12/7:県アンサンブルコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏は午後からということで、午前は学校で練習です。 練習もさることながら感染症も流行していますので、練習前に健康観察と体温チェックです(写真左)。 出発前にも再度確認します。念には念を入れて、ですね。 練習が始まります(写真中)。本番前の最終練習ですから気合が入ります。 時間が来たら学校出発。会場は長岡市立劇場です。なじみ深い会場で安心です。 ステージに上がったら集中あるのみ。美しい演奏を披露できました。 演奏を終えて笑顔がはじけます(写真右)。やり切った表情にこちらも笑顔になります。 当日は体調不良で参加できないメンバーもいましたが、そのメンバーの分まで頑張ってくれたように思います。 一人一人が今回の経験を次の演奏につなげてくれることを願います。 12/6:個別面談2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘で雨をよけながら、急いで生徒玄関に向かいます(写真左)。 車での送迎も多くなる時季です(写真中)。駐車場ではぜひ安全第一で通行ください。 時間がたち、朝に荒れていた天候も午後には落ち着いてきました。 本日は個別面談2日目です。気温は低めですが、雨が止んだので少し安心です。 今日も面談のために、わざわざ学校までお越しくださる保護者の皆様に感謝です。 面談時間の設定はみなさん同じ長さですが、生徒一人一人ちがいますからお話しする内容も少しずつちがいます。 とは言え、いずれもお子さんについての大切なお話です。内容をもとに、引き続き家庭と学校とで連携した対応をしていければと願います。 今週は本日で終了ですが、個別面談は来週月曜に続きます。 月曜に面談を控えている方はご準備をよろしくお願いします。どうぞお気を付けてご来校ください。 12/5:個別面談1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日からの個別面談にお越しいただく保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。 気温も低くなっておりますので、温かい服装でお越しくださいますようお願いします。 個別面談は午後からの実施です。面談時間をご確認の上、ご来校ください。 進路選択を控えた3年生は三者面談です(写真左)。 今後の方針を定める大事な面談です。三者とも納得のいく面談となるよう願います。 1・2年生は保護者と学級担任との面談です。有意義な情報交換との場にしていただきたいと思います。 なお、1年生は面談教室横で学校生活の様子のスライドショーを行っています(写真中)。 2年生も視聴覚室で学習展示を行っています(写真右)。 面談の前後の時間に鑑賞いただければ幸いです。 ちなみに3年生は、面談教室の間のスペースにてウェブ出願のサポートに学年主任が待機しています。 ウェブ出願でお困りの方はどうぞ遠慮なくお声掛けください。よろしくお願いします。 12/4:選挙結果、生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長1名と副会長2名がそれぞれ信任を得ての当選です。 新しいリーダーが決まり、次の蒼麗会の歩みが始まります。 当選した3名には初心を忘れずに頑張っていってほしいと思います。 公正な選挙を運営してくれた選挙管理委員会のみなさんありがとうございました。 さて、午後は今年度2回目の生徒総会を開催しました(写真中)。 今年度の活動を振り返り、成果や課題を来年度につなげる大きな意味をもつ総会です。 整然とした中で質疑応答がなされ、大変有意義な時間となりました。 総会後は、前述の役員選挙当選者の認証式を行いました(写真右)。 総会で示された来年度への提言をしっかり受け止めて、今後の準備につなげてほしいと思います。 蒼麗会にとって、大変大きな節目となる一日となりました。 12/3:全校朝会、蒼麗会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各種表彰を行った後、週末に県アンサンブルコンテストを控えている吹奏楽部の激励会を行いました。 激励会では吹奏楽部が見事な演奏を披露してくれました(写真左)。 表彰されたみなさん、誠におめでとうございました。吹奏楽部のみなさん、コンテスト当日の素晴らしい演奏を期待しています。 午後は、延期になっていた蒼麗会(寺泊中生徒会)役員候補者の立会演説会を開催しました(写真中)。 立候補者は緊張しながらも、堂々と決意や公約について演説しました。発表する候補者、演説を聞く全校生徒、双方とも立派な態度でした。 演説会後すぐに投票です(写真右)。選挙管理委員会の指示で、整然と投票が進みます。 候補者はドキドキしながら結果を待っていることでしょう。全校生徒の判断が気になるところです。 そして現在、まさに開票中です。まもなく示される結果を全校でしっかり受け止めて、新しい蒼麗会の第一歩としてほしいと思います。 11/29:学級閉鎖明け、他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間、生徒のいない教室は寂しいものでしたが、ようやくにぎやかな教室に戻りました。1時間目は社会科の授業(写真左)。仲間とともに学習できるよさを感じます。 でも、また土日です。体調不良者を増やさぬよう、週末も感染予防に努めてほしいものです。 さて、教室棟各階には、登下校時に着る防寒着を置くスペースがあります(写真中)。 寒くなってきましたので、登下校時に防寒着を着用する生徒が増えています。 ですが中には寒風の中、防寒着なしで凍えそうになりながら登校してくる生徒もちらほらいます。 体調を崩さぬよう、必要に応じて防寒着を着用して登下校をするよう、それぞれのご家庭でもご確認ください。 最後に連絡です。現在、体育館トイレの洋式化工事が始まっています。 それに伴い、体育館入口付近に仮設トイレを設置しています(写真右)。 工事期間中、ご不便をおかけしますが、来校者の皆様はお気を付けてご利用くださいますようお願いします。 週が明ければ12月です。いよいよ冬本番。どうぞ皆様ご自愛ください。 11/28:保育園訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の保育学習の一環で、実際に保育園児との交流を通じて学ぶ実習です。 生徒たちの中には大河津保育園の卒園生もいて、「懐かしい!」との声も聞かれたようです。 実習では、中学生が準備してきた自作のおもちゃで、グループ単位で交流しました。 苦労して作ってきたおもちゃです。保育園児が楽しそうに遊んでいる様子に、中学生も大変うれしそうです。 受検を控えた3年生にとって、保育園児と交流する時間はよい気分転換にもなったようです。 保育園児も中学生も、笑顔であふれる実習でした。ご協力くださったおおこうづ保育園の皆様、誠にありがとうございました。 さて、1年生の学級閉鎖も本日が最終日です。明朝、健康な生徒は元気に登校してほしいと思います。 学級閉鎖は終わりますが、時季的に、感染症が流行しやすい時期であることは変わりません。 2・3年生も含めて健康管理と感染予防に努めつつ、学校生活を送ってほしいと思います。 学級閉鎖のお知らせ
1年生にインフルエンザ罹患者が増えています。
現在の罹患状況、体調不良者数を鑑み、11月26〜28日(火〜木)の期間、1年生のみ学級閉鎖とします。 それに伴い、本日25日(月)は予定していた日程終了後、1年生は部活動なしで下校とします。 また、26日(火)に予定していた蒼麗会(寺泊中生徒会)役員選挙立会演説会・投票については延期とします 本日を含めて4日間は罹患の有無にかかわらず、対象学級生徒は不要不急の外出を控えるよう、ご家庭でもご確認ください。 1学年保護者の皆様には、C4th Home&Schoolにて文書を配信しましたので、詳細はそちらをご確認ください。 今後もインフルエンザ等、感染症の流行が懸念されます。 うがい・手洗い・マスク着用など感染予防にどうぞお努めください。 11/25:選挙活動、お弁当の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してきた生徒にあいさつをして、投票への呼び掛けをしています。 熱い志をもって立候補してきた生徒たちです。ぜひ全校で支え、応援してほしいものです。 本日は年に1回の「お弁当の日」です。全校が自分で弁当をこしらえて持参する日です。 4時間目が終わってみんなが弁当を取り出します。どことなくうれしそうです。 まずは、自分でこしらえた弁当の写真を撮って、そのあと「いただきます」をします。 色とりどりの弁当を前に、全員楽しそうに食事をしています(写真中)。自分でこしらえた弁当ですから、味もまた格別のようです。 今日は教職員も自分で弁当を用意してきました(写真右)。どことなく全体的に茶色いのが、本人曰く反省点です。 弁当づくりを通して得た貴重な学びを、ぜひ今後の生活にも役立ててほしいと願います。 11/22:蒼麗会役員選挙近し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時節柄、体調を崩す生徒が増えているようです。健康管理にご配意ください。 現在寺泊中では、校舎修繕やトイレ洋式化の工事のため、駐車場に資材や管理室が置かれています(写真左)。 日によっては、クレーン車や大型トラックが入って作業していることもあります。 生徒の送迎など、車でご来校の際にはお気を付けくださいますようお願いします。 さて、本日昼には蒼麗会(寺泊中生徒会)役員選挙の関係者が会議室に集まっていました(写真中・右)。 いよいよ来週に迫った役員選挙に向けての打ち合わせです。 全校生徒で来年のリーダーを選ぶ場になるので、選ばれる方も運営する方もしっかり確認しておかねばなりません。 全校で真剣に新しいリーダーについて考える貴重な機会にしてくれることを期待します。 本日で今週の授業日は終わりです。来週も慌ただしい日が続きそうです。 生徒のみなさんには土・日でしっかりリフレッシュして、新しい週に備えてほしいと思います。 11/20:JAZZ PIANO コンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市の事業「ゆめづくり音楽体験教室」の支援を受けての実施です。 1・2年生は2限、3年生は3限と分けて行いました。 普段からJAZZに親しんでいる中学生は少数派だと思われるので、多くの生徒が興味深そうでした(写真左・中)。 しかし、聞いたことのある曲がJAZZ演奏されると、そのちがいに驚き、感心する表情も見られました。 本格的なJAZZ演奏を聴いたり、JAZZの知識について学んだりと内容の濃い時間を過ごすことができました。 最後に代表生徒のお礼の言葉です。貴重な体験への感謝が述べられました(写真右)。 生徒にとって大変有意義な時間となりました。講師並びに事業関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。 11/19:生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、放送委員会から「寺中クイズ」についての紹介です(写真左)。 12/2〜6の期間、昼の放送で寺泊中に関するクイズを出題するのだそうです。 クラスで解答を考えて正答数を競う取組で、全クラスの対抗戦となるようです。 全校で楽しめる企画になりそうで楽しみです。放送委員会の手腕に期待です。 続いて、図書広報委員長から連絡がありました(写真中)。 「朝読書強調週間」と「読書WEEK」に関する連絡です。 全校生徒に、読書へ親しんでほしいという熱意が伝わる連絡です。 一人でも多く「読書の秋」を満喫してくれることを願います。 最後に、合唱発表会実行委員長からも連絡がありました。 発表会後に全員の書いたメッセージカードを掲示したとのお知らせです。 朝会後に見に行くと、各学年フロアにしっかりと掲示してありました(写真右)。 自分たちの頑張りをしっかり振り返れるようにしてくれた合唱発表会実行委員のみなさんに感謝します。 メッセージを読んで、あのとき頑張ってよかったなと思える生徒がたくさんいることでしょう。 頑張りが喜びにつながり、喜びが自信につながることで、人は大きく成長します。 蒼麗会(寺泊中生徒会)の活発な活動が、寺泊中全体の成長につながります。それぞれの委員会の取組に今後も期待します。 11/15:栄養教諭研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県教育委員会保健体育課の主催で、県内の栄養教諭の資質向上を目的とした研修会です。 県教育委員会の副参事、指導主事の他、県内栄養教諭5名が来校しました。 まず、全校生徒が給食を配膳する様子を参観しました(写真左)。 マスクやエプロンを着用し、丁寧に配膳する生徒の様子を見ていただきました。 5限が参観授業です。1年生の学活の様子をご覧いただきました(写真中)。 11月25日の「自作弁当の日」に向け、自分で作る弁当の構想を練る時間です。 生徒たちはタブレットを用いて楽しそうに考えていました。来校者の方々も興味深く参観していました。 休憩時間には、当校栄養教諭が整備した「食育掲示板」も見ていただきました(写真右)。 さすが栄養教諭のみなさんは食育のプロです。掲示物を見ながら様々な意見交換をしていました。 職員玄関近くの階段わきの掲示板です。保護者や地域の皆様もご来校の際に、ぜひご覧いただければと思います。 県内栄養教諭のための研修会でしたが、生徒たちにも有意義な食育の時間になったと思います。 研修会関係者の皆様、大変お疲れさまでした。貴重な機会をいただいたことに感謝します。、 11/14:3年進路説明会、他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日にHome&Schoolで保護者の皆様にお知らせしたとおり、トイレの全洋式化工事が始まります。 工事完了までの期間、生徒が使用する仮設トイレも必要になりますが、その準備が昨日始まりました(写真左)。 また、普通教室棟・特別教室棟屋上の防水シート張替え工事も始まりました(写真中)。 いずれも生徒には工事現場に近づかないよう指導しました。ご来校する皆様も危険箇所に近づかないようお気を付けいただきたく思います。 また、トイレの使用などについてもご不便をおかけすることになります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。 さて、午後に3学年でPTA進路説明会がありました(写真右)。 今年度の高校入試のしくみや手続等の確認が主な目的の説明会です。 いよいよ3年生の進路実現に向けてのスタートです。内容をしっかり確認し、間違いなく手続きを進めていいきたいところです。 私たち教職員一同、生徒一人一人の希望実現に向けて力を尽くします。保護者の皆様におかれましても、今後の様々な準備や手続きへのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 11/13:クラスマッチ、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元々は6日の定期テスト後の午後に予定されていたものを、本日に延期しての開催です。 生徒には待ちに待った息抜きの時間です。みんな笑顔で楽しんでいました(写真左・中)。 延期になった原因は感染症流行の兆しが見られたからでしたが、どうも実際に寺泊地区でインフルエンザが流行り始めているようです。 感染症が流行しやすい時季になりますので、しっかりと予防に努めて健康を維持していきたいものです。 放課後には専門委員会を行いました(写真右)。 定例の委員会ですが、冬季に向けた準備の打ち合わせをしている委員会もありました。 専門委員会は、学校生活をよりよくするための働きを担っていますので、季節に応じた仕事や分担もあります。 全員が各々の役割をしっかりと果たして、全校で快適な学校生活にしていってほしいと思います。 11/12:いじめ見逃しゼロスクール集会、中学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊・大河津両方の小学校6年生を招き、中学生と一緒にいじめについて考える集会です。 今年度は「あだ名」をテーマにした話し合いを行いました。 「あだ名」をきっかけとしたいじめが起こることもあります。身近なテーマでもあり、一生懸命話し合う姿が見られました。 地域の代表としてコミュニティ・スクール委員の方々にもお越しいただきました(写真中)。 話し合いの様子を参観いただいたり、実際にグループに入って意見を述べていただいたりしました。 子どもたちの貴重な学びの場面に立ち会っていただきました。心から感謝します。 小学6年生には、せっかく中学校に来ていただいたので、集会後に中学校説明会を行いました(写真右)。 中学1年生が、寺泊中学校の様子について分かりやすく説明していました。 説明会の後は部活動見学です。8つの部活動ごとに分かれて自由見学としました。 小学6年生にとって、中学校への希望や期待が膨らむ時間になったのではないかと思います。 子どもたちのいじめに対する意識の向上、そして新年度に向けた準備という意味から、大変意義ある時間となりました。 11/9:赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清々しい秋晴れにも恵まれ、会場付近は大変にぎわっていました。 寺中蒼麗会(生徒会)の福祉委員会が、学校を代表して募金活動に協力しました。 中学生が呼び掛けると、大勢の方々が募金に協力してくださいました。 人通りが多かったこともあって、たくさんの募金が集まったようです。 集まった募金は、そのまま長岡市募金委員会の皆様にお渡ししました。 たくさんの方々からいただいた志を、ぜひ有効に活用していただけるよう願います。 募金にご協力くださった皆様、今回の場を設けてくださいました長岡市募金委員会の皆様に心より感謝申し上げます。 11/8:教育相談、身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒全員が相談できる機会をもつことで、一人一人の心配や悩み事の解消を図ることが目的です。 3年生は進路に関する相談も含みます。笑顔で話している生徒、真剣な面持ちで話している生徒と表情は様々です(写真左・中)。 全員が安心して学校生活を送れるよう、ぜひ生徒のみなさんに教育相談期間を有効活用してほしいものです。 教育相談と並行して、身体測定も行っています(写真右)。 「背が伸びたー。」「あまり変わっていないー。」など、にぎやかな声が聞こえます。 心も身体も振り返ってみることで、自身の変化や成長を確認することができます。 寺中生全員の健やかな成長を心から願います。 11/7:SDGs講演会、コミセンコラボ学習、他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日までの定期テストに合わせて実施した、メディアコントロール週間の振り返りでした。 今回のテスト期間の過ごし方を振り返り、成果や反省を次へつなげてほしいと思います。 3・4限には、3年生がSDGs講演会を行いました(写真中)。 にいがたNGOネットワーク国際教育研究会RINGの方をお招きし、SDGsについて考える時間を持ちました。 今後、持続可能な社会を創り、担っていく生徒たちです。有意義な学びの時間となったようです。 午後は、1年生が寺泊コミュニティセンターとのコラボ学習に取り組みました。 10月10日に行った「高齢者向けスマホ教室」(写真右)と「地域に贈るベンチ・プランター製作」の続編です。一生懸命取り組む生徒の姿を今回も見ることができました。 どちらの活動も地域に貢献する活動です。生徒には頑張って取り組めたことに価値や誇りを感じてほしいと思います。 SDGs講演会もコミセンコラボ学習も外部からご協力くださる方々によって成立する学習です。 生徒への貴重な学びの機会にご協力くださった皆様に心より感謝申し上げます。 11/6:第3回定期テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は2教科、3年生は4教科のテストを実施しました。 今日もテスト前に机まわりの整頓や筆記用具の準備など、万全の状態にするところから始まります(写真左)。 チャイムが鳴ってテスト開始。問題に向かう横顔は真剣そのものです(写真中)。 終了のチャイムが鳴ってテスト終了。テストから解放されてほっと一息の瞬間です(写真右)。 テストを終えての午後、クラスマッチを予定していましたが、風邪やインフルエンザの流行の兆しがあることから来週に延期しました。 延期自体は残念ですが、お楽しみは来週に取っておくということで、今は健康維持に努めてほしいと思います。 本日は部活動休止日なので、部活動は明日から再開です。勉強を頑張った分、ストレスもしっかり発散してほしいと思います。 |