さつまいも畑
今日の水やり当番は1年生。 途中でバッタを捕まえたり、白いキノコを発見して取り囲んで観察したりと好奇心旺盛な様子です。 もちろん肝心な水やりもしっかりやり遂げました。 今日の給食 9月10日
・牛乳 ・キャベツときゅうりのごまあえ ・つぼん汁 ・富士山ゼリー 新紙幣記念献立(千円編)。 高菜めしとつぼん汁は北里柴三郎のふるさと熊本県の郷土料理です。 「つぼん」の「つぼ」は深さのあるお椀のことです。つぼに入れて提供された汁なので「つぼん汁」(つぼの汁)です。 デザートの富士山ゼリーは、お札の裏面に描かれた「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」から。 3,4年生 理科
一粒の種が2メートル以上に育ち、大きな実をつけました。 その実の中には2030個もの種が入っていました。 小さな種に宿る生命力に驚かされました。 今日の給食 9月9日
・牛乳 ・もやしのみそ汁 ・枝豆 休み時間
あきらめ切れない子どもたちは、いつまでもコンクリートの蓋の隙間から中を覗き込んでいました。 今回はカナヘビの勝ち。 1年生 国語
物語文を間違えずに音読するだけでなく、自分たちで考えた動作をつけて練習しています。 2年生国語 3・4年生社会
3・4年生社会では、グループで話し合った内容をホワイトボードにまとめ、全体に提示していました。 子どもたちの考えを交流させる手立ては多様にあり、状況によって使い分けます。 今日の給食
・牛乳 ・じゃがチーズ ・手づくりぶどうゼリー 今日の給食 9月5日
・牛乳 ・アメリカンサラダ ・クラムチャウダー 新紙幣記念献立(五千円編)。津田梅子の留学先であるアメリカにちなんだ献立です。 5,6年生 体育
ミストシャワー作動
帰りの時間に合わせてミストシャワーを作動させました。 米百俵号巡回
今回も楽しみにしている子がたくさんいました。 2年生 3,4年生 図工
3,4年生は夏の思い出を絵に表しています。 今日の給食 9月4日
・牛乳 ・ゼリーフライ ・彩の国サラダ ・煮ぼうとう ・味付けのり 新紙幣記念献立(壱万円編)。渋沢栄一の出身地埼玉県ゆかりの料理が並びます。 ゼリーフライは「銭(ぜに)フライ」が転じた呼び名です。おからとジャガイモで作ったたねを小判型に整えて揚げたので「銭フライ」です。 煮ぼうとうは渋沢栄一の出身地、深谷市の郷土料理です。 昼の読み聞かせ
昼休みは恒例の読み聞かせ。 今日は紙芝居でした。 5,6年生体育
今日は雨天のため、体育館でダッシュなどのトレーニングを行いました。 今日の給食 9月3日
・牛乳 ・梅きりざい ・五目きんぴら ・夏野菜の煮物 「きりざい」とは納豆に刻んだ野菜を混ぜ合わせた新潟県魚沼地方の郷土料理です。今回は梅干を加え、さっぱりとした味つけでした。 9月2日(月)は振替休業日です。
9月1日(日)登校日の振替休業のため、9月2日は休業日となります。
引き渡し訓練ありがとうございました。
保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。 防災食体験
食べてみると、案外おいしいものでした。 しかし、量が少ないこと、冷めていることなど不便さも感じました。 子どもたちは避難生活の一端に思いを馳せることができたと思います。 |