学習参観日 4月24日

巣立ち眩しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第56回卒業証書授与式を行い、102名の卒業生が小学校の学び舎から巣立っていきました。
 
 人生は必ずしも楽しいことばかりではありませんが、家族をはじめ、身の回りの人々への感謝の心と、いのちを大切にする気持ち、強い意志、そして今を真剣に取り組む実行力を大切にして、大きな花を開かせてほしいと願っています。

 どうか「なないろ学年」102名、それぞれにすばらしい人生の花を咲かせてください。
 
 卒業おめでとうございます。

新しい通学路での登下校に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年度より、一部の通学路の変更があります。
 
 「踏切」を通過せずに、「地下道」を利用しての登下校を新年度より行うことにします。
 そこで、17日・18日は「地下道」を通る通学路で下校を行うことにしました。  
 
 17日は、セフティーパトロールの地域の方や、越路交番の駐在さんも来てくださり、子どもたちの下校の様子を見てくださいました。

教育広報誌「かけはし」63号の送付について(お知らせ)

 この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」63号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URLからもご覧いただけます。

「かけはし」63号掲載ページ    
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

卒業まであとわずか

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式を1週間後にひかえ、全体練習を行いました。
 越路小学校では、卒業式に4年生・5年生の児童が、在校生代表として参加します。いつもとは違う雰囲気の中で、引き締まった表情で式練習に臨んでいました。

地下道を地域の方と確認しました

画像1 画像1
 新年度から、地下道が通学路に加わる地域があります。
 5日に、地域の方、パトロールの方、市の関係者の方、越路交番の駐在さんと一緒に地下道の確認(カメラの設置箇所、周辺の通学路等の確認)を行いました。
 今後は、3月17日・18日の下校は、地下道を通って帰り、新年度から正式に通学路となる予定です。

 また、3月7日には、町内子ども会があります。登下校路についての確認もあります。新しい登校班でも、安全に安心して登下校できるよう、地域の方が子どもたちを見守ってくれています。『感謝』です

6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日に「6年生を送る会」を行いました。

越路小学校のために頑張ってくれた6年生。お世話になった6年生。
たくさんの思い出をありがとう。

1〜5年生は、たくさんの感謝の気持ちを6年生に届けることができました。

残り少ない小学校生活も元気にすごしてくださいね。

スクールバスの運行について

スクールバス利用の保護者の皆様へ
 スクールバスは予定通り運行します。
 釜ケ島については、降車場所まで出てきてもらうようお願いします。
 
 道路が滑りやすくなっています。歩行には十分にご注意ください。

感染予防・拡大予防を

画像1 画像1
 お子さんを含めご家族の皆さまの体調管理に努めてくださいますようお願いいたします。

(1)朝、登校前に検温し、発熱していたり体調がすぐれないときは無理をしないで休養する。
(2)症状がある時はマスクの着用をし、早めに医療機関に受診をする。
(3)手洗い、うがい、睡眠時間の確保をしっかり行い、免疫力を高める。

★全校でマスクの着用をして感染拡大を防止しています(マスクのご準備もお願いします) ★換気や手洗いの呼びかけをする等、継続して指導をしています

皆様もお身体にお気を付けください。

一番の防犯はナニ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に越路地域防犯協会主催の防犯講座を行うことができました。
 「自分を守る力」をテーマにお笑い集団NAMARAの「ジャックポット」のお二人が、楽しく、ためになる防犯の啓発を、お笑いの要素を織り交ぜながら、話をしてくださいました。

 「よく見る」「よく聞く」「みんなが笑顔でいること」など、防犯のために大切なキーワードを子どもたちに伝わったと思います。

冬の避難訓練

画像1 画像1
 23日(木)に避難訓練を行いました。授業中に大金自身が発生し、放送機器が故障した想定でした。
 
 グラウンドには積雪があるため、避難場所は駐車場です。屋外は寒いことから、防寒着を身につけて避難しました。

 雪のため、避難場所のスペースが限られたり、避難経路に雪があったりし、スムーズな避難ができないこともあります。
 子どもたちは、緊張感をもちながら真剣に訓練を終えることができました。

さいの神

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がグラウンドで「さいの神」を行いました。講師の白井様から、ご指導・ご協力いただき、今年も無事に実施することができました。
5年生の子どもたちは、健康、字の上達、みんなが仲良しなどの祈りをこめてながら点火しました。「するめ」「もち」なども焼きながら、伝統行事を楽しんでいました。

寒さに負けずに

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼の晴れ間に、グラウンドの築山周辺で遊んでいる子たちがいました。
 しっかり防寒着をきて、万全の服装で楽しそうに遊んでいました。
 
 まだまだ寒い日が続くと思います。体調を崩しやすい時期でもありますが、こうやって外で元気におもいっきり遊ぶことも大切なことですね。

 

一筆入魂

画像1 画像1
キリッと引き締まった空気の中、高学年が書初め大会を行いました。

6年生は小学校生活最後の書初め大会となりました。満足いく字が書けたでしょうか。

いい字が書けたかな 〜書初め大会(低・中学年)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
どの子も真剣な表情で課題を書き上げていました。
冬休みの練習の成果が出たようです。

〜〜明日は、高学年の書初め大会です〜〜
〜〜作品は、来週から展示します〜〜

冬休み明け 授業開始

画像1 画像1
今日から2週間の冬休みを終え、2学期後半がスタートしました。
静まり返っていた校舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。

なんといっても、学校は「子どもたち」があってです。子どもたち一人ひとりを大切にしながら50日足らずとなった今年度の授業を進めていきたいと思います。

そのためにも、子どもたちには、
「生活習慣を学校モードへ」…いち早くリスタートを切ることが充実の日々につながります。
「健康第一で風邪予防」…健康で元気な身体は、充実した学校生活の基盤です。

明日・明後日は、校内書初大会があります。冬休みに練習した成果が出ることを願います。

さあ冬休みだ 〜みなさまよいお年をおむかえください〜

画像1 画像1
 令和6年も残り8日となりました。学校も明日25日(水)から冬休みです。今回の冬休みは1月7日(火)までの14日間になります。年末年始、健康や安全に十分に気をつけて、元気な姿で1月8日に登校できることを願っています。
 
 ※学校は、12月28日(土)〜1月5日(日)まで閉庁日となります。

教育広報誌「かけはし」61号の送付について(お知らせ)

画像1 画像1
新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」61号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
 ※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。
 
「かけはし」61号掲載ページ  
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...


児童会大まつり 楽しかったよ

画像1 画像1
 今年も児童会大まつりを実施しました。
 3年生以上の各クラスが工夫したお店をつくり、時間の限りお店周りをして楽しんでいました。

もみじ園へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 越路のもみじも終わりの時期となっていますが、3年生が、もみじについて学習したことのまとめとして「こしじもみじ園」に再び見学にいってきました。見頃は過ぎてはいましたが、あかやきいろに染まってもみじを見たり、もみじがりをしたりして「もみじ園」の素敵なところを肌で感じていました。

「みんなで協力して、思い出に残る大まつりにしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日はみんなが楽しみにしている児童会大まつりです。
 「鬼太郎の復しゅう」「動物ランド」「脱出」「なぞ?」など、どんなお店があるのか楽しみです。(3年生以上の各クラスPRポスターをつくりました)

 寒くなってきました。体調を崩しやすく、風邪や感染症が流行しやすい時期です。体調管理を心掛けて元気に2024年を締めくくれるとよいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 卒業式
3/24 離任式
3/27 会計監査日