北中学校の学校の様子をお知らせします。
TOP

卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 やわらかな日差しが差し込む中、厳粛な中にも感動のある式が行われました。閉式後に、卒業記念合唱があり、すばらしい歌声を響かせました。そして、名残を惜しむ雪が舞う中の見送りとなりました。

表彰と式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各種表彰と卒業式練習を実施しました。
 防犯標語・挨拶標語、書き初め大会、ソフトテニス大会の賞状伝達及び基礎テストの表彰を行いました。文化やスポーツ、学習など様々な面で活躍しています。
 その後、卒業式に向けた全校練習を行いました。緊張感のある整然とした練習となりました。

感謝ウイークのフィナーレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各委員会ごとに企画した楽しいイベントを終え、感謝ウイークのフィナーレを実施しました。
 思い出動画の上映や感謝のメッセージ、応援などが行われました。3年生からはお礼のダンスが披露されました。最後はきれいな花をくぐりながらの退場となりました。

同窓会入会式

画像1 画像1
 同窓会長様をお迎えし、同窓会入会式を実施しました。
 今年度の卒業生48名が同窓会に入会します。同窓会長様からは温かなお言葉をいただきました。校長挨拶、年次代表の紹介の後、生徒代表が入会の言葉を述べました。母校への誇りと愛着をもって同窓生となることと思います。

国際理解ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間に国際理解ワークショップを実施しました。
 新潟国際情報大学の先生と9名の学生さんをお招きし、ワークショップを行いました。SDGsの目標から、「10 人や国の不平等をなくそう」「16 平和と公正をすべての人に」に関連する内容でした。これらの目標を達成するためには、『対話』が大切であることを活動を通して学ぶことができました。

感謝ウイークのオープニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を控えた3年生に対して1・2年生が感謝の気持ちを表す「感謝ウイーク」が実施されます。そのオープニングイベントを生徒朝会を使って行われました。
 風船バレーから始まり、以心伝心ゲーム、そして、思い出トークでは体育祭や合唱コンクールを振り返っていました。
 これから各委員会ごとに企画・運営するイベントがあります。きっとみんなが楽しく参加し、3年生にとって思い出に残るイベントになることと思います。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回の生徒朝会は、生徒会歌斉唱と生徒会長の話に続いて、学校目標の振り返りの発表会を行いました。
 各クラスが、学級目標及び学習・生活・人間関係の3つの面での行動目標に基づいて、具体的な振り返りを行いました。1年間の取組の成果を確認しつつ、残り僅かな学級での生活に改善を加え、よりよい締めくくりをしようという内容でした。進級後あるいは卒業後の生活に生かしていけるものと思います。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 北中に入学予定の小6の児童と保護者の皆さんに来校していただき、入学説明会及び体験授業を実施しました。
 児童の皆さんには、中学校の教師による数学と社会科の授業を体験してもらいました。これまでも、小・中学校の交流活動を行ってきましたが、少しでも不安が解消し、安心して入学してくれることを期待しています。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校運営協議会を実施しました。
 会議に先立ち、授業参観によって生徒の様子を見ていただきました。その後、学校評価アンケートの結果に対する意見を頂戴しました。今年度の成果と課題、協議会での意見等を踏まえて、次年度の教育計画の作成を進めてまいります。
 学校運営協議会委員の皆様には、日頃から学校を支えていただいていることに感謝しております。

生徒総会・役員引継

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回生徒総会を実施しました。今年度の生徒会活動を総括し、成果と課題を確認しました。生徒会スローガンのもと、様々な工夫を加えながら活動を展開し、みんなが充実感を得ることができた1年になりました。
 総会後、本部役員や専門委員長等の任命式を行い、旧役員から引継ぎを受けました。新たなメンバーで次年度のさらなる飛躍を期待しています。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で学習し、冬休み中に家庭で仕上げた書き初めを各教室の廊下に展示しています。力強い筆使いの作品が並んでいます。

冬休み明けの全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明けの全校朝会を行い、校歌斉唱の歌声で2学期後半をスタートしました。
 各学年とも年度の総まとめの時期に入ります。生徒会では、今年度の総括と次年度への引継ぎが行われることになります。

リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新たな生徒会役員の参加による第1回リーダー研修会を行いました。
 最初に生徒会歌を斉唱した後、講義や実習を行いました。とても意欲的に参加し、充実した研修会になりました。今後の研修会や実際の活動を通して、リーダーとしての自覚がさらに高まり、リーダーとしての実践力が身に付いていくことと思います。

全校集会

画像1 画像1
 今年最後の授業を終え、冬季休業前の全校集会を実施しました。
 校歌斉唱の後、中越教育美術展と新潟県アンサンブルコンテストの賞状伝達を行いました。そして、校長講話と冬休みの過ごし方の指導を行いました。
 健康・安全で、有意義な冬休みにしてほしいと願っています。

生徒会企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会体育委員会が企画運営する今年度2回目の球技大会を実施しました。
 今回は、クラス対抗のバレーボール大会を行いました。バドミントンコートを使い、ルールに工夫を加えて、みんなが楽しめるゲームとなりました。試合前には、円陣を組んで気合を入れるクラスもあり、熱がこもっていました。とても盛り上がった生徒会企画となりました。

柔道授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年の保健体育の授業で柔道を実施しています。
 栃尾柔道倶楽部の方を講師にお迎えし、学年ごとに指導していただいています。礼に始まり、受身などの基本動作から学習しています。途中にゲーム的な要素が取り入れられており、楽しく学んでいます。先月のメダリストによる柔道授業もあり、生徒はとても意欲的に取り組んでいます。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生の保健体育の授業として、薬物乱用防止教室を実施しました。
 学校薬剤師の先生に講師をお願いし、身近な薬の不適切な使用の怖さと禁止薬物の乱用は絶対にしてはいけないことについてのお話をいただきました。最後に、もし誘われた時の断り方について、具体的な場面を想定して考えてみました。
 薬物は、一回でも手を出してはいけないことを肝に銘じました。

ふれあい体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の家庭科の授業で、幼児とのふれあい体験学習を実施しました。
 家庭科の授業で製作した自作の絵本を持参して、学区のこども園に訪問しました。本の読み聞かせやおもちゃを使っての遊びなど園児の皆さんと楽しく活動しました。保育士さんの指導や支援を受けながら、幼児とのよりよいかかわり方を学び、幼児に対する関心と理解を深めることができました。

生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会で、朝の挨拶、生徒会歌斉唱、生徒会長の話の後、新生徒会三役の任命式と図書委員会が企画した活動を実施しました。
 先日の選挙で選出された生徒会長と副会長、応援団長に任命証が授与され、新生徒会長が決意を述べました。
 それに続いて、図書委員会の企画・運営による「北中リードビンゴ大会」を行いました。図書館の本の紹介とともに番号を発表し、見事ビンゴ達成の生徒には賞品が贈られました。これを機会に本への関心がさらに高まることを期待しています。

作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美術の作品展示を実施しています。
 1年生は、これまでスケッチブックに描いてきた作品の中から各自が選んで写真撮影し、掲示しています。2年生は、『ある日の美術室』をテーマに、自分のミニチュア像を制作しました。3年生は、柿渋で塗装した手鏡にモザイクタイルと木彫でデザインした作品です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動

給食献立表