♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

10/31:10月最終日、質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月最終日です。校地の樹木も紅葉が始まっているものを目にするようになりました(写真左)。
日の出の遅さに日暮れの早さ、木々の色づきに季節の移ろいを感じます。
寺泊の秋を、生徒たちにも満喫してほしいと思います。
本日放課後、質問教室を行いました。11月5・6日の定期テストに向けた対策の一環です。
教科によって差はありましたが、どの教科の教室にも質問者が熱心に勉強していました(写真中・右)。
現時点で分からないところを一つでも少なくして、準備万端で本番に臨んでほしいものです。
明日からはテスト前放課後活動停止です。学習に一層励むよう、生徒のみなさんに期待です。

10/30:避難訓練、授業力向上研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4限に避難訓練を実施しました。
5月の火災想定訓練に続いて、今回は地震想定の訓練でした。
生徒には実施日だけ伝え、開始時間までは伝えていませんでした。
しかし、突然の放送にも大きく動揺することなく、生徒たちは冷静に避難することができました(写真左)。
点呼確認等も非常にスムーズで、指導にお招きした消防署の方々も感心していました。
訓練後、消防署の方から指導・講評をいただきました(写真中)。状況に応じて臨機応変に自分の命を守る行動をとることの大切さをお話しくださいました。
避難訓練は自分の命を守る練習です。学んだことを、しっかり自分のものにしてほしいです。
ご指導くださった与板消防署の皆様に厚く御礼申し上げます。
5限には、当校を会場に授業力向上研修会が行われました(写真右)。
当校には「教科教育専門監」職員がいます。他の教員の教科指導力向上を支援する立場の教員です。
その教科専門監の授業を参観しに、多くの学校の教員が来校しました。
多くの参観者が教室にいるので、生徒たちもどことなく緊張気味です。
でも、グループでの話し合いになると緊張が解けたのか、活発に意見交流を始めました。
この1時間が、生徒にとっても参観者にとっても有意義な時間であることを願います。
テスト前部活動休止期間は明日からですが、今日も部活動休止日なので、今日から本格的にテスト勉強という生徒も多いかと思います。
今年度第3回の定期テストは11月5・6日(火・水)です。生徒たちの頑張りに期待します。

10/29:全校朝会、ポジティブウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校朝会を行いました。
26日の合唱発表会が大変素晴らしかったことを伝えたのち、いじめを見逃さないでほしいことを話しました(写真左)。
11月12日(火)にはいじめ見逃しゼロスクール集会があります。全校でいじめを見逃さない、いじめを許さない意識を高めていってほしいところです。
昼休み、蒼麗会主催のポジティブウィークの取組で、異学年交流レクを実施しました。
異学年で組織したグループごとに自己紹介をしたのち、「あたまおしりゲーム」を行いました(写真中)。
これは、例えば「あ」で始まり「い」で終わる言葉でできるだけ長い単語を考える、といったゲームです。
一人一人が一生懸命に考えた言葉を、グループで話し合っている姿が大変印象的な時間でした。
今回のような話し合う機会や経験を積み重ねて、何でも話し合えるよい関係づくりにつながっていくことを期待します。
午後、教育実習生が研究授業をしました(写真右)。
一生懸命に教材研究をして授業に臨んだようです。それを察してか、生徒たちも真面目に実習生の問い掛けに耳を傾けます。
教育実習も大詰めです。寺中生、実習生とも残り少ない貴重な時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

10/26:PTA講演会、合唱発表会、コミュニティ・スクール会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、PTA講演会、合唱発表会、コミュニティ・スクール会議を行いました。
PTA文化教養部の主催で講師をお招きし、中学校区の小中学校を対象に開催していただきました(写真左)。
とても分かりやすいお話で、幸せな自分幸せな人生のつくり方について考えさせられる貴重な時間となりました。
講演後に生徒がたくさん質問するなど、生徒たちにも大変有意義な時間となったことがうかがえました。
素敵な講演をしてくださった講師様、貴重な学びの場面を設けてくださったPTA文化教養部の皆様に感謝します。
続いて合唱発表会です。5つのクラスがこれまでの練習の成果を発表してくれました(写真中)。
伸びやかな声、美しいメロディ、豊かなハーモニーと、どのクラスもそれぞれ持ち味を発揮して素晴らしい合唱を披露してくれました。
中学生の歌声にたくさん感動をもらう時間でした。生徒たちの頑張りに心から拍手です。
発表会後、会議室にてコミュニティスクール会議を開催しました(写真右)。
年度途中の学校経営について報告したのち、質疑応答の他、貴重なご意見を賜りました。
コミュニティ・スクール委員の皆様からの貴重なご示唆の言葉には、寺泊中へのあたたかな応援メッセージが込められているのをいつも感じます。
ぜひ今後とも寺泊中を見守りつつ、お支えくださいますようお願いします。
文化の香りを満喫するとともに、地域の皆様とのつながりに感謝する一日となりました。

10/25:明日は合唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今年度の合唱発表会が明日に迫りました。
昨日と今日、直前のリハーサルを兼ねて、昼休みに縦割り発表会を行っています。
体育祭での赤・青のチームごとに日を分け、チーム所属クラスごとに発表し鑑賞します。1年生は1クラスなので両方に参加しました(写真左)。
いよいよ明日が本番ということで歌声にも力強さを感じます。明日の本番が大変楽しみです。
本日の発表会に該当しないクラスはどこにいるのかと思ったら、なんと音楽室と集会室でそれぞれ練習していました。
音楽室はピアノが使えるので、伴奏を付けながらしっかり練習しています(写真中)。
集会室はピアノがないのでラジカセでしたが、みんなで声をそろえて頑張っていました(写真右)。
どのクラスも明日に向けて余念がありません。ますます明日が楽しみになってきました。
明日は寺中生の心のこもった合唱が響き渡ることでしょう。多くの方々のご来場を心よりお待ちしております。

10/24:2年生地域に学ぶ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生が総合的な学習の時間で、地域文化を学ぶ学習を行いました。
10日(木)と同様に、三味線(写真左)・和太鼓・踊り・曲げわっぱ製作(写真中)・水墨画(写真右)について、地域の方々と交流しながら学びました。
今回は2回目ということもあり、生徒たちもより積極的です。
三味線や太鼓の音色もずいぶんサマになっていますし、作品制作も集中して取り組んでいました。
何より地域の方々と言葉を交わしながら、直接指導していただけることは大変ありがたいことです。
寺泊地域の文化そのものを知るだけでなく、文化を担う方々と直接関わることで、文化継承の大切さを感じてほしいと思います。
このような貴重な経験が、地域文化を守る人材を育成することにつながればうれしいことです。
本日ご指導くださった指導者の皆様、大変ありがとうございました。

10/21:全校合唱の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月26日の合唱発表会での、発表プログラムの最後に全校合唱があります。
クラス合唱をすべて終えた後で、全校生徒で「ふるさと」を合唱します。
本日昼、その全校合唱の練習を行いました。
教室、集会室、音楽室など、パートごとに分かれて練習しました(写真左・中・右)。
おそらくメロディーはほとんどの生徒が知っているはずですが、今回はパートごとの音取りが必要で、覚えるのが大変そうです。
歌詞も3番まであるので、うっかりすると歌詞まで間違えそうです。
ひとまず昼練習を終えましたが、ちょっと不安そうな生徒もちらほらいるようです。
クラス合唱も全校合唱も今週の練習がカギになりそうです。寺中生の頑張りに期待です。

10/18:合唱練習、漢字検定、他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の記事のとおり、今朝は3年生の合唱プレ発表会を行いました(写真左)。
変声期を終えた生徒が多いからでしょうか、3年生の歌声はやはり安定しています。
練習はまだ始まったばかりですから、これからどのような合唱に成長するか、今からとても楽しみです。
放課後、漢字検定を実施しました(写真中)。受検者はみな真剣に答案に向かっていました。
英語検定と同様に、漢字検定も立派な資格です。ぜひ合格してほしいところです。
体育館入口横にキンモクセイが生えています(写真右)。かぐわしい香りがするようになりました。
体育館ギャラリーにいた生徒から、「キンモクセイ(の香り)だ!」という声が聞こえました。しっかり気付いているところはさすが寺中生です。
学校環境の豊かさも寺中の自慢です。生徒たちには、季節の移ろいを感じながら健やかに学校生活を送ってほしいと願います。

10/17:合唱練習スタート、2年生地域に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月26日(土)に合唱発表会を予定しています。
今週から発表会に向けたクラスごとの合唱練習をスタートしました。
本日は1,2年生のプレ発表会を行いました(写真左)。3年生は明日行います。
美しい合唱づくりに向け、クラス全体がまとまって頑張ることのできる貴重な機会です。
意見が食い違ったり思いが伝わらなかったりを乗り越えて、みんなで一つの合唱をつくりあげる楽しさを、思う存分味わってくれることを期待しています。
午後には、2年生の地域の方々との交流を通して学ぶ学習を行いました。
先週に続いて本日は2回目。寺泊手話の会の皆様をお招きして、手話体験学習を行いました(写真中)。
講師のリードで、実際に手話の動きをしてみます(写真右)。すでに体験していた生徒もいたのでしょうか。講師から「やったことあるのかな?」と感心される場面もありました。
今後、手話を用いる場面に遭遇することもあるかもしれません。その時は今回の学習をぜひ生かしてほしいものです。
本日ご協力くださった寺泊手話の会の皆様、大変ありがとうございました。

10/15:生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒朝会を行いました。
今回は、保健委員会と図書広報委員会からのお話です。
まず、保健委員会からは「メディアコントロール」の大切さについて説明がありました(写真左)。
健康的な生活習慣を維持するためには、身の回りのメディアの利活用をしっかり自分でコントロールする必要があります。
メディアコントロールの意義についてしっかり説明してくれたことに感謝です。全校生徒にはぜひ参考にしてほしいです。
次に、図書広報委員会から「Book Week・朝読書強調週間」について説明がありました(写真中)。
活字に親しむことは、知識や視野を広げるだけでなく集中力や思考力を伸ばすことにもつながる良さがあると考えます。
秋の夜長で読書に親しむのもよいことです。こちらもぜひ参考にしてほしいです。
朝会後、生徒指導担当職員から連絡がありました(写真右)。
ズボン下ろしをはじめとする不適切行為に関わらないよう注意喚起する話でした。
ふざけ半分では決して済まない大変問題ある行為であることを、全校で再確認しました。
互いが気持ちよく学校生活を送るための心構えを、寺中全員で共有しながら過ごしていきたいものです。

10/12:吹奏楽部定期演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(土)に寺泊文化センターにて、吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
9月23日(月祝)から延期になっていた演奏会です。多くの人が楽しみにしていた様子でした。
多くの寺中生や保護者の皆様の前で、これまで練習してきた成果を存分に披露してくれました(写真左)。
今年度のコンクール演奏曲をはじめ、各種イベントで披露した曲、自分たちで選んだポップスなど聴きどころ満載の90分間でした。
最後のセレモニーでは、引退する3年生の言葉あり、後輩からの色紙贈呈ありと、感動的な時間となりました(写真中)。
吹奏楽部も代替わりとなります。先輩たちの築いた伝統をしっかり受け継いでいってくれることを期待します。
当日は、本当にたくさんの来場者が演奏会を華やかなものにしてくださいました(写真右)。心より御礼申し上げます。

※ 演奏会の画像をHPに掲載するにあたり、吹奏楽部の許可を受けております。

10/10:ベルマーク集計、1・2年地域に学ぶ学習、お知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、ベルマーク集計を行っている生徒たちがいました(写真左)。
昼の放送での福祉委員会による呼び掛けで集まった委員とボランティアの生徒たちです。
広げてあったベルマークの種類と数に驚きました。生徒たちは一生懸命に作業していました。
学校生活にも大変役立つベルマークです。休憩時間を返上して作業にいそしむ生徒たちに心から感謝します。
午後、1・2年生がそれぞれ地域の方々をお迎えしての学習に取り組んでいました。
1年生は「地域の高齢者にスマホの使い方習得のお手伝い」と「地域に贈るベンチ・プランター製作」(写真中)に取り組みました。
市地域振興戦略部、地元企業、寺泊コミュニティセンターの皆様にご協力いただき、実施しました。ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました
2年生は、「地域文化交流」で、三味線・和太鼓・踊り(写真右)・曲げわっぱ製作・水墨画と、地域文化の担い手の皆様との交流と文化体験に取り組みました。
こちらは、多くの地域文化の担い手の方々を講師にお迎えしました。長岡市社会教育委員で寺泊小CS(コミュニティ・スクール)ディレクターの先生にもご協力いただきました。心から感謝申し上げます。
生徒たちは、毎日様々な取組や活動から多くを学びます。一つ一つを貴重な学びとしてほしいと思います。
1点、お知らせします。9月23日(月祝)から延期になっていた吹奏楽部の定期演奏会ですが、10月12日(土)に開催するそうです。
会場は寺泊文化センター。13:00開場、13:30開演、15:00終演の予定です。
直前のお知らせとなり恐縮です。ご都合のつく方はどうぞお越しください。

10/9:体育祭その後、専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別教室棟1階の掲示板に、体育祭の赤・青軍のメッセージシートが掲示されています。
体育祭を終えての感想やチームへの想いなどがつづられています。
赤軍(写真左)、青軍(写真中)双方の喜びや感謝の言葉が、改めて体育祭での充実感や達成感を実感させてくれます。
放課後、2学期初の専門委員会を開催しました。
年度前半が終わったということで、委員の顔ぶれが替わりました。今回は新メンバーの顔合わせから始まりました(写真右)。
新委員の自己紹介が終わったら、仕事や分担、当番活動の仕組みなどについて確認します。
前期委員のみなさんも頑張ってくれました。後期委員のみなさんの活躍にも期待します。
2学期が始まって、寺中もところどころリニューアルして動き出しています。
全校のみなさんが少しでも過ごしやすい学校生活であるよう頑張ってほしいものです。

10/8:2学期始業式、教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、令和6年度2学期のスタートです。
朝一番の始業式で、全校の元気な笑顔を見ることができました。うれしい限りです。
2学期の始めということで、各学年代表から決意発表をしてもらいました。
3日間の短い秋休みの間でしたが、2学期の展望や目標をしっかり発表してくれました(写真左)。頼もしい姿です。
始業式の後、引き続き新人大会報告会です。報告を前に各部代表が緊張の面持ちです(写真中)。
6つの部の代表が、堂々と結果報告をしてくれました。今回の結果をもとに、来春の大会までさらなる研鑽に努めてほしいと思います。
最後に、本日から教育実習が始まるということで、教育実習生が着任のあいさつをしました(写真右)。
3週間の実習です。寺中生にとっても、実習生にとっても、実りある実習期間となることを期待しています。

10/4:1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期最終日です。朝に終業式を行いました。
各学年の代表生徒が1学期の振り返りと今後の心構えについて発表しました(写真左)。
代表生徒発表に校長講話と、話をを聴く全校生徒の態度が大変よく、感心しました。
終業式を終え、英語検定合格者の表彰をしました。
今回の合格者は15名でした。有意義な資格ですから、今後も後に続いてほしいと思います。
最後に、合唱発表会のスローガン発表と合唱発表順の抽選を行いました。
今年度の合唱発表会スローガンは「響け!歌声 届け!宇宙まで」です(写真中)。
素晴らしいスローガンです。どのクラスも最高の合唱を追求してくれることを期待します。
発表順の抽選はくじ引きでした(写真右)。どの順番でもベストを尽くしてほしいものです。
この1学期、保護者や地域の皆様から大変お世話になりました。感謝申し上げます。
2学期は10月8日(火)開始です。どうぞよろしくお願いします。

10/3:大会結果

本日の新人大会の結果についてお知らせします。
<バスケットボール>
 トーナメント
 2回戦 寺泊中●37−73 南中
 順位戦 寺泊中●48−66 旭岡中
<サッカー>
 トーナメント
 順位戦 寺泊中●0−6 西中・大島中
<ソフトテニス>
 個人戦トーナメント
 4ペア 初戦敗退
<卓球>
 個人戦トーナメント
 1名 6回戦敗退(ベスト8)
 3名 初戦敗退
 応援ありがとうございました。

10/3:新人大会2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、新人大会が行われました。本日は2日目です。
あいにくの曇り空で暑くないのはよいのですが、時々雨もありました。苦労した選手もいたかもしれません。
寺中は、バスケットボール部、サッカー部、ソフトテニス部、卓球部が参加しました。
どの会場でも気合を入れ、競技に全力を尽くして活躍していたようです。
一生懸命戦ってきた選手たちに心から拍手を送ります。みなさんお疲れさまでした。
今大会の経験を糧に、来春の大会に向けて益々研鑽に励んでほしいと思います。
また、今大会で選手たちを支えてくださった保護者の皆様、並びに選手たちに貴重な活躍の場を設けてくださった関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
今後とも子どもたちの成長をお支えくださいますよう、どうぞよろしくお願いします。

10/2:大会結果

本日の新人大会の結果についてお知らせします。
<バスケットボール>
 トーナメント
 1回戦 寺泊中○53−46 秋葉中・刈谷田中
<バレーボール>
 予選リーグ
 ・寺泊中○2ー0 江陽中
 ・寺泊中●0−2 出雲崎中
<サッカー>
 トーナメント
 1回戦 寺泊中●0−6 江陽中
 順位戦 寺泊中●0−5 越路中
<野球> ※寺泊中・江陽中・出雲崎中・青葉台中の4か校合同チームで参加
 予選リーグ
 ・寺泊中合同〇7−1 旭岡中
 ・寺泊中合同●3ー11 宮内中
<ソフトテニス>
 トーナメント
 1回戦 寺泊中●1−2 北中
<卓球>
 予選リーグ
 ・寺泊中●0−3 西中
 ・寺泊中●0−3 関原中
 ・寺泊中●0−3 東中
 応援ありがとうございました。

10/2:新人大会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、新人大会の1日目でした。寺中からは6つの部活動が参加しています。
バスケットボール部はアオーレ長岡、バレーボールは長岡市みしま体育館、
サッカーは長岡ニュータウン運動公園、ソフトテニスは長岡市希望が丘テニス場、
野球は越路河川運動公園野球場、卓球は長岡市市民体育館がそれぞれ会場です。
新チームになって初の公式戦です。夏の練習の成果を発揮してほしいところです。
会日実施した激励会では、勝負もさることながら寺中生としての誇りを大切に頑張ってほしい旨の話をしました。
きっとどの会場でも、スポーツマンシップにのっとって正々堂々と戦う寺中生の活躍が見られたことでしょう。
明日は2日目。試合の残っているチームにはさらにひと頑張りを期待しています。

10/1:今日から10月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から10月です。令和6年度も半分が終わり、1学期終業式も間もなくです。
今日も元気に生徒たちが登校してきました(写真左)。明るいあいさつがさわやかです。
授業が始まりました。本日はALTの訪問日。英語の授業をしています(写真中)。
ALTの発音をしっかり聞いて答えます。聞き逃さないようにみんな真剣です。
外では保健体育をしていました。晴れているので、奥ではサッカー、手前でソフトボールをしています(写真右)。
そういえば明日から新人戦。屋外競技もありますので、本日と同様に晴れてほしいところです。
明日と明後日は1・2年生は新人戦で3年生は実力テストと慌ただしい2日間になりそうです。
何はともあれ心も体も健康に、万全の状態で2日間を乗り切ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

1学年おたより

2学年おたより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表