9月25日(〜26日) 2年 職場体験続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習のねらいには、職業人・社会人としての礼儀やマナーに必要性を感じとること や 将来に向けた自己の生き方をみつめることになることがあげられます。 このあと、生徒たちは、訪問先の皆様に礼状を送り、体験のまとめをし、発表会で成果を共有する予定です。 9月24日 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終わりを迎えて、運動会の振り返り・1学期全体の活動の振り返りを行い、来年度の運動会のための引継ぎや2学期の活動へつなげるための話し合いを行いました。 各委員会の3年生や各リーダーの様子などから、年度初めのころより、話し合いをさらに円滑に進めていました。 9月24日 あいさつ運動(〜27日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気や気候も良好でさわやかな声が行きかう様子でした。 南の空には、雲海のような雲が広がり、季節が変わっていることを実感しています。 9月19日 2年 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セブンイレブン・ジャパン渋谷様より、「セブンイレブンのお仕事紹介講座」と題して、働くことや気持ちのよい接客についてお話しいただきました。人が生活していく上で大切なことなど、私たちの生活の根本的なことについて考えることのできる機会となりました。 9月14日 運動会続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のアナウンス原稿から抜粋し紹介します。 紅軍の応援アトラクションは、会場を盛り上げ、明るく、元気溢れるダンスと、力強く、鬼のようなカッコイイ応援を目指しました 黄軍は、一体感のある隊形移動や一人一人の元気があふれるかけ声を見どころとしました。皆さんの心をわしづかみにしたいとねらいました。 青軍は、明るく、躍動感あふれるダンスと活力みなぎる応援が見どころでした。青い炎のように熱く、美しいパフォーマンスで頑張る姿を目指しました。 9月14日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅軍のテーマは「鬼」です。赤鬼には、貪欲や欲望などの意味があり、優勝という欲に向かって頑張ること、チームテーマである「百鬼夜行」を描きました。 黄軍のテーマは「竜」です。竜の力強さと美しさから、うろこをグラデーションに描き、テーマの「雲蒸竜変」を、竜雲をまとう姿にし壮大さを表現しました。 青軍のテーマは「狼」です。狼の力強さが引き立つよう全体を大きく描き、テーマの「炉火純青」から、炎を迫力と活気にあふれるものに仕上げました。 9月14日 運動会 続報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技優勝 青軍 応援優勝 黄軍 パネル優勝 黄軍、青軍 総合優勝 青軍 時折、グラウンドを吹き抜けるさわやかな風がある中、昼に近づくにつれ日差しの強い暑さが増し、その下で行うことができました。 まぶしい青空が広がる時もあり、中中生が駆け抜ける、飛び上がる姿に感動がありました。身体も心も成長した姿を、保護者地域の皆様、来賓の皆様に披露することができたのでは、と感じています。 熱のこもった応援や声援をありがとうございました。 9月14日 運動会当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれ、グラウンドで計画通りに行いました。 すばらしい運動会となりました。 本日の運動会について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒で分担し、会場の準備や整備を進めました。 天気も問題はないという予報です。ベストなコンディションで実施できるのではと思います。 9月13日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中から降雨のため、応援パフォーマンス発表をグラウンドで、事前に実行しておきたい開閉会式と競技については体育館で行いました。 リーダーや係役員の指示が、軍の移動中の指示、競技の進め具合に応じて的確にされ、行事全体の進行に役立つようになってきています。 9月10日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽の下にいるだけで、汗が噴き出そうな様子もありましたが、リーダーを中心に必要な動きを確認することができ、当日の動きについて、各自のイメージが湧くことができる取組となりました。 9月6日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前のうちに騎馬戦の練習、午後は各軍に分かれ応援・パフォーマンス練習を行いました。 種目の練習については、種目ごとに設置されている進行役や用具の準備役の担当にとって、当日の動きを確認するための大切なリハーサルになっています。 9月5日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は運動会全体の決め事について確認のあと、各軍ごとに分かれ、軍の応援やパフォーマンス等の練習を行いました。 初回で慣れていないところもありながら、各応援リーダーが動きや振り付けについて見本を見せ、身に付くように働きかけていました。 全体の進行も、生徒会執行部が円滑に行っています。 9/5 中越合同新人水泳競技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイエープロビスフェニックスプールにおいて熱戦が繰り広げられました。 この会場の大会は、大規模な電光掲示板に、順位やタイムがライブで示され、出場選手の様子がよく分かるように運営されています。 一昔前とは違う競技環境に、感嘆せずにはおりません。出場選手さん、お疲れさまでした。 8/30、9/2 学習タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終学活の後半の予定した時間になると、各自の計画や構想に沿って、教材を机に広げとりかかっています。各自が取り組むべきことに集中し、静寂の時間が訪れていました。 入学して5か月の1年生にも定着しているところです。 9月3、4日 1学期 期末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自身のこれまでの取組を振り返る材料にしてもらいたいと思います。 このころを過ぎると、学校の周りでも一気に秋の装いが強くなります。 窓から見える風景が、黄金色から刈り取り後の茶系の色に変わっていきます。 8/30 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動部に入っていて軽やかな足運びの生徒もいる中、学級対抗リレーのリハーサルを行いました。校舎がグラウンドの南側に位置することから、最初の集合の時にその日陰に集まり、必要な指示を出し、そのあとフィールドで競技するという進め方が定着しています。 熱中症予防に十分役立つ方法です。 8/29 評議専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み後の活動の確認を中心に、委員会によっては運動会での取組について話し合われました。 クロームブックを使いながら進めるところもあり、年度初めからの話し合いの進め方が板につき、各委員がすべきことにすぐ取り組めるようになっています。 8/29 給食の開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々の学校で、午前中でやや疲れも見えたところで、待望の給食となり、絶好のエネルギーの補給となりました。おいしい給食にみんな感謝しています。 献立は、麦ごはんのポークカレー、しその実キャベツ、アップルシャーベット、牛乳でした。 |