令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

1月16日(木)の給食

ハントンライス
牛乳
コーンと小松菜のスープ
画像1 画像1

1月15日(水)の給食

米粉めん
肉とたまごのあんかけ汁
牛乳
青のりポテトビーンズ
画像1 画像1

1月14日(火)の給食

ごはん
牛乳
さばのケチャップみそ煮
大根きんぴら
田舎汁
画像1 画像1

身体計測〜1月10日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間に3回行う身体計測の3回目の日です。子どもたちは、自分の体の成長を数字で実感します。
 学年部ごとに行い、体の健康についてのミニ講義も聞きます。今回は感染症の予防についてです。インフルエンザ警報が出されましたので、感染症への対応を学びました。手洗い、うがい、換気をしっかりとすること、咳がでるときにはマスクを着用することなどを学習しました。
 最後の写真は、地域の方を講師として招いて行った図工クラブの切り絵の作品です。細かな部分もきれいに切り取り、とても素敵なしおりができました。

1月10日(金)の給食

ごはん
牛乳
野菜炒め
豆腐のみそ汁
画像1 画像1

1月9日(木)の給食

肉団子カレー
牛乳
ハムサラダ
画像1 画像1

2学期後半スタート〜1月8日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年が明け、令和7年が始まりました。子どもたちは、新たな気持ちで元気に登校してきました。全校集会では、校長講話の後、第8期の生活目標「健康に気を付け、友達と仲良く過ごそう」について、お話がありました。
 体の健康だけでなく心の健康として、「新潟県自殺予防教育プログラム」の「SOSの出し方に関する授業」を基に「つらい気持ちは、信頼できる人に話そう。話すことは手放すこと。つらい気持ちでいる友達に声をかけよう。心を軽くして明るく過ごそう」というメッセージを伝えました。
 また、校内書初め大会を行っています。練習の成果を発揮する集中したよい姿と、墨のにおいに包まれています。1/20(月)〜27(月)が校内書初め展です。

1月8日(水)の給食

コロッケサンド(コッペパン)
牛乳
千切りキャベツ
もやしとウインナーのコンソメスープ
画像1 画像1

1年生さんありがとう&みんなのクリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が作って全校児童に配ってくれたスイートポテトのお礼にと、寄せ書きが届けられました。「全校の皆さんに食べてほしい」と思いをもつ1年生。その気持ちを受け止めて感謝の言葉にする2〜6年生(職員も!)そこから生まれる温かな交流が、岡南小学校の雰囲気を作っています。
 今日はクリスマスです。ずいぶん前から児童玄関に、願いごとや楽しみなことを飾る七夕飾り形式のクリスマスツリーが掲示されました。一人一人の願いやワクワクする気持ちが叶うよう願っています。

12月24日(火)の給食

かぼちゃとチキンのカレーライス
牛乳
こんにゃくポン酢サラダ
手作りチョコババロア
画像1 画像1

12月23日(月)の給食

ごはん
牛乳
厚揚げのそぼろ炒め
大根サラダ
豆腐と青菜のみそ汁
画像1 画像1

私たちが作りました〜12月23日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科でサツマイモを栽培しました。苗を植えたばかりのころは、暑さに苗が負けてしまいそうで心配しました。でも、収穫の時には大きなお芋がたくさんでき、みんなで収穫を喜び合いました。
 これまで、給食のメニューにしてほしいと栄養士にお願いし、どんなメニューが良いか全校に呼び掛けて、アンケートを取りました。2回ほど給食でおいしくいただきました。
 今回は、自分たちで作った「スイートポテト」を全校の皆さんに直接届けようと、お料理に挑戦です。切って、ゆでて、アイスクリームを混ぜて、一つ一つアルミカップに分けて、オーブントースターで焼きました。全校児童も大喜びでした。1年生の成長を感じました。

12月20日(金)の給食

ソイ丼
飲むヨーグルト
白菜の具だくさんコンソメスープ
画像1 画像1

2年生おもちゃパークに1年生をご招待〜12月19日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科と国語科を合わせて動くおもちゃづくりをし、先週、岡南こども園の年長児を招いて楽しみました。今回は、2年生が1年生を招待してくれました。
 2年生は、前回の園児への対応で学んだことを生かして、声をかけたりルール説明をわかりやすくすることができました。1年生は、今日は遊ぶ側。2年生の話をよく聞いて、遊びのコーナーに並んだり、ルールをよく聞いたりして、楽しみました。
 生活科は、こうして相手意識を持つこと、繰り返す中で気づきをもつことでよい学びを得ることができます。とてもよい活動ができました。

12月19日(木)の給食

ごはん
牛乳
ひじきのり佃煮
ごまドレッシングサラダ
かぼちゃ肉じゃが
画像1 画像1

図書ボランティアさんありがとう〜12月18日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校では、9月から「図書ボランティア」として3名の方から月1〜2回、図書館司書の来校日に合わせて、本の修理や整理等を手伝っていただいています。(この日はお一人お休みでした)児童が使いやすいような配架や表示にしたり、新しい本の受け入れ作業を手伝ってくださっています。児童にとってよりよい環境づくりをしてくださることに感謝です。

<おまけ>12月19日の朝はとても冷え込み、氷ができるほど寒い朝でしたね。朝のあいさつ運動で、きれいな氷を持ってきたり、滑った話を聞かせてくれました。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
牛乳
キャベツコーンサラダ
鮭とブロッコリーのクリームシチュー

児童朝会 冬休みに向けて生活習慣を見直そう(メディアとの付き合い方)〜12月18日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会が、児童朝会で冬休みを前に、生活習慣、中でもメディアとの付き合い方について考えることを呼び掛けてくれました。
 寝る前のゲームや動画視聴がなぜ悪いと言われているのかをクイズで知り、どうやったらやめることができるかを近くの人と話し合いました。全校で考える場をもつことで、みんなで頑張ろうという機運を高めました。

12月17日(火)の給食

ごはん
レバーとさつまいもの仲良しあえ
おかかあえ
たまねぎと豆腐のみそ汁

名物!かくし芸大会〜12月11日〜16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校の子どもたちも教職員も一年で一番楽しみにしている行事です。今年度は「新春」ではありませんでしたが、やはり大きく盛り上がりました。
 子どもたち一人一人が自分が得意だと思うこと、今頑張っていることを全校のみんなの前で披露するものです。出場も鑑賞も自由。やりたい人が昼休みに集まって行う、児童会のイベントです。今年は25組、総勢94人が出場しました。全校児童は84人なので、一人で何回も出る児童がいます。その内容は、なわとびやけん玉、鉄棒、キャッチボール、ダンスなど運動のもの、ピアノや鍵盤ハーモニカ演奏、ものまね、和太鼓演奏など。占いというものもありました。ダンスでは、観客である全校児童も一緒になってみんなで踊る場面もあり、本当に楽しい会になりました。
 「やりたいことを自由にでき、それを温かく受け止める、応援する、一緒に楽しむ」そんな素敵な子どもたちが育つ岡南小学校の一コマです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表