1年の締めくくり
学校では、本日(21日)2学期の終業式を迎えました。令和6年度もあっという間に終了の日を迎えました。今年度も普段の生活やいろいろな行事など充実した1年間を過ごせたのでないかと思います。生徒全員大きな成長を見せてくれています。今年度も、保護者の皆様、地域の皆様には教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
放送での終業式では、代表生徒から「2学期を振り返って」を発表してもらい、その後、春休みの学習や生活についてそれぞれの担当の先生から話をしました。 明日から春休みです。短い休みになりますが、充実した休みにしてほしいと思います。新年度そして新学期のはじまりは4月7日(月)です。元気な笑顔で進級し少し成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。 「2学期を振り返って」を学年の代表から発表した原稿を掲載します。ぜひ、ご覧ください。 1年生代表 「私が2学期に胸を張って頑張ったと言えることが2つあります。1つ目は、定期テストに対する取組です。今まではワーク等の課題を期限内に終わらせることができませんでした。しかし、今回は時間の使い方を見直し、期限内に終わらせることができました。私にとっては大きな自信になりました。2年生では、これまでの学習の取組を見直し、課題に取り組んでいきたいです。また、2年生のうちに、英語検定の合格を果たしたいです。2つ目は、音楽祭です。クラスのみんなと真剣に合唱練習に取り組みました。練習に励む中、皆で1つのものを作り上げていく楽しさを学びました。周囲から自分の歌声を褒められ、自信を持つことができました。2年生でも、みんなで何かをすることは楽しいこと、そして、一生懸命に取り組むことで自信が持てることを忘れないようにしていきたいです。」 2年生代表 「私が2学期に頑張ったことは3つあります。1つ目は部活動です。3年生が引退してから人数がとても少なくなり、みんなで合奏するときも音が小さくなってこれからの不安が大きくなりました。ですが、限られた練習時間で私は部長として部員のみんながまとまるように努力しました。具体的には、先生の話をよく聞いたり、どこを重点的に練習すれば良いのか考えたりしました。みんな頑張って練習しましたが、それ以上に1年生の元気のよさや、2年生が今までの経験を生かしてくれたおかげでこれまで行ったコンサートは私にとって良い経験、良い思い出になりました。 2つ目は生徒会役員に立候補したことです。私は人前で話すことや目立つことが苦手ですが、自分の考えや行動で刈谷田中学校がより良くなったら良いなと思い、立候補しました。12月に生徒会役員を決める面接がありました。面接は初めてだったのでとても緊張しました。不安な時もありましたが、先生や家族に話を聞いてもらって自信をつけました。自分の気持ちがしっかり伝わるようにたくさん面接の練習を頑張りました。周りの人が応援してくれたおかげで生徒会役員になることができました。嬉しくもありましたが、これからもっと頑張らなきゃという気持ちが強くなりました。 3つ目は日常生活でのことです。特に頑張ったことは、給食当番の仕事です。給食当番が早く準備をすれば給食を食べる時間が長くなります。そのため、できるだけ早く配膳が終わるように時間を見て行動しました。休みの人が多い場合は自分から進んで仕事をやるようにしました。こうして2学期に頑張ったことを考えると、振り返って反省することは大事だなと思います。もう少しで私は3年生になるのでこれまで頑張ってきたことや学んだことを生かして最後の中学校生活を頑張りたいです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大清掃
今年度も残すところ僅かとなってきました。1年生と2年生では、1年間使った教室などの大清掃を行いました。日頃、掃除できない場所を隅々まで一生懸命掃除をして1年間の締めくくりを行いました。
2年生の生徒に話を聞くと、 「清掃をしてみて、汚れの数々がまるで私たちの努力を表しているかのように感じました。教室などきれいにしなければならないのはわかっていましたがなかなか手がつけられませんでした。でも、今回の清掃をきっかけとして、また新しいことに挑戦したいと思えるようにすみずみまできれいにすることができました。清掃できれいになった学校で楽しい学校生活がおくれるとうれしいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。一生懸命掃除してくれたおかげで学校がとてもきれいになりました。新年度は新しい1年生など全校生徒が気持ちよく使用できます。今度は自分の整理などを行い進級に向けての準備をしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最高の思い出修学旅行
2年生は、3月11日から13日の2泊3日で、大阪・京都方面の修学旅行を実施し、無事に終えることができました。修学旅行を終えて2年生の生徒はとてもいい笑顔を見せてくれました。
修学旅行を終えた生徒に話を聞くと 「みんなで集団行動を心がけて、ルールやマナーを守りながら過ごすことができました。歴史的景観が守られている京都の街並みを見て、たくさんのことを学び、楽しむことができました。この3日間で最高の思い出を作ることができてよかったです。学んだこと、感じたことを栃尾の活性化に繋げていきたいです。」 などと、笑顔でたくさん話をしてくれました。いろいろなことを見て、触れて、食べて、関西の文化を肌で感じた楽しい修学旅行ができてよかったです。家族と少し離れての時間でしたが、家族の大切さなども感じたと思います。とても思い出多き充実した修学旅行となりました。ぜひ、この経験をこれから最上級生となる中学校生活、そして目標でもある栃尾の活性化に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔があふれる優しい世界
1年生の総合学習では、共生社会について学び、多様な世界や人を受け入れる心を育てるため、福祉教育の出前授業を実施しました。講師に長岡市生涯学習バンクまちの先生(障がい児ママサポートかけはし〜長岡〜)のかねうちみゆき様をお迎えして、「多様な世界や人を受け入れる心を育てる」をテーマにお話をいただきました。
生徒に感想を聞くと 「命の大切さや障がいについて知ることができました。障がいのことを知ることができればみんなが優しく接することができると思いました。そして一番大切なことは思いやりが大切だと感じました。理由は、思いやりがあるだけで笑顔があふれる優しい世界ができると思ったからです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素敵なお話を聞き、いろいろなことを考えることができた充実した時間となりました。ぜひ、今日の聞いた話を今後の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 本物そっくりに作ってみよう
1年生の美術では、粘土オブジェに挑戦しています。「本物そっくりに作ってみよう」をテーマに、身の周りに現実にあるものの一瞬の姿を切り取ってリアルに表現しました。形、色、質感を観察し、紙粘土とアクリル絵の具を使い、制作しました。
作成した生徒に話を聞くと 「私は、オムライスを実物そっくりになるように工夫して作りました。工夫したところは、オムライスのオムのところの卵の色と後ろの葉っぱです。オムのところは卵の形や色を実物になるように工夫しました。葉っぱは、少しだけ色を変えて作りました。とてもよくできて良かったです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。視覚だけではなく、五感にも訴える作品ができあがりました。どれも素晴らしい出来です。この作品は次回の作品展示で見てもらう予定です。 ぜひ、楽しみにしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その11
東海道新幹線が遅延したため、遅い昼食となったようです。現在は予定通り上越新幹線に乗車し、楽しかった修学旅行もあとわずかです。楽しい思い出はできたかな!?
![]() ![]() 修学旅行 その10
いよいよ清水寺での散策です。歴史的建造物を目の前に、感動も大きかっただろうと思います。最後まで日本の伝統と文化を学べたことと思います。最後にお土産を買って生徒たちも大満足でしょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その9
修学旅行最終日、朝食の様子です。3日目ですが、まだまだ元気いっぱいの様子です。たくさん食べて、清水寺観光を満喫し、無事に帰ってきてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その8
班別タクシー研修を終えて無事にみんな到着して夕食の様子が届きました。旅行中に誕生日を迎えた2人を祝ってお茶で乾杯して夕食を食べている様子です。みんなの笑顔がとても素敵です。誕生日おめでとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その7
2日目の午後は班別タクシー研修です。それぞれの班で計画した見学先を回り、いろいろなことを学んでいます。
![]() ![]() 修学旅行の様子 その6
コース別探求学習で毘沙門堂の様子が届きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その5
コース別探求学習の様子が届きました。八ツ橋を生地から作っているようです。
![]() ![]() 修学旅行の様子 その4
おはようございます。修学旅行2日目を迎えました。全員元気で過ごしているとのことです。しっかりと朝食を食べて、京都のタクシー研修と班別研修でしっかりと学んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その3
USJの様子です。雨が少し降っていますがみんな楽しんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子 その2
新幹線での昼食です
![]() ![]() 修学旅行の様子 その1
修学旅行の様子が届きしだい随時アップしていきます。ぜひ、ご覧ください。
無事に東京駅に到着しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 浪速のmemory for 未来 今日栃尾へのactivity
2年生の修学旅行が始まりました。今朝は朝早くから生徒は元気に登校してくれました。出発式では、実行委員長からは「いよいよ待ちに待った修学旅行です。けがなどないように全力で楽しんできましょう」と元気な挨拶がありました。
修学旅行スローガン 「浪速のmemory for 未来 今日栃尾へのactivity」。これは、「浪速のmemory:「大阪でたくさんの思い出を作ってほしい」。for未来:「栃尾の未来のためにも思い出を活かしてほしい」。「将来、語り合える思い出を作ってほしい」。京都+栃尾→今日栃尾:「繋ぐ」という思いを込めて、学年アンケートをもとに修学旅行実行委員が考案しました。 ぜひ、このスローガンのもと、いろいろなことを見て、触れて、食べて楽しい修学旅行にしてほしいと思います。そして元気に帰ってきてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実りある最高の修学旅行にしたい
いよいよ明日(3月11日)から2泊3日で、2年生の修学旅行が実施されます。大阪・京都方面の修学旅行です。これまで、係を中心にいろいろな準備や勉強を進めてきました。今日はその最終確認をして、荷物の積み込みをしました。
修学旅行実行委員の生徒に話を聞くと、 「修学旅行を『楽しかった』『思い出になった』だけで終わらせないのが実行委員の役割でもあります。修学旅行には、『大阪・京都で学んだことをもとに栃尾を活性化させる』という大きな目的があります。なので、学習係が中心となってたくさん学んでいろいろなことを得てきたいです。これまで学校生活で得た経験を生かし、良い学び、良い思い出ができる実りのある最高の修学旅行にしたいです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。荷物は一足先に出発しましたが、いよいよ明日から修学旅行です。ぜひ、思い出に残る充実した修学旅行にしてほしいと思います。そのためにも今日はゆっくり休んで明日元気に出発してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業
刈谷田中学校第36回卒業証書授与式にご来賓そして、保護者の皆様にご臨席いただきありがとうございました。卒業生53名はとても立派に卒業証書を授与されていました。授与されている背中がとても大きく見えました。
卒業生は、これまで刈谷田中の生徒会をはじめ多くの場面でリーダーシップを発揮してくれていました。とても良く頑張ってくれました。 刈谷田中学校で学んだ3年間を大切にして、自分の持っているものを生かし、一歩一歩、また一歩と大地を踏みしめ、小さな努力や工夫を確実に積み重ねてください。そしてそれぞれの夢を実現してほしいと思います。これからの皆さんの活躍を応援し、期待しています。 ご卒業おめめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な卒業式にしたい
いよいよ明日金曜日(7日)は、第36回卒業証書授与式です。今日(6日)は卒業式のために、1・2年生そして職員で一生懸命準備をしました。掃除から各箇所のおめでとうの掲示やアリーナの準備まで、それぞれ役割分担をして53名の卒業生のために心を込めて準備をしました。
準備した2年生の生徒に話を聞くと、 「初めてする準備もあって分からないこともありましたがみんなで協力して最後までしっかり準備できました。頑張って準備したので3年生が喜んでくれるととてもうれしいです。私たちがした準備で素敵な卒業式になってほしいです。3年生のみなさん卒業おめでとうございます。」 などと、笑顔で話してくれました。準備は万端です。ぜひ、卒業生は元気に登校してほしいと思います。そして思い出に残る素敵な卒業式にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |