上川西小学校のHPです

令和6年度卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月21日(金)第78回卒業証書授与式を行いました。晴天の中、「おおぞら学年」90人が小学校を巣立ちました。久しぶりに全在校生が会場に入り、卒業生に心からのおめでとうを届けました。

卒業式練習(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日(火)の6年生の卒業式練習です。前日の予行を踏まえ、修正や課題解決をしていました。呼びかけの声、合唱の歌声、共にレベルアップしました。子どもも教職員も一生懸命な姿に心を打たれました。上川西小学校は結果よりも一人一人が目指すことに向って努力する姿を大切にします。当日はよい式になると確信しています。

音楽授業の成果発表(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(火)5年2組の音楽授業です。「アフリカン・シンフォニー」という楽曲を合奏しました。音楽会だけでなく、普段の音楽授業が充実していることが分かります。子どもたちが生き生きと合奏を楽しんでいたからです。

委員会引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(木)に委員会引継ぎ式を行いました。5年と6年生が所属し、学校全体のために働いたり活動を工夫したりする取組です。卒業する6年生から5年生にファイルを引継ぎ、総務委員長の新旧それぞれがあいさつをしました。大変立派なあいさつで、今年度の活動への感謝と来年度の期待が大きくふくらみました。

卒業式練習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(木)に1回目、3月10日(月)に2回目の卒業式練習を全校で行いました。今年度は、久しぶりの卒業生、在校生が全員体育館参加です。人数が多くなったことで、声や歌声の迫力がぐんと増しました。練習後、6年生が「迫力ある。」と言っていたのが印象的でした。

ウォーキングフットボール体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(木)と3月10日(月)に4年生がウォーキングフットボールの体験活動を行いました。クラブチームの方々に来校いただき、直接指導を受けました。読んで字のごとく、走らないで歩くサッカーゲームです。体力差が大きくてもメンバー全員で楽しめるスポーツです。スマイル(笑顔で)、フレンドリー(勝ち負けでなく和気あいあいと)、リスペクト(互いを尊重して)をコンセプトにしたゲームに4年生は大いに楽しんでいました。

6年生を送る会(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(水)に行われた6年生を送る会後半です。4年生は6年生へのメッセージを動画を交えて。5年生は6年生の思いでが詰まった出し物を。6年生は1〜5年生にお礼の出し物とダンスを披露。互いに感謝の思いとこの日のために使った時間を交換しました。
この会を中心になってつくった5年生、また大きく成長しました。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(金)に第3回の学校運営協議会が行われました。
全学級の授業参観、学校課題に対する熟議、給食の試食をしていただきました。
後期の学校評価について確認され、熟議の中で、今後、保護者、地域、学区のこども園が小学校に入り、子どもの成長を支えるように動いていく方向が出されました。

トトロの森【昼休み】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)昼休みにトトロの森をしてもらいました。通称「昼トトロ」です。本の好きな子どもが自主的に会議室に集まってきます。ボランティアの方の語りに本の世界に引き込まれていました。トトロは、今年度、これで最後です。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

6年生と遊ぼう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(木)の「6年生と遊ぼう」は2年生でした。ドッジボール対決でしたが、6年生は聞き手は使わないという特別ルール。思い切り6年生に向っていく2年生、とても楽しそうでした。

6年生を送る会にむけて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が6年生を送る会にむけて、準備に余念がありません。嬉しいのは、準備をしている一人一人が生き生きと楽しそうにしていることです。飾りや掲示物を作る子、進行や出し物の練習をする子…どの子も非常に前向きです。6年生との思い出が最高に素敵だったのだと思います。6年生を送る会は2月26日(水)9:30〜11:00頃の予定です。

十歳を祝う会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(金)に4年生の学年行事「十歳(ととせ)を祝う会」がありました。子どもたちは、これまで育んでくれたおうちの方に感謝を伝え、これからもよろしくお願いします!という思いで会を運営していました。ダンスや将来の夢の発表、自作の桜茶で乾杯など盛りだくさんの内容でした。おうちの方と手紙を交換し、うれしそうな笑顔が溢れていました。

2月の生活集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(木)生活集会のソーシャルスキル教育は、「友達に直してほしいことがあるときの言い方を身に付けよう」でした。相手の出方にむかむかしても怒らないで…
・まず、深呼吸する
・何が嫌だったのかを伝える
・自分の気持ちや困っていることを伝える
・直してほしいことを伝える
と、4つのことをやってみようという学習です。写真は、集会後の3年生教室での練習場面です。隣の席の友達とセリフを言い合いながら、よりよい人間関係をつくる学びをしていました。

2月13日(木)登校時、風に注意を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、2月13日(木)の登校時刻の頃に風が強くなる予報が出ています。天気予報によっては、2桁の風速予報もあります。雪は比較的落ち着いてきたようですが、風が強いと視界が狭くなったり、身体をもっていかれたりする危険があります。明日の朝は、十分に注意をして登校するようお子さんに以下のようなお話をしていただけると有難いです。
・強い風が吹いているときは、傘をささないこと
・登校班で列になって歩くこと
・ひどく強い風が吹いたときは、かがむなどして無理に歩かないこと
・道路が重なるところ(交差点等)では左右を確認して渡ったり、曲がったりすること

6年生と遊ぼう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(水)からありがとう週間の「6年生と遊ぼう」が始まりました。企画運営は5年生です。初日は1年生と6年生の遊びでした。遊び名は「もうじゅうがり」です。5年生のリーダーが言った猛獣名の字数と同じ人数を集めるゲームです。「クロサイ」だったら4文字です。1年生と6年生、とっても楽しく盛り上がっていました。6年生は後輩から大人気です。

2月7日(金)本日、通常下校です

2月7日(金)本日は通常下校とします。水曜日からずっと空とにらめっこの3日間でしたが、週末も降雪が続く予報になっています。視界が悪くなるかもしれません。お出かけ等の際は十分に気を付けてお過ごしください。

2月7日(金)本日、通常登校です

今朝も雪になりました。本日2月7日(金)も通常登校です。道路脇の積雪が多くなってきました。車に気を付けて登下校するよう、お子さんにお声がけいただけると幸いです。

2月6日(木)本日、通常下校します

大雪で心配をおかけしていますが、登校時に大きな混乱はありませんでした。皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。
さて、本日2月6日(木)は通常下校とします。予定通り1・2年生は14:55、3〜6年生は15:45です。天候状況により多少早めに下校する場合があることを申し添えます。よろしくお願いします。

薬物乱用防止教室【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(木)に6年生で薬物乱用防止教室を行いました。講師は、学校薬剤師様です。違法薬物だけでなく、アルコール、たばこの児童が摂取する危険性についてもお話がありました。すすめられても断る勇気をもつことや心配なことがあったら近くの大人に相談することの大切さを学びました。恐ろしいのは依存症です。やめようと思っても身体が言うことを聞かなくなるからです。自分を守るために、正しい知識をもつ最初の一歩になった時間でした。

2月6日(木)本日、通常登校とします

本日も雪の朝になりましたが、通常通りの登校とします。昨日よりも積雪が多いです。足元や車等に十分気を付けて登校するようお子さんにお声がけいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31