別号」として3年生各学級の紹介ポスターを制作したり、給食委員会は「思い出の給食をもう一度」と題して、3年生のリクエスト給食を実施したりと、どの委員会も趣向を凝らした取組を企画しています。きっと、3年生の思い出の一つになることでしょう。
 今年度3回目となる「学校運営協議会(東中の未来を語る会)」を開催しました。今年度の教育活動の成果や課題、次年度への取組について学校から説明した後、小グループによる話合いを行いました。今回は「これからの東中生に必要な力」というテーマについて、地域や保護者の代表の方に加え、新生徒会本部役員の2年生6名も参加し、それぞれの立場から協議を行うなど、充実した会となりました。御参加くださいました皆様に感謝申し上げます。

2/12(水)3年生卒業式練習、2年生修学旅行しおり読み合わせ、東中ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は寒波の影響により、登校時刻や放課後活動、週末の部活動等について急な変更をさせていただきました。皆様の御理解と御協力のおかげで、大きな事故もなく、無事に教育活動を進めることができました。ありがとうございました。
来月4日(火)の卒業式に向け、3年生では卒業式練習が始まりました。学年主任から証書授与についての説明の後、実際に証書を受け取る動作を確認しました。限られた時間の中で、生徒は真剣に練習に取り組んでいました。
2年生では、修学旅行のしおりの読み合わせを行いました。担当生徒や職員の説明に耳を傾けながら、当日の動きや注意事項を確認していました。
現在、多目的ホール前の壁面に、3年生が美術の時間に描いた作品が展示されています。生徒は思わず足を止め、作品に見入っています。

2/4(火)授業の様子、学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒波の襲来により一気に積雪量が増えるなど、登下校時は十分に注意してください。
 今週末の6日(木)、7日(金)に2学期期末テストを予定しています。教室を回ってみると、どの授業でも生徒はいつも以上に真剣に取り組んでいました。
3年生の保健授業では、部屋の明るさや温度など、環境が与える影響について考えました。生徒は実生活の様子を振り返り、教師の問いをもとに考えました。また、1年生の国語では、読み物教材を使って、生徒が自分たちで作成した問題を互いに出題し合い、根拠をもとに説明する授業が行われました。生徒が主体的に課題に取り組み、活発に議論し合う姿が印象的でした。
 本日と明日の放課後は、生徒が自主的に集まり学習に取り組む「学習教室」を開催しています。上級生が下級生に教える場面もあるなど、時間を有効に使って学習に励んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31