TOP

3/21(金)授業最終日「愛校活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝はまだまだ寒いですが、昼間は暖房がいらないくらいの春の空気に包まれた日でした。

給食なしで3時間授業、3時間目は「愛校活動」として、1年間使った教室や廊下等の美化活動を行いました。掃き掃除、ふき掃除、床磨き、掲示物撤去などそれぞれの持ち場で一生懸命に取り組みました。きれいにしてもらった場所に入るときのいい気持ちが、そこを去るときの熱心な美化活動につながっている。そんな栖吉中生の「よさ」を改めて感じました。

写真の3枚目は、朝9時頃に管理員さんがグランドの雪を「飛ばして」いる様子です。今朝までグランドは真っ白な雪原でしたが、お昼頃には大きなL字型に地面が出ていました。今日明日の暖気で、一気に解けるものと思います。誰もお願いしたわけではないのに、こんな風にいつも生徒の活動のことを考えてくださいます。管理員さん!ありがとうございます。

写真左:教室(背面)掲示板の美化
〃 中:廊下みがき
〃 右:グランドの除雪作業

3/19(水)給食最終日 4時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は給食最終日です。(21日(金)は部活動のある生徒はお弁当が必要です)
今日のメニューは「きなこ揚げパン」です。今週は給食メニューの王道、カレーと揚げパンが出る給食最終週です。

今朝は外気温1度でした。登校時は傘が必要な(湿った)雪が降っていました。
栖吉中で一番寒い場所を撮ってみました。エアコンの室外機があって、教室を暖かくした分だけ冷たい風が出る構造です。1階校舎の屋根には30センチほど、雪が残っているところに、今朝の雪がうっすらと積もっていました。今年は入学式の頃も、雪が残っていそうです。

2年生の二クラスを回ってみると、どちらも静まり返っていて、熱心に「朝読書」をしていました。

写真左:今年度最後の給食メニュー
写真中:2年生の朝読書
写真右:栖吉中の寒い場所(雪景色)

3月18日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「ごはん、白身魚のまろやかチリソース、ごまおかか和え、うま塩とり汁、牛乳」でした。まろやかなチリソースが白米にぴったりで、とてもおいしくいただきました。生徒もみな喜んで味わっていました。今年度の給食も明日が最終となります。1年間おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんに感謝して、十分味わっていただきたいと思います。明日のメニューは、「きなこ揚げパン、コールスローサラダ、豚肉と大豆のデミソース煮、はるみ(柑橘類)、牛乳」です。とても楽しみです。

写真左:今日の給食
写真中:1年生、給食の様子
写真右:2年生、給食の様子

3/17(月)学年末4時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「寒の戻り」のような寒い朝でした。体調管理に注意が必要です。

今日から学年末の4時間授業となります。下校時刻は今日が13:40、火曜と水曜は15:30です。金曜は給食なしで、12:00下校です。

写真は給食が終わったあたりの校内の風景です。1年生は女子は廊下、男子は調理室内にわかれて、しっかりと歯磨きをしていました。
そのまま給食配膳室に行ってみると、学級の当番が運んできた食缶を、きちんと片づけていました。給食のメニューは、カレー!「ごちそうさま」

写真左:1年生女子の歯磨き
〃 中:1年生男子の歯磨き
〃 右:給食室内での食缶の片づけ


3月14日(金)NIE 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここ数日の暖かさで、グラウンドの雪が一気に減りました。一歩一歩、確実に春が近づいていることが分かります。
 昼休み、1年生の教室を訪れると、新聞をじっくり読み込む生徒がいました。傍らには、「私の気になるニュース」という用紙がありました。当校が長年続けているNIEの取組で、読解力や表現力を身に付けるものです。気になったニュースの内容を要約し、なぜ気になったのかを用紙にまとめ、終学活で発表します。1年生も1年間取り組み、きっと力が付いたことでしょう。
 放課後、校舎内を回ると元気に部活動に取り組む生徒の様子がありました。陸上部と野球部は、合同でサーキットトレーニングを行っていました。かなりハードなメニューで、ほとんどの生徒が息を切らしていました。この努力はきっと成果として表れることでしょう。

写真左:新聞を読み込む生徒の様子
写真中:サーキットトレーニングの様子
写真右:卓球部の活動の様子

3/13(木)学年末の授業あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は気温上昇と黄砂の予報ですが、お昼の時点ではどちらも激しくはなく、春の日差しがさす日となりました。

令和6年度も、授業がある日はあと5日となりました。教科によってはカリキュラム(履修内容)がすべて終了しているものもあり、その教科に関して生徒が楽しめる内容を「ゆとりの時間」的にやることもあります。

図書館で興味のある本をじっくりを読み、その内容についての記述をタブレットPCで行う。
すべて英語で説明の書かれたゲームの内容を理解して、そのゲームに臨む。さらに先生はALT(外国語指導助手)が英語で指示を出す、などいろいろです。

一方、武道場では、体育の授業で柔道の「大腰」をやっていました。投げたあとで手を離さないことや、受け身がきちんとできていて、安心して見ていられました。暖房の効いた武道場で、生徒は先生の指示をしっかりと聞いて、安全に正しく柔道を学んでいました。

写真左:図書館での読書(国語)
〃 中:すべて英語のゲーム(英語)
〃 右:「体おとし」と「大腰」の授業(体育)



3月12日(水)1・2年生合同朝会「食育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、1・2年生合同朝会を行いました。栄養教諭が準備したスライドやプリントを活用し「食」の大切さについて考えました。プリントを活用した食生活の振り返りでは、チェックのついた数字のイラスト部分を塗りつぶすと、将来の血管内の様子が表され、「えー」っという声がたくさん聞こえてきました。最後に、春休みに注意することとして、「朝食をしっかり食べること」「S(シュガー)O(オイル)S(ソルト)の摂りすぎに注意」という話がありました。

写真左:会を進行する給食委員長
写真中:プリントを活用し食生活の振り返り
写真右:春休みに注意すること

教育広報誌「かけはし」63号について

この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」63号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
1 「かけはし」63号掲載ページ
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
2 QRコード
画像1 画像1

3/11(火)最高気温14度予報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日ほどの日差しはありませんが、気温が14度まで上がる予報です。明日は17度とのことで、どんどん春に向かっています。

2時間目には英語科のW先生と数学科のI先生が小学校に出向いて「出前授業」を行いました。小中連携事業の一環ですが、小学生にとっては良い刺激になると思います。

日増しに暖かくなるこの季節、昼休みに校舎内を巡ってみました。
教室に行ってみると、タブレットPCを使っている生徒が5〜6人。何をしているのか近づいてみましたが、感心感心!、スプレッドシートに文字を入力し、何かのまとめをやっていました。
体育館では案の定、たくさんの生徒がバスケットなどをしていました。生徒と一緒にプレーをしているY先生、さすがです。I先生はステージに腰かけて、生徒と話をしていました。
武道場ではバドミントンをしている生徒がたくさん。柔道の畳が敷いてあるため、そこでは内ばきを脱いで靴下でのバドミントンですが、裸足感覚に近いようで気持ちよさそうでした。

写真左:昼休み、教室での風景
〃 中:〃、体育館でのバスケット風景
〃 右:〃、武道場でのバドミントン風景


3/10(月)1、2年生で再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日の、感動の卒業式を終え、今日は1週間の始まりです。それを見守っているかのような春の陽光の一日でした。

朝は卒業式会場ほか関係か所の片づけからです。紅白幕、校名旗、国旗、市旗、白布等、幕関係だけでも大仕事です。他に椅子や机の復元、控室等の復元、表示の撤去等々、それらすべてを朝の30分間で完了しました。さすが栖吉中生!

昼休みに校舎を回ってみると、新生徒会役員(総務、委員長等)が、新年度の予算づくりのレクチャーをK先生から受けていました。3年生のいない、すこし寂しい学校ですが、新しい体制にむけて確実に一歩前進した、今日の栖吉中でした。

写真左:校舎2階から撮った青空
〃 中:卒業式(紅白幕)のかたづけ
〃 右:生徒会リーダーの予算立てについてのミーティング


3/7(金)第78回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ卒業式当日、雪の予報もありましたが、青空が見えてやわらかな春の陽光のさす午前中でした。

卒業式授与の場面では、呼名に対して全身で返事をする姿。もうそれだけで見ているほうは感激です。
そして、生徒会長の「答辞」。
保護者への感謝、そして楽しく過ごした仲間たちへの感謝と思い出。
(あー、この子たちは、学校と仲間が本当に好きだったんだだなぁ)などと思ったら、それだけで涙腺崩壊です。ほとんどの人が同じように感じたと思います。

ありがとう3年生。前途に幸あれ!

写真左:証書授与
〃 中:証書授与時の3年生席
〃 右:卒業合唱

3/6(木)卒業式予行・卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は卒業式です。

今日の学校は、朝、3学年朝会で3年生の先生が卒業生へ最後のお話
2時間目には、全校で卒業式の予行練習

そして給食!ですが、3年生にとっては「人生で最後の給食」になる人もいるかもしれません。
そんな事情への給食スタッフの配慮が感じられました。
<新潟たれカツ丼 のりナッツ和え サツマイモの味噌汁 デコポン 牛乳>
とてもおいしく、ボリュームのあるメニューでした。

写真は、午後の卒業式会場準備風景です。
毎年2年生にとっては、心を込めて3年生を送り出すために式場(体育館)を作り上げるわけですが、紅白幕をきちんと張る方法などに苦労をしていました。卒業生・保護者用に置かれた椅子も整然と並び、心を込めて会場づくりをしている様子がうかがえました。
1年生は清掃を中心とした美化活動をするなど、在校生全員で明日の準備をしました。

写真左:体育館(式場)準備1
〃 中:体育館(式場)準備2
〃 右:3年生の教室装飾

3/5(水)公立高校入試当日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公立高校の入学者選抜検査当日となりました。3年生はそれぞれ自分の志望校合格を目指して、一日頑張りました。一部の学校では明日も検査がありますが、多くの受験生は、今日一日を終えて、胸をなでおろしている頃かと思います。
すでに高専や私立高校に合格している3年生は登校し、朝から奉仕活動に臨みました。笑顔で一生懸命に作業をしてくれる3年生に、心から感謝です。ありがとうございました。

3年生は明日の卒業式予行練習を終えると、いよいよ7日(金)に卒業式本番です。3年生の教室はすでにきれいに片づけられていて、生徒がつくった「カウントダウンカレンダー」が、少し寂しそうなたたずまいで残されていました。
筆者も学級担任をしていて、卒業して誰もいなくなった教室で涙したことがあります。
お別れは寂しいですが、卒業式当日は、笑顔で送り出したいと思っています。

写真左:3年生奉仕活動(古紙搬出)
〃 中:掲示物が片づけられた3年生の教室
〃 右:カウントダウン・カレンダー

3/4(火)全校朝会 3年生卒業記念合唱練習・感謝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって最後の全校朝会が行われました。朝会に先立ち、ヴォーカルアンサンブルコンテスト、絵画コンクール、書き初め大会の表彰を行いました。代表生徒は堂々とした態度で賞状を受け取っていました。朝会では校長先生から1年間の全校朝会を振り返り、改めて「笑顔と元気」についてお話しいただきました。最後に、1年間の記録として思い出スライドを上映し、これまでの学校行事や日常生活を全校生徒で振り返りました。
 3年生の卒業式練習も佳境に入っています。今日は卒業記念合唱の隊形や出入りの最終確認をし、歌唱練習を行いました。本番、3年間の思いの詰まった歌声が聴けることを楽しみにしています。また、卒業する学び舎への感謝の気持ちを感謝清掃として表し、教室や下駄箱をきれいにしました。清掃後、掲示物がなくなった無機質な教室が少し寂しく感じられました。

写真左:表彰の様子
写真中:卒業記念合唱の練習の様子
写真右:3年生感謝清掃の様子

3/3(月)修学旅行解団式と同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末は暖かい日が続いていたので、今朝は突然の雪景色にびっくりでした。

先週の(水)〜(金)に修学旅行に行っていた2年生は、今朝の学年朝会で旅行隊の解散の式を行いました。非日常的な体験を通して、一回りも二回りも成長しました。3年生は今週1週間で卒業式を迎えるので、来週からは2年生が最高学年です。栖吉中のリーダーとしての活躍を期待しています。

4時間目には、3年生の「同窓会入会式」がありました。同窓会の正副会長が来校され、その臨席のもとで、行われました。
同窓会長は、同窓会の意義として(1)歴史と伝統に思いをはせる、(2)卒業生の心のよりどころとするというお話をされました。また、横のつながりを大切にすること、校歌を大切することなどに触れられ、3年生は熱心にお話を聞いていました。

写真左:朝の雪景色(教室の窓から)
〃 中:修学旅行解散の式
〃 右:同窓会入会式

修学旅行その9(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先ほど予定通り上越新幹線に乗車しました。
 重そうなキャリーバッグ、大きなカバン、きっとたくさんのお土産が入っていることでしょう。長岡駅着には19:16着の予定です。
 修学旅行も最後、気を付けて戻ってきてほしいです。

修学旅行その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスとも見学を終え、豪華な昼食にお腹も心も満たされているようです。昼食を終えると京都駅に集合し、15:06の新幹線に乗車します。京都で過ごす時間もあとわずかとなりました。

写真左:1組の昼食
写真中:2組の昼食
写真右:2組の昼食の様子

修学旅行その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都は曇り空です。朝は少し雨も降ったようですが、今はやんでいます。清水寺での散策を終え、クラスごと(1組:三十三間堂・伏見稲荷大社 2組:嵐山方面)の見学地に向かっています。

2/28(金)修学旅行その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行もあっという間に最終日となりました。体調を崩す生徒もおらず、今朝も皆元気に朝食を食べ、3日目の行程へと出発しました。この後、学年全員で清水寺へ、その後はクラスごとに見学地を訪れます。最終日もたくさんの学びと多くの思い出をつくってほしいです。

写真左:昨夜の班長会の様子
写真中:本日の朝食
写真左:バスに乗り込む様子(今朝)

修学旅行その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の班別研修を無事に終え、全員が建仁寺に集まりました。全員で法話を聞き、その後、座禅を行いました。20分以上の座禅を全員が耐え抜きました。
 これから2日目の夕食となります。満足感、疲労感、それぞれですが皆元気に過ごしています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

働き方

支援・サポート

PTA