10/18(金)選挙公示、心の健康教室、合唱学年プレ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校に勤務しているスクールカウンセラーの先生から、3年生を対象にストレスマネジメント講座を開催しました。中学生は、友人関係や進路など、色々と悩みやストレスを抱える時期です。今日の学びを生かして生活してほしいと思います。 本日、各学年ごとに合唱学年プレ発表会を行いました。他のクラスの発表を聞いて、大いに刺激を受けたようです。来週からの歌声が楽しみです。 10/15(火)合唱コンクール学級練習開始、英語パフォーマンステスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語では、ALTと英語でやりとりをするパフォーマンステストが行われていました。生徒は緊張しながらも、学んだことを生かして何とか英語でやりとりを行っていました。 10/11(金)中越地区駅伝、英検IBA、評議委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日すべての学年で、英検IBAテストを実施しました。これは新潟県教育委員会と英語検定協会が連携した事業で、生徒の英語の力を把握し、今後の指導に生かすことを目的としています。 放課後には評議委員会を行いました。11月に予定している各専門委員会の計画について活発に質疑応答を行い、検討しました。 10/9(水)3年生総合的な学習の時間発表会、2年生リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また放課後には、2年生を対象にリーダー研修会を行いました。リーダーへの意識を高めました。学年主任からリーダーについての講義を聴いた後、2年生の現状や解決策についてグループで話し合いを行いました。今回学んだことを生かし、自分たちの手でよりよい学年を創っていこうという姿を期待しています。 10/1(火)1学期終業式、通知表配布![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活の時間には、担任から一人ひとりに通知表が手渡されました。どうしても5段階の評定ばかりに目が行きがちですが、そこまでの頑張りや過程に目を向け、改善点も含めて2学期につなげてほしいと考えます。 明日から4日(金)までの3日間、市内各地で新人大会が行われます。これまでの練習の成果を存分に発揮し、東中代表として正々堂々と戦ってきてほしいと願っています。 9/26(木)ビブリオバトル、授業研究、放課後の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、音楽と家庭科の授業において、外部講師を招いて授業研究を行いました。どちらの授業も、指導方法や教材などを工夫し、生徒が主体的に取り組んだり、深く考えたりする姿が見られました。参観された方からは、東中生の学習に向かう姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 今週から放課後の図書室では、受験に向けて、自主的に問題集やワークの問題に取り組む3年生の姿が見られるようになってきています。 9/25(水)給食試食会、教科の広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、教科の広場が行われました。どの教科でも、生徒は授業とは異なる表情を見せ、主体的に取り組んでいる様子が見られました。家庭科では、タブレット端末を見ながら、「かぎ縫い」に黙々と取り組んでいました。 朝晩の気温が下がり、日中との寒暖差が大きくなっています。学校でも体調を崩して欠席する生徒が増えてきています。衣服で体温調節するなど、健康管理にご注意下さい。 9/19(木)2年生車いすラグビー体験、授業参観、新人大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生では、日本車いすラグビー連盟の方々を講師に迎え、「車いすラグビー体験」を実施しました。基本的なルールを学んだ後、車いす乗車体験やミニゲームを行いました。初めてやる競技でしたが、生徒は楽しそうに参加していました。講師の方からは、「話を聞くところはしっかり聞き、盛り上がるところは盛り上がる。本当に素晴らしい生徒さんたちです」とお褒めの言葉をいただきました。 放課後の新人大会激励会では、各部の代表者による決意表明の後、全校生徒で激励応援を行いました。この日に向けて、昼休みに練習を積み重ねてきた成果が発揮され、体育館中に生徒の応援が響き渡りました。この応援を力に変え、選手は全力を尽くしてほしいと思います。 9/18(水)ボランティア活動、体育祭メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今週から「緑の羽根募金」も同時に行っています。委員の呼びかけに、多くのが募金をする姿が見られました。 放課後には、体育祭で保護者や地域の方からいただいた応援メッセージをリーダー生徒が掲示してくれました。「一生懸命にやっている姿が本当にかっこよく、元気をもらった」「東中生は自慢の後輩たちです」など、多くのメッセージを頂戴しました。学校にお越しの際にぜひご覧ください。 9/12(木)授業の様子、1年生応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭が終わり、どの学級を見ても、授業に集中して取り組んでいる様子が見られ、気持ちをしっかり切り替えている様子がうかがえました。 3年生の英語では、「ALTの先生におすすめの本を紹介しよう」という課題について、相手に伝わる英文や文の構成に気を付けながら、まとまりのある英文に取り組みました。 2年生の体育では、ソフトボールとサッカーに分かれて球技に取り組んでいます。暑い中でしたが、楽しそうに活動している姿が見られました。 来週19日(木)に新人戦の激励会が予定されています。本日は1年生の応援練習を行いました。応援指導委員のもと、1年生の元気のいい声が響き渡ってました。 9/7(土)体育祭2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7(土)体育祭1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技や応援など、どの場面においても生徒が主役となって運営し、生徒の躍動する姿が多くみられました。 結果的には、応援、パネル、競技、総合とそれぞれに順位こそつきましたが、閉会式での生徒の表情から「限界突破〜われらの思いに歯止めなし〜」のスローガンを達成することができたと感じることができました。 本日の体育祭は予定通り実施します
本日の体育祭は予定通り実施します。
9/2(月)1学期期末テスト2日目、体育祭練習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、1学期期末テストの2日目が実施されました。本日でテストは終わりましたが、テストは終わった後も大切です。テストの結果だけに一喜一憂せず、自分の課題や弱点を把握し、今後どのように改善していくかにつなげてほしいです。 今週末7日(土)に体育祭が予定されています。本日より、体育祭に向けての練習が始まりました。どのチームもリーダーを中心に、声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。全体会の最後に体育祭実行委員からの振り返りで、「体育祭は日常生活の延長線上にあります。だからこそ、座礼や返事などをしっかりしましょう」と全校に呼びかけがありました。 1学期期末テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日と来週の月曜日に、1学期期末テストを行っています。3年生は暑さ対策のため、理科室や美術室、多目的ホールでテストを受けました。どの学年、クラスでも、開始ぎりぎりまで教科書やワークを確認する姿が見られました。来週2日(月)に残りの教科が行われます。週末もしっかりと勉強して準備してほしいです。 台風10号が日本列島を直撃し、各地で大きな被害が出ています。天気予報では、9月2日(月)に新潟県に接近することが予想されています。万が一、登校時間や時間割等に変更が生じする場合は、一斉メールで連絡しますので御確認下さい。 8/26(月)全校集会、学活、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会では、夏休み中に行われた活動の表彰や激励会、その後校長講話と続きました。激励会では、来月行われる新人水泳大会に参加する水泳代表からの決意表明と全校生徒によるエールを行いました。 1限の学活では、第3期の目標を立てたり、夏休みの思い出について話し合ったりしました。久しぶりに会う友人たちとの会話に多くの笑顔が見られました。 放課後には、専門委員会の活動が行われました。テスト明けから始まる体育祭練習や活動に向けての打ち合わせや、用具の準備・確認を行いました。1年生の学年種目の準備では、ボランティア生徒が集まり、棒取り用の竹の節を削る作業に取り組んでいました。 北信越大会・全国大会結果
県大会を勝ち抜いた柔道部3名は北信越大会に、水泳飛込1名が全国大会に出場しました。
結果は、以下の通りです。 柔道部(個人戦) 3年生:男子1名、女子1名、2年生:女子1名 惜敗 水泳競技(飛込) 2年生:女子1名 高飛込18位、飛板飛込28位 予選敗退 新潟県の代表として、正々堂々と戦ってきました。選手の皆さん、またそれを支える役員のみなさん、お疲れさまでした。 8/6(火)少年の主張大会、花火清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉ボランティア委員会が中心となり、8/3(土)、8/4(日)の早朝に清掃ボランティア活動を実施しました。早朝にもかかわらず、多くの生徒が参加し清掃活動に取り組みました。「日本一の花火大会」を支えているのは、このようなボランティア活動であることを改めて感じることができました。また、PTA交流委員会を始め、多くの保護者の皆さんからもご参加いただきました。清掃活動を通して参加者同士の交流を深めました。御参加いただきありがとうございました。 8/1(木)長岡市平和祈念式典、夏休み中の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中は、体育祭活動や部活動など様々な活動が行われています。本日、体育館ではバレーボール部が近隣の学校と合同練習を行っていました。夏休みの練習の成果が、今後につながっていきます。 7/29(月)市P連ソフトボール大会、職員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の午前中、職員研修を実施しました。前半は外部講師を招いて「SOSの受け止め方」について講義や演習を通して理解を深めました。後半は、各教科に分かれ、資料をもとに夏休み以降の授業改善について話し合ったり、目指す授業の方向性について全体で確認したりしました。 |