10/2(水)マラソン記録会 高学年の部
10/2(木)マラソン記録会 中学年の部
10/2(水)マラソン記録会 低学年の部
おおこうづ保育園の子どもたちが、手作りの応援グッズを用いて応援に来てくれました。 10/2(水)2限
3年生は、マラソン記録会の振り返りをしています。 5年生は、図工の鑑賞で友達の作品のよさを伝え合っています。 10/2(水)開会式と秋のオブジェ
職員室前に栗のオブジェが登場しました。秋の風情を感じさせます。 10/1(火)6限その2
10/1(火)6限その1
10/1(火)5限
3年生は理科「光を調べよう」の授業です。鏡と太陽の光を使い、光の性質について観察します。 4年生は図工「忘れない気持ち」の授業です。完成に近付き、楽しい様子が感じられる作品です。 10/1(火)3限その3
6年生は理科「てこの仕組みと働き」の授業です。上皿天びんと分銅を使い、物の重さを測り取ります。 10/1(火)3限その2
3年生は社会「工場で働く人とその仕事」の授業です。米菓工場で働く心がけなどについて、まとめます。 10/1(火)3限その1
1年生は算数「たしたりひいたりしてみよう」の授業です。「7+3+4」の計算方法について、学んでいます。 4年生は社会「地震に備える街づくり」の授業です。今までの学習を振り返り、ノートにまとめを記入します。 10/1(火)2限その3
5年生は理科「雲と天気の変化」の授業です。27日の空に出た雲の種類や特徴を発表し合っています。 10/1(火)2限その2
3年生教室では国語「書くことを考えるときは」の授業です。図を選んだ理由を付箋に書き表します。 10/1(火)2限その1
2年生は生活「新聞づくり」の授業です。今までのまとめを、花・色・旬のグループごとに表します。 10/1(火)1限その2
5年生は国語「たずねびと」の授業です。パドレットというアプリを使い、問いに対するコメントを共有します。 6年生も国語「一番大事なものは」の授業です。コミュニケーション、会話のキャッチボールやスキルの練習です。 10/1(火)1限その1
1年生は国語「くじらぐも」の授業です。順番に教科書の音読を行っています。 2年生も国語「動物園の獣医」の授業です。感想をノートに4行以上書きます。 9/30(月)5限
4年生は音楽「風のメロディー」の授業です。みんなで響き合うリコーダー演奏を目指し、練習に取り組みます。 5年生は体育「マラソン練習」の授業です。グラウンド3周のインターバルを実施し、持久力の向上に努めます。 9/30(月)3限
5年生は図工「ミラクル!ミラーワールド」の授業です。全員が完成目指し、ラストスパートです。 9/30(月)2限
6年生は道徳「お互いの理解を深めよう」の授業です。ゲームを通して、仲間と協力することの大切さを実感します。 9/27(金)5限
|