7月10日 十五夜まつり、授業の様子

 9日午後、校長は第1回与板十五夜まつり連絡協議会に参加しました(写真:左)。伝統ある十五夜まつり、たくさんの人の苦労、たくさんの人の思いや願いの上に成り立っていることを改めて実感しました。学校運営も同じ、ご支援いただいている皆様に心から感謝です( ;∀;)。なお、今年の十五夜まつりは9月13〜15日、お祭り広場での吹奏楽部の演奏は14日(日)午後に決まりました。ぜひ、ご予定をお願いします。
 写真中は、3年生国語、AB合同授業です。匿名で夏の俳句3選を各自が作り、紙面を回覧して他クラスの生徒が互いに批評をしています。他己評価は鑑賞力を高めるだけでなく、自分にはなかった発想や見方に気付くことができ、とても有効な活動です。
 写真右は、2Aの学活。夏休みまでの振り返りを、友達と思い出について語り合いながら楽しそうに書いています。来週の保護者会資料とは知らずに…(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日 1年生職業講話、吹奏楽部決意発表会

 5限、1年生は職業講話を行いました(写真:左)。講師はCSディレクターの田中洋介さん。夢や職業選択についての経験とともに、お茶屋カフェの起業についてもお話しいただきました。この講話は「キャリア教育」にとどまらず、自ら社会課題を見つけ、 解決に向かって他社との協働により探求したりすることができる知識・能力・態度を養う「アントレプレナーシップ教育」です。
 放課後、吹奏楽部の決意発表会を行いました(写真:中)。部長の決意の言葉、演奏に続き、生徒代表が激励の言葉を述べました。大勢が入部した1年生に対しパートの先輩方が丁寧に指導して上達させ、ここまで部をまとめ上げてきました。4月の頃に比べると、音に厚みがあり迫力と一体感が増してきました。
 本番の地区吹奏楽コンクールは7月20、21日の2日間、長岡市立劇場で行われます。与板中の演奏は、20日(土)の午前11時40分です。応援をよろしくお願いいたします。【写真右:吹奏楽部員の願いを込めた七夕飾り】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 3年生上級学校訪問

 3年生は、上級学校の訪問にでかけました。午前中は長岡駅付近の6つ(ビジネス公務員、こども医療介護、美容、情報、食育、福祉保育)の専門学校のうち、2か所を選択して見学や体験を行いました。将来の「働く自分」を具体的にイメージしながら話を聞いていました。
 午後は、長岡技術科学大学に行き、大学についての説明や研究室を見学しました。
 目の前に高校選択が迫っている今ですが、その先のゴールとなる高校卒業後の進路や職業まで視野を広げ、見通すことはとても有意義です。将来の夢や希望に向かっていく過程として高校進学を捉え、自己実現にむけて最良の選択をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日 朝の様子、3年生高校説明会

 今日の予想最高気温は33度。朝から汗をかきかき登校する生徒、えらいです。ボランティア委員会の花壇の水やり&恒例の水遊びは3年生(笑)。また、今日まで無遅刻が25日続いていましたが、登校途中忘れ物に気付き、取りに家に戻った生徒が遅刻してしまいました、残念😞。
 午前中、生徒が安全に登下校できるよう、管理員さんが校門付近の枝の伐採をしてくれました、感謝(写真:左)。
 さて、午後は高校説明会を行いました(写真:中、右)。9校の高校の先生方にご来校いただき、1人3校を選択してお話を聞いたり質問をしたりしました。昨日の確認テストに引き続き、急に進学ムードが高まり、戸惑う生徒がいるかと思います。3年生の保護者の皆様、再来週の保護者面談に向け、進路進学について相談するだけでなく、メンタルケアもよろしくお願いいたします。生徒は(そして校長も教職員も)保護者の皆様に褒めてもらえると伸びます(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 授業の様子

 3年生は1限から確認テスト(写真左:3A)。朝登校時に勉強しながら歩いてくる人もいて、学習への意識、集中度が高まっています。5教科試験の後、6限に自己採点をします。受験生モード全開の1日です。
 1限2Bは国語(写真:中)。お題は「生きるために必要なものベスト5」を班で相談し、順位を理由とともに発表します。食糧や水、お金、命、愛や心、そしてスマホも(笑)。活発な意見交換の中、調整力を高めていました。
 1Bは美術(写真:右)。名前文字のレタリングを進めています。レタリングが終わったら、切り抜いて配置を決めてデザイン化していきます。なかなかの力作、11月16日のオープンスクールに展示しますので、完成をお楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 校内の掲示物から

 今日は校内の掲示物を紹介します。写真:左は1階たちばな教室前廊下の7月の折り紙作品。今後七夕の短冊がたくさん飾られる予定です。写真:中は2年生ホールの国語の作品。短歌(五・七・五)ですが、解説やイラスト、写真入りで個性あふれる力作です。写真:右は今行っているここからウィークの特別企画「ここから壁画」です。6項目中4項目を達成した人数分のピースを貼り、完成すると4月の頃の懐かしい写真が完成する仕組みです。
 校内巡視で掲示物を見ても、生徒の個性や明るさが感じられます。また、絵画や彫像等、与板中の財産、お宝が校内のいたるところに飾られています。ぜひ、保護者会でご来校いただいた折には、校舎内の掲示物展示物にもご注目ください。特に卒業生の保護者の皆様は、中学生時代の思い出が蘇ることでしょう(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 水泳授業開始、2年生マナー講習会

 1日から体育ではプールでの水泳授業が始まりました(写真:左、2年生男子)。先日、小中学校のプール老朽化の維持管理問題や、水道栓を開けっ放しにする事故が報道されていました。与板中のプールもだいぶ老朽化しており、水漏れ修理をしながら利用しています。生徒は「プールは嫌だなあ…」といいつつ、入水してしまえばとても楽しそうに泳いでいます(笑)。
 放課後の職員研修では、新潟PUSHの藤田様を講師に招き、全職員で救急救命法(心臓圧迫法とAED利用)を学び、再確認しました(写真:中)。水難事故など緊急時に正しい対処ができるよう心(使う勇気)と技の準備を怠らないようにしています。
 5限、2年生は講師にキャリアコンサルタントの白井一美様をお迎えし、あいさつや接客のマナー講座を行いました(写真:右、美しい立ち姿勢)。5大要素(身だしなみ、あいさつ、表情、態度、言葉遣い)について、講義に実習を織り交ぜながら分かりやすく教えていただきました。先週から敬語を意識して会話する生徒が増えてきています。来週11日の職場体験活動までに、正しい言葉遣い、マナーを身に付けてもらいたいと思います。
 【お詫び】明日3日、校長は1日出張なので、学校日記の更新はありません。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日 いじめ見逃しゼロスクール集会

 28日午後、中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。与板小5・6年生と与板中生が一堂に会し、グループ活動と協議を行いました。
 中学校のプラス班に小学生が加わり、自己紹介を兼ねてアイスブレイク活動(写真:左)。生徒会本部と3年生がリードして、話しやすいムードを演出していました。その後、本題の「いじめを生まないため、見逃さないためにできること」について話し合い(写真:中)、具体的な行動目標を立て、発表しました(写真:右)。
 おかげ様で、与板中ではニュースで報道されているようないじめ重大事案や命に関わるケースは発生していません。しかし気を緩めることなく、全教職員・全校生徒で今日の目標や誓いを達成できるよう努力し続けていきたいと強く思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月28日 市教委訪問とその授業の様子

 2限、5名の長岡市教育委員会の方々が来校され、校長、教頭とともに各教室の生徒・授業の様子を見てまわりました。うち1名は、なんと昨年まで与板小に校長として勤務されていた学校支援係の山田喜浩指導主事です。
 なつかしの校長先生の突然の訪問に、ざわつく生徒(笑)。山田先生は、「みんな立派に成長している姿を見ることができ、とても嬉しい…( ;∀;)」と目を細めていました。保護者・地域の皆さんだけではなく、与板小中に関わる様々な人に、成長と活躍を期待され見守られているのです。教育委員会の皆さんからは、「落ち着いて授業に臨んでいますね」「あいさつが明るく爽やかでいいですね」「1年生は元気がありますね」などのお褒めの言葉をいただきました。
 【写真左:3B社会。突然の参観にも全く動揺せず集中しています、さすが3年生。中:2A理科。「おっ、小学校の校長先生だ」とややざわつく様子。右:1B美術。「わー、山田校長先生だー!」と大喜び、予想通りのリアクションでお出迎え】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 体育祭実行委員会、チーム集会

 26日放課後、体育祭実行委員会を行いました。委員長のあいさつに始まり、大綱の説明と質疑応答を行いました。特に昨年度との変更点について重点的に話し合いました。各団トップの4名(軍団長、応援団長、副団長、パネル長)が、お互いの健闘と協力して体育祭を成功させることを誓いました。
 それを受け、27日の6限にチーム集会を行いました(写真:左)。体育祭スローガンは「輝十勝翔(きっとかっと)」。決して赤いチョコではなく、素晴らしい深い意味が込められています。また、赤団のモチーフは「ライオン」、青団のモチーフは「ペガサス」と発表されました。その後両団は場所を変え、リーダー紹介と決意発表、職員所属を発表し、声出しをして場を盛り上げました(写真中:青団、右:赤団)。
 今年度の体育祭は熱中症対策を考慮して、9月21日(土)に開催します。準備日程に余裕があるので、各団ともにじっくりとアイディアを練って入念に準備し、過去最高の体育祭を創り上げましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 お取り越し

 本願寺新潟別院(旧与板別院、写真:左)で25日から27日までの3日間、祖師の親鸞(しんらん)の命日の法要を繰り上げて行うお取り越しの報恩講が行われています。それに合わせて25、26日と周辺道路に約60点の露店が出店しています。
 与板中生の初夏の一大イベント、校長も勤務終了後早速出陣!散策に出かけました。早速3年生(写真:中)や部活動のない1・2年生のグループと多数遭遇。楽しそうにポテトをほおばったり、「かたぬき」(写真右:今でもあった、超懐かしい😿)に挑戦したりしていました。
 与板地域は城下町、昔ながらの情緒あふれるイベントが四季をとおしてたくさんあります。大好きな露店市だけでなく、それぞれの歴史や風土に触れる中で与板の良さを再確認し、与板に生まれて良かったと感じてほしいと思います。これからも「郷土に誇りをもてる教育」を大切にしていこうと心に誓いつつ、ポッポ焼きとりんご飴をお土産に買いました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 報告会、敬語について(長文すみません)

 25日朝、地区大会の報告会を行いました(写真:左)。残念ながら県総体出場はかないませんでしたが、中学の部活動で経験し学んだこと、身に付けた力、そして共に頑張った友達は、かけがえのない財産です。努力、粘り強さ、地道、協力、励ましなど。これからの生活に生かしてほしいと思います。
 さて、全校集会で「正しい敬語」について次のような話をしました(写真中:2B国語の授業「敬語について」)。今日1日で皆さんの敬語についての実態を把握する調査を行います。皆さんが、先生方と話している様子を見て、時と場合に応じて正しい敬語、美しい日本語を使えるのだろうかと少し不安になったからです。これから7月に3年生は高校説明会、2年生は職場体験があります。例えばコンビニのレジに立った時に「ねえねえ、箸とかスプーンいる?」なんて言葉遣いだったら、与板中の信頼度がガタ落ちしてしまいます。そこで、今日、先生方と話をするときは、正しい敬語で話してください。もし間違っているなら先生方、周囲で聞いていた皆さんは、訂正をしてください。そして、終会までに何回訂正されたかを集計します。今後も正しい敬語、美しい日本語を意識して生活するようお願いします。
 最後に、今晩お取り越し(写真:右)で出会っても、「校長先生―!」と叫ぶのは恥ずかしいのでやめてください。「こんばんは、ごきげんよう…」と静かに挨拶するようお願いします(笑)。調査結果はいかに…?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 梅雨入り、授業の様子

 北陸地方も梅雨入りし、ジメジメした朝でした(写真左:登校の様子)。この時期は体調を崩す生徒やストレスを溜める生徒が増え、思わぬ事故やけがが発生する割合が高くなります。十分注意して教育活動を行っていきます。
 2限、2年生は体育。陸上(ハードル)が終わり、水泳までの期間はバレーボールです(写真:中)。円陣パスを続けられる時間を、チーム対抗で競い合います。途中でミーティングをして作戦会議をし、またトライ。とても楽しそうです。1Aは英語(写真:右)。今日のゴールは「日本の文化を紹介しよう」。Itの使い方や「from〜to〜」など、1年生の英語もだんだん難しくなってきました。この頃から英語が好きか嫌いか、得意か苦手かの別れ道にさしかかります。今を大切に、1時間授業に集中し頑張ることがとても重要なのです。1年生ファイト!
 【追伸】7月の保護者面談の希望日時入力締め切りが、今日までとなっています。未登録の方はお早めにお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日 気になる天気、授業の様子

 いよいよ週末から梅雨入りでしょうか。朝玄関で挨拶していると、生徒の話題は日曜日からの雨予報について。なぜなら25、26日のお取り越しの天気がとても気になるのです。生徒の皆さん、「日ごろのおこない」を良くして、晴れることを祈りましょう🥺(笑)。
 1限1Aは技術(写真:左)。製図が進み、終わった生徒もいるようです。周囲の生徒と相談してお互いにアドバイスをしながら協力し、だいぶキャビネット図らしく仕上がってきました。2Aは理科の実験(写真:中)。炭酸水素ナトリウムに霧吹きで液体を混ぜてコネコネして固形化し、入浴剤を作っていました。化学反応でシュワシュワさせると熱が出入りすることを、実験をとおして体感していました。3Bは学級活動(写真:右)。体育祭での団のモチーフを相談して決めています。赤団を象徴する動物や生物、果ては妖怪など、楽しそうに画像を見て想像を膨らましていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 授業の様子(寄り添う先生)

 地区大会も終わり、各学級・学年ともに落ち着いて授業に臨んでいます。
 今日のスナップは、生徒ではなく授業中の先生方の様子にスポットを当ててみました。
 3限1Bの国語(写真左)。教材「空中ブランコ乗りのキキ」について、疑問を解明するために班で話し合い、発表資料を作成している様子です。教師は膝をついて生徒の目線で話し合いに参加し、発表がうまくいくようアドバイスをしています。2Bの理科(写真中)は、舌の細胞を酢酸カーミンに浸し、観察する実験。1人1台の顕微鏡なので、観察できるようになるまで一苦労。根気強く生徒に寄り添い改善点をともに考え、観察できるようになるまで設定の補助をしています。3Aの数学(写真右)は、平方根の応用問題。生徒と頭を突き合わせ、みんなが難問が解けるようになるまでしっかり説明しています。
 教師がやりがいを感じる瞬間は、生徒が「わかったー!」「できたー!」と言って笑顔を見せてくれるときなのです。この姿を見て、教員志望の若者が増えるといいなあと切に願ってます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 地区大会、柔道、卓球、水泳、バドミントン

 19日は、昨日の3競技に柔道の個人戦が加わりました。
 柔道は2年生男子が個人戦に出場(写真:左)。軽量級の技のスピードに驚きました。卓球(写真:中)、バドミントンは個人戦に大勢の選手が出場し、ベストを尽くして勝負に挑んでいました。水泳は50m自由形(写真:右)に2名が出場し、一人は自己ベストを更新しました。結果の詳細は、25日の報告会をお楽しみに…。
 今日で与板中生が出場する全種目が終了しました。保護者の皆様には送迎やお弁当などをお願いし、朝早くから選手への温かいご支援、ご声援をいただきました。おかげをもちまして、生徒は本大会で大きな充実感、達成感を得ることができました。生徒、教職員を代表いたしまして、あらためて感謝申し上げます。大変ありがとうございました。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 地区大会、卓球、水泳、バドミントン

 18日の地区大会は、卓球、水泳、バドミントンの1日目でした。
 卓球は団体戦の予選リーグ(写真:左)。校長は1・2年生と一緒にギャラリーから拍手で声援を送りました。対長岡西中戦では2勝2敗となり、最後のシングルス(大将戦?)で勝敗が決する接戦でした。惜しくも負けてしまいましたが、チームに充実感が漂っていました。明日の個人戦に期待しましょう!
 水泳は3年生男子2名が出場しています。今日の100m平泳ぎには1名が出場しました。予選1組トップでゴール!(写真:中)。惜しくも決勝には進めませんでしたが、明日の50m自由形で決勝進出と自己新記録をねらいます。
 バドミントンは午前に団体戦で惜敗し、午後校長が駆け付けた時には個人戦が始まっていました(写真:右)。個人戦チーム一番手の初戦は圧勝、チームに勢いをつけてくれました。
 学校では、部活以外の地域クラブ等での生徒の様子はなかなか見ることができません。校内、授業中の様子ではあまり見られない生き生きと躍動する姿(やや語弊があるかも…)を見ることができ、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 1年PTA作業、3・4限2年土木学習

 15日朝、1学年は親子での清掃作業(学年PTA主催)を行いました(写真左、中)。梅雨入り前に側溝の泥上げをし、周辺道路に雨水がたまることなく、生徒が安全に登下校できるようにとの温かいご配慮。また、畑の草取りもこの機会に行い、とてもきれいになりました。大変ありがとうございました。
 3・4限2年生は土木の出張授業。県土木部や地域振興局、建設・測量協会など大勢の皆様からおいでいただき、土木技術について講義で学んだり、測量の実習体験(写真:右)を行いました。最後にはドローンの実演があり、空中から記念撮影を行いました。将来この授業をきっかけに、土木・建設業界で働く夢を目指す生徒がいたらいいなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 彫像、授業の様子

 先日、与板中学校の卒業生である中之島中の校長先生からお電話をいただきました。今年60歳になるので、久しぶりに集まって同窓会を開いた。その会で、同級生の下条久美子さんが「与板中在学中にブロンズ像を作成して学校に寄付したんだけど、どうなったかなあ…」という話があったんだけど…、とのこと。「今もちゃんと生徒玄関で生徒の登下校を見守ってくれています」と写真をメールで送り、ご伝言をお願いしました(写真:左)。
 写真:中は、3Bの理科。球をレール上に走らせ、衝突させた木片の移動距離が、球の重さでどう変わるかを実験していました。実験、体験による学習はしっかり記憶に残ります。いつも理科の実験は、とても関心高く意欲的に取り組んでいます。
 写真:下は、1B数学の別室での授業。少人数(時にはマンツーマン!)で分かりやすく教えています。個に応じた授業カリキュラムを編成し、学習内容の定着を図っています。学校の主役は生徒!ひとりひとりの学びを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 地区ソフトテニス大会(個人戦)

 13日は地区ソフトテニスの個人戦(64から上のトーナメント戦)。今日も気温30度となり、暑さとの闘いもありました。12日に熱中症で救急搬送された選手(13日には元気に回復して試合に出場していました)がいて、大会副委員長の校長と救護担当の養護教諭はドキドキしながら大会を見守っていました。
 与板中は2ペアが出場しましたが、惜しくも敗退。地区上位選手同士の対戦となるとレベルがグンと上がり、打球音が「ポーン」でなく「シュパーン!」でした。向上心旺盛の3年生とその保護者は、最後まで残って決勝の試合を観戦していました。今日までの頑張り、(親子ともに)本当にお疲れさまでした。 
 そして、1・2年生は早速与板体育館でコーチと午後4時から練習とのこと。新人戦に向けての熱い戦いがもう始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

後援会