♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

9/30:ポジティブWEEK、専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日昼休み、蒼麗会(寺中生徒会)執行部が「ポジティブWEEK」レクを開催してくれました。
異学年交流を活発にすることで人間関係づくりを促し、まとまりある寺中にすることをねらってのものです。
今回は3回目、1学期縦割りメンバーでの最後のレクです。
まず、最初に説明を行って開始です(写真左)。進行もスムーズです。
「以心伝心ゲーム」と「なぞとき」をして楽しみました(写真中)。たくさんの笑顔が見えます。
充実した昼休みになったようです。執行部のみなさん、お疲れさまでした。
放課後は専門委員会。定例の振り返りと活動です。
1学期最後の委員会ですので、成果や反省をぜひ2学期につなげたいところです。
今日で9月も終わり、明日から10月です。年度の後半に向けて元気に折り返していきたいものです。

9/28:吹奏楽部地域行事参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/28、寺泊文化センター「はまなす」で「WONDERLAND2024」が開催されました。
寺中の吹奏楽部が、はまなすウインドアンサンブルの皆様と一緒にオープニングセレモニーに出演しました。
司会者の進行を受けて、演奏曲の紹介をし(写真左)、演奏開始です。
吹奏楽部は3年生が引退し、1・2年生だけの演奏ということで少し心細そうです。
それでも、はまなすウインドアンサンブルの皆様の胸をお借りし、堂々と演奏できました(写真中)。
Alexandrosの「ワタリドリ」から始まって、アンコールを含めて計4曲を披露しました。
来場者も掛け声や手拍子をしながら演奏を楽しんでいたようです(写真右)。
中学生の活躍が地域の笑顔につながる素敵な時間でした。

9/27:英語検定、頑張る部活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日放課後、英語検定を実施しました(写真左)。
3・4・5級の合格を目指して、たくさんの生徒が挑戦しています。
学業に関する立派な資格ですから、ぜひ全員合格してほしいものです。
また、来週の新人戦に向け、運動部が練習に勤しんでいます。
けがをしないように念入りにウォーミングアップ(写真中)。当日までの頑張りに期待です。
音楽室では吹奏楽部が合奏練習をしていました(写真右)。
明日28日、寺泊文化センターで開催される「WONDERLAND2024」で、はまなすウインドアンサンブルの皆様とオープニングイベントの演奏をするのだそうです。
演奏は9:40からとのことです。ご都合のつく方は、どうぞご観覧ください。

9/25:自転車点検、新人大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝、寺泊・大河津交番の警察官、寺泊支所、自転車協会の皆様からお越しいただき、自転車点検を行いました(写真左)。
秋の全国交通安全運動の期間ということで、自転車通学生の安全のための取組です。
自転車協会の方々から丁寧に、自転車の整備状況を確認いただきました。ありがたいことです。
放課後には、新人大会に向けた激励会を開催しました(写真中)。
今回初めて公式大会に参加する選手もおり、緊張の面持ちです。
各チームの言葉に強い決意がうかがえます。本番に期待です。
応援体育委員による激励のエールにも力がこもります(写真右)。選手の健闘を祈ります。
新人大会は1週間後です。まずは、けがなく準備万端で当日を迎えてほしいと思います。

お知らせします

9月17日の記事で紹介した、吹奏楽部の定期演奏会について連絡します。
定期演奏会は9月23日(月祝)予定でしたが、諸事情により延期することとなりました。
延期しての日程や会場等については今後検討します。
どうぞご理解とご協力くださいますようよろしくお願いします。

9/17:生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒朝会を行いました。
全校で朝のあいさつをしたのち、2つの専門委員会が連絡しました。
まず、福祉委員会からベルマークとペットボトルキャップの回収についての呼び掛けです(写真左)。
ベルマークは学校生活環境の充実に、ペットボトルキャップは外国の子供たちの予防接種促進につながる大切な活動です。全校で協力したいところです。
続いて、環境整備委員から清掃意識向上のための取組について説明がありました(写真中)。
タブレットを活用しての全校での取組です。機器を有効活用した取組に現代らしさを感じます。
最後に、吹奏楽部から定期演奏会の実施について紹介がありました(写真右)。
9月23日(月祝)に寺泊文化センターで実施するそうです。13:00開場、13:30開演、15:00終演予定とのことです。
3年生にとって最後の発表の場になります。入場無料とのことですので、興味のある方はどうぞご観覧ください。

9/14:体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、青空の下、体育祭を開催しました。
生徒たちは赤と青のTシャツに身を包み、元気に登校してきました。
はやる気持ちを抑えて記念撮影(写真左)。やる気がみなぎります。
両チーム団長の堂々とした選手宣誓で闘いの火ぶたが切られました(写真中)。
それぞれの学年種目、全校種目、選抜リレーと協議が進みますが、勝負はまさに一進一退です。
両チームの応援合戦が体育祭の華です。それぞれのチームの創意と工夫が光ります。
闘いを終えて結果発表。両チームとも結果を喜び合います。感謝とリスペクトある姿に拍手です。
大きなけがや事故もなく、みんな笑顔で体育祭を楽しみました。寺中生のよさをたくさん見ることができました。
暑い中、たくさんの保護者や地域の皆様のご来場を賜りました(写真右)。誠にありがとうございました。

9/13:体育祭予行練習&前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午前、体育祭の予行練習を行いました。
当日を想定して、開会式(写真左)から閉会式までを一部省略しながら通して行いました。
流してみて気になった点、つまづいた点を修整します。明日の本番に期待です。
午後は前日準備です。全校で役割を分担して作業に取り掛かります。
グラウンドに必要な物品を運ぶ生徒、ごみを取り除いて整備する生徒と、それぞれ活躍します(写真中)。
大仕事なのが、両チームのパネル設置(写真右)です。けがをしないよう慎重に作業します。
およそ80分ほどの作業を経て、明日の準備が整いました。
いよいよ明日が体育祭本番です。たくさんの保護者・地域の方々のご来場をお待ちしています。
(追記)明日も気温が高くなりそうです。ご来場になられる場合は、熱中症等防止のご準備をよろしくお願いします。

9/12:全校体育祭練習その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は午後が雨との予報を受けて、1・2限の全校体育祭練習としました。
準備を整えていざグラウンドへ! …と、いうところで急な強雨。思いどおりにいかないものです。
体育館と武道場を使用して、練習を行うことにしました。
前半は競技の動きの確認で、女子は「台風の目」の練習です(写真左)。
グラウンドのように広くはないですが、それでもしっかり確認しながら動いていました。
一方、男子は応援の振付けの特訓中。赤軍(写真中)、青軍(写真右)とも一生懸命です。よく確認できたかな?
後半はそれぞれチーム練習です。いよいよ練上げの段階です。本番が楽しみです。
かなりの雨でしたので、雨が上がっても午後はグラウンドを使えないでしょう。
明日は体育祭前日で予行練習を予定しています。グラウンドの回復を祈るばかりです。

9/11:全校体育祭練習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3回目の全校体育祭練習です。
暑さを避けて1・2限の実施としましたが、若干の雨模様です。空をにらみながらの練習となりました。
男子種目の「タイヤ取り」(写真左)に、女子種目の「台風の目」(写真中)を行いました。
あくまで練習ですが、それでもみんな楽しそうです。本番に向けて気持ちも高まります。
後半になって雨が強くなってきましたので、各チーム応援のプレ発表は体育館で行いました(写真右)。
本番をイメージして実際にやってみれば改善点が見つかるものです。本番までの修整に期待します。
全校体育祭練習はあと2日あります。そろそろ疲れもたまってくるころですから心配です。
本日は部活動休止日です。ゆっくり休んで、明日また元気に登校してほしいと思います。

9/10:全校体育祭練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ体育祭の週になりました。準備に力が入ります。
本日は気温が高くなる予報なので、午後に予定していた練習を急遽1・2限に行うこととしました。
まず、体育館に集まって全体説明です(写真左)。実行委員長の話の後、練習の流れについて説明を行いました。
説明の後、関係生徒がグラウンドに集まって選抜リレーの練習をしました(写真中)。
練習ということで、本日は軽くバトンを受け渡すのみ。実力は本番まで隠しておきます。
頃合いを見て、全校がグラウンドに集まりました。浜大漁の練習です(写真右)。
寺泊伝統の競技ということで、みんな上手です。チームワークが見どころですね。
明日も暑くなるようです。生徒の安全を最優先に、柔軟な対応をしてまいります。

9/6:全校体育祭練習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、校舎を巡視していたら、1年生で定期テストを返却していました(写真左)。
テスト自体は終わっても、結果が示されるまではどことなく気になるものです。
返却されたテストを見てガッツポーズの生徒、天を仰ぐ生徒、と様々です。
点数で一喜一憂するのではなく、できなかったところを復習することを忘れないでほしいところです。
さて、本日から全校体育祭練習を始めました。
本番だけでなく、練習活動も生徒が運営します(写真中)。なかなかアナウンスも上手です。
開・閉会式にラジオ体操、チーム集会などを行いました。生徒たちは指示を聞きながらしっかり行動していました(写真右)。
本番は14日、暑い日が続きます。安全面に気を付けながらしっかり準備してまいります。

9/3:第2回定期テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は定期テスト2日目。午前いっぱい気を抜けません。
昨日に引き続き、緊張の面持ちでテストを受けます。真剣な横顔です。
4時間目を終えて、やっとテスト終了。緊張から解放される瞬間です(写真左)。
結果は明日以降になります。ひとまず生徒のみなさんお疲れさまでした。
昼休みはみんな元気に遊びます(写真中)。どことなく表情も晴れやかです。
終学活では、体育祭のチームTシャツを配布しました(写真右)。
定期テストを終えたので、いよいよ体育祭に本腰を入れます。
定期テストに向けての学習の取組を大切にしつつ、体育祭に向けて力を注いでいってほしいと思います。

9/2:第2回定期テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2回定期テスト1日目です。雨模様の中、生徒たちは元気に登校してきました。
朝学活を終えたらいよいよテストモードです。週末に頑張ってきた様子がうかがえます。
1年生(写真左)、2年生(写真中)、3年生(写真右)と、どの教室も水を打ったように静かです。素晴らしい集中力です。
チャイムが鳴りました。ほっと表情が緩みます。緊張から解放される瞬間です。
少し休憩したら次の教科です。寺中生の奮闘は続きます。
本日は4教科頑張りました。残りは明日に続きます。
明日の出来は本日の午後にかかっています。ラストスパート、頑張ってほしいところです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31