TOP

5・6年生 縄跳びの学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(月)、5・6年生は体育で縄跳びを学習しています。はじめに二人組で短縄跳びをし、交互に数を数えました。いろいろな技にチャレンジしている児童がたくさんいました。その後、男女に分かれて大縄跳びを行いました。みんなで声を出しながら、良い雰囲気の中で跳んでいました。ちなみに男女とも三分間で100回以上跳ぶことができました。さすが、5・6年生ですね。

5・6年生 縄跳びの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5・6年生 縄跳びの学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5・6年生 縄跳びの学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日(月)、2年生は図工で多色刷り紙版画の学習をしています。色紙をハサミで切り、紙に張り付ける作業を行って行っています。どんな作品ができあがるか、今から楽しみです。

2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ3

製作中の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 多色刷り紙版画にチャレンジ4

製作中の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間最終日

 今週は給食週間でした。北陸地方のおいしいものをたくさん食べることができました。最終日の今日は、福井県のメニューでした。内容は、ソースカツ丼、うち豆汁、水ようかん、牛乳でした。とてもおいしかったです。
画像1 画像1

3・4年生 磁石の力(理科)2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 磁石の力(理科)3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

3・4年生 磁石の力(理科)1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(金)、3・4年生は、理科で磁石について学習しました。今日は「じしゃくに引きつけられた鉄くぎは、じしゃくになっているか」について考えました。子どもたちは、大変不思議な現象に驚き、なぜそうなるのか、今までの経験をとおして、いろいろと自分の考えを書いていました。

5・6年生 グラウンドでスキー学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5・6年生 グラウンドでスキー学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5・6年生 グラウンドでスキー学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

5・6年生 グラウンドでスキー学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(木)、5・6年生は、スキー学習を行いました。最近は雪が降らず、あまりよいグラウンド状況ではありませんでしたが、気持ちよさそうに平地を滑ったり、築山を滑り降りたりしていました。
 雨が心配されましたが、最後まで滑ることができました。

5・6年生 グラウンドでスキー学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

積雪時で火災発生の避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(木)に5回目の避難訓練を行いました。今回は積雪時に理科室から火事が発生し、避難する想定でした。今年は雪が少なく暖かい日が多いですが、荒天時の場合を考え、防寒具を着て児童玄関で長靴に履き替える訓練も行いました。降雪時では、学校からの出口が限られてしまい、児童玄関に集中してしまいます。その時にも自分勝手な行動を慎み、順番を守ってスムーズに外に出ることが要求されます。訓練では、多くの子どもたちがよくできていました。夏場の避難では、2分程度でしたが、今日は3分20秒でした。昨年は、4分弱かかっていましたのでスムーズに行うことできました。いざという時のために、しっかりとした集団行動が大切であることを改めて感じました。

積雪時で火災発生の避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

積雪時で火災発生の避難訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の振り返りの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31