10/30(水)マラソン大会、生徒会選挙立候補者ガイダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日にもかかわらず、交通整理や生徒誘導などに御尽力いただいたボランティアの皆様、そして生徒に声援を送ってくださった保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。 生徒会役員選挙に向けて、立候補者が出そろいました。本日、立候補者や責任者を対象にしたガイダンスを実施しました。これから準備期間を経て、いよいよ選挙活動へと入っていきます。 10/26(土)合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に入ってから約2週間、昼休みや放課後の時間を使って練習に取り組んできました。どのクラスも最初からうまくいったわけではありません。しかし、リーダーを中心にみんなで協力し、困難を乗り越えてきたからこそ、本日の素晴らしい合唱につながったはずです。コンクールなので賞はつきますが、賞以上に大切なことをたくさん学ぶことができたと思います。 審査員の先生からは、東中生の歌の上手さだけでなく、学校全体で真剣に取り組む姿勢の素晴らしさについてもお褒めの言葉をいただきました。また、体育祭同様に、来校された方々からメッセージを書いてもらいました。「どの学年も一生懸命に歌っていて感心しました」「どのクラスもすごかったです。私も歌が上手になりたいです」などのメッセージからも、合唱コンクールの成功を感じることができました。 10/23(水) 防災給食、生徒会役員選挙、合唱縦割り発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日と25日の給食の献立は「復興&防災食献立」です。本日の献立は「ごはん、のりふりかけ、乾缶サラダ、塩こうじのポトフ、魚肉ソーセージ、乳飲料」でした。 本日の昼休みから、令和7年度清友会役員選挙の立候補の受付が始まりました。立候補者は責任者と共に受付を行い、緊張した面持ちで選挙管理委員による手続きの説明を聞きました。 5限は縦割り班による合唱発表会を行いました。どの会場からも、きれいな歌声が聞こえてきました。特に、3年生の発表に、1・2年生は大きな刺激をもらったようです。 10/22(火)合唱コンクールに向けて、3年生保育実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒玄関前には、生徒会本部が作成した掲示物が飾られています。全校生徒一人一人の目標や決意が書かれており、多くの生徒が足を止めて読み入っている姿が見られました。 3年生の家庭科の授業の一環として、学区内の子ども園さんに御協力いただき、保育実習を行いました。実際に園児との交流や触れ合いを通して、多くのことを学ばせていただきました。 10/18(金)選挙公示、心の健康教室、合唱学年プレ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校に勤務しているスクールカウンセラーの先生から、3年生を対象にストレスマネジメント講座を開催しました。中学生は、友人関係や進路など、色々と悩みやストレスを抱える時期です。今日の学びを生かして生活してほしいと思います。 本日、各学年ごとに合唱学年プレ発表会を行いました。他のクラスの発表を聞いて、大いに刺激を受けたようです。来週からの歌声が楽しみです。 10/15(火)合唱コンクール学級練習開始、英語パフォーマンステスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語では、ALTと英語でやりとりをするパフォーマンステストが行われていました。生徒は緊張しながらも、学んだことを生かして何とか英語でやりとりを行っていました。 10/11(金)中越地区駅伝、英検IBA、評議委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日すべての学年で、英検IBAテストを実施しました。これは新潟県教育委員会と英語検定協会が連携した事業で、生徒の英語の力を把握し、今後の指導に生かすことを目的としています。 放課後には評議委員会を行いました。11月に予定している各専門委員会の計画について活発に質疑応答を行い、検討しました。 10/9(水)3年生総合的な学習の時間発表会、2年生リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また放課後には、2年生を対象にリーダー研修会を行いました。リーダーへの意識を高めました。学年主任からリーダーについての講義を聴いた後、2年生の現状や解決策についてグループで話し合いを行いました。今回学んだことを生かし、自分たちの手でよりよい学年を創っていこうという姿を期待しています。 10/1(火)1学期終業式、通知表配布![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の時間には、担任から一人ひとりに通知表が手渡されました。どうしても5段階の評定ばかりに目が行きがちですが、そこまでの頑張りや過程に目を向け、改善点も含めて2学期につなげてほしいと考えます。 明日から4日(金)までの3日間、市内各地で新人大会が行われます。これまでの練習の成果を存分に発揮し、東中代表として正々堂々と戦ってきてほしいと願っています。 |