6/19(水)3限その2
6/19(水)3限その1
2年生は体育「マット遊び」の授業です。準備体操を兼ねて、尻尾取りゲームで体を慣らしています。 5年生は音楽「彼こそは海賊」の授業です。学習発表会と親善音楽会に向け、合奏練習の準備に入ります。 6/18(火)5限その2
5年生は国語「書写」の授業です。次の字につなげることを意識しながら、「きずな」を毛筆で清書します。 6/18(火)5限その1
3年生は図工「あの日あの時の気持ち」の授業です。色塗りをして、作品の仕上げにかかります。 6/18(火)3限
5年生は理科「種子の発芽と成長」の授業です。日光と肥料のある・なしで育てたインゲンマメの変化を調べます。 6年生は社会「縄文時代」の授業です。馬高縄文館の出前講座を受け、土器・石器・弓矢などの道具について学びます。 6/18(火)1限
3年生は算数「3けたのひき算」の授業です。繰り下がりが百と十の位にそれぞれある「425−286」の筆算を学びます。 4年生は総合「大河津資料館・横田切れ公園」見学の準備学習です。タブレットで作成したスライド資料をみんなで共有します。 6/18(火)掲示
6/17(月)5限
2年生は図工「しんぶんしとなかよし」の授業です。猫のお家や秘密基地など完成をイメージし、友達と楽しく製作しています。 5年生は体育「跳び箱運動」の授業です。閉脚(抱え込み)跳びに挑戦するため、ステップを踏んだ3つの場の設定を提供します。 6/17(月)2限
6/17(月)掲示その3
6/17(月)掲示その2
6/17(月)掲示その1
6/17(月)1限その2
5年生は国語「勝手にワールドツアー」の授業です。情報をまとめて整理するため、スライドを工夫します。 6年生は総合「修学旅行の振返り」の授業です。お世話になった人たちへのお礼状作成に、取り掛かります。 6/17(月)1限その1
1年生は国語「つぼみ」の授業です。5と6段落にある「咲き方の説明」について、話し合っています。 3年生は国語「時を表す言葉」の授業です。教科書のイラストを見て、出来事や予定を文章に表します。 6/12(水)4年生校外学習
6年生修学旅行第2日目到着式
6年生修学旅行第2日目米山SA
6年生修学旅行第2日目チビッ子忍者村
6/14(金)4限
5年生は、国語で目的に応じて引用する方法を学習しています。一人一台タブレットを活用し、インターネットから引用する視点について話し合っています。 学習室は、平仮名カードを使って言葉の学習をしたり、折り紙を使って図形の学習をしたりしています。 6/14(金)4限
2年生は、道徳「みつけたよ」の資料を通して、自分たちの住む大河津の素敵な人・物・ことについて学んでいます。「大河津大好き」という発言がたくさん聞かれました。 3年生は、社会で長岡市のそれぞれの地域の有名なものについて、資料をもとに調べています。電子黒板で、地域ごとの特産物などを確認しながら楽しく学習しています。 |