2/26(水)仲良しタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と校長による仲良しタイム第2弾が、校長室でありました。今日も6年生5名プラス校長が、ボードゲームで楽しい時空間を共有しました。

2/26(水)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語「つながりに気をつけよう」の授業です。相手に伝わりやすい文章にするためのポイントを考えました。

2/26(水)2限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は道徳「宙に消えた『ありがとう』」の授業です。「生きる」を活用し、登場人物の人となりを話し合います。

6年生は理科「プログラミング」の授業です。ICTサポーターから歩行者用信号機のプログラムを教えてもらいます。

2/26(水)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2は国語「お気に入りの場所、教えます」の授業です。みんなが選んだ体育館について発表の準備を行います。

3年生は国語「たから島のぼうけん」の授業です。新出漢字「島」を取り上げ、間違いやすい「鳥・馬」と比べます。

2/26(水)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育「ダンス遊び」の授業です。六送会で歌う「ゆめはなび」に合わせ、踊りの発表練習を行っています。

2年生は算数「はこの形」の授業です。組み立てて箱になる形を予想します。どれが箱の形になるか、考えています。

2/25(火)仲良しタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み、6年生と校長との仲良しタイム第1日目でした。男女各2名の計4名と校長とがボードゲームをして楽しい時間を過ごしました。

2/25(火)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は音楽「楽しいね」の授業です。手拍子をしたり足踏みをしたりしながら、お互いの歌声を聞き合って合唱します。

3年生は総合「六送会の準備」の授業です。6年生ピッタリゲームやひまわりメダル等の係ごとに、準備を進めています。

2/25(火)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「たすのかなひくのかな」の授業です。課題「Aさんは前から6番目、後ろから3番目です。みんなで何人?」に対して、グループでホワイトボードを使いながら式を考えています。

2/25(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「直方体と立方体」の授業です。自分の作った直方体をカッターで切り取り、1枚の展開図にします。

5年生は理科「水溶液の性質」の授業です。アルコールランプで熱し、溶けている物質を取り出す実験を行います。

6年生は総合「六総会の準備」の授業です。本番に向けて、出し物の流れとセリフの確認を体育館で行っています。

2/21(金)6限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は学活「別れの言葉」の授業です。卒業式で行う呼び掛けの台詞ごとに希望者を募ります。

6年生は学活「六送会に向けて」の授業です。出し物の練習を本番会場である体育館で行います。

2/21(金)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は算数「たすのかなひくのかな」の授業です。「10人の中で左から4番目の人の右には何人いるか」という問題を解きます。「○○○●○○○○○○」

2年生は生活「インタビューとお買い物練習」の授業です。来週の校外学習に備えるため、クーラーボックスなどの道具を確認し合っています

2/21(金)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は音楽「パフ」の授業です。リコーダーや管楽器など重なり合う音の響きを感じながら、演奏します。

4年生は図工「光の差し込む絵」の授業です。タブレットで検索をかけ、自分の描きたい題材を探し中です。

2/21(金)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は音楽「うたおう 私たちの石場かち」の授業です。3限に考えた歌詞をもとに、授業を参観された文科省や新潟大学の先生方も一緒に声を合わせて歌いました。

6年生は外国語「ユニット8」の授業です。寺泊や大河津の地域に関する英語表現を、ALT・JTLの先生と一緒に学びます。

2/21(金)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は外国語「ユニット9」の授業です。ALT・JTLの先生と一緒に、体の部位や様子を英語で表現します。

4年生は学活「六送会に向けて」の授業です。割れやすい「くす玉」にするため、仕掛けや工夫の知恵を出します。

2/21(金)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室1は図工の版画や六送会の出し物練習など、各自の課題に取り組んでいます。

5年生は国語「石場かちの歌詞をつくろう」の授業です。オリジナル歌詞を考えます。

2/21(金)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活「ありがとうを伝えよう」の授業です。六送会で飾るメッセージカードに絵の具で色塗りをします。

2年生は学活「外国語活動」の授業です。ジョーダン先生と陣取りゲームを通して、動物を英語で表現します。

2/20(木)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「スチレン版画」の授業です。名前と模様を彫り進めます。

3年生は体育「キックベース」の授業です。ボールを遠くまで蹴ります。

2/20(木)3限5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は2チームに分かれて、六送会の準備を行っています。オープニングや出し物の練習に取り組んでいます。

2/20(木)3限3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科「じしゃくのひみつ」の授業です。棒磁石を使って、付くものと付かないものを調べます。

4年生は学活「六送会に向けて」の授業です。体育館に飾る飾り付けやくす玉等を協力して作成します。

2/20(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽「子犬のマーチ」の授業です。鍵盤ハーモニカの音を聞き合いながら、演奏練習しています。

4年生は算数「立体」の授業です。箱や積み木の形の特徴に着目しながら、班で仲間分けを行っています。

6年生は理科「電気と生活」の授業です。実験キッドの電気自動車を走らせながら、実験に取り組みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31