感謝の会【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年間安全に楽しく学校生活を送れたのは様々な方に支えてもらったからだと考え、自分たちで企画しました。 今年度は学校運営協議会委員、交通安全パトロール、伝統芸能でお世話になった方を招待しました。 一緒にゲームをしたり給食を食べたりして交流しました。 お礼のお手紙も渡しました。 今回招待できなかった方には、後ほどお手紙で感謝を伝える予定です。 交流会【2・3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に3年生の1年間の写真を見ました。 様々な体験活動をすることが分かりました。 次に3年生が作った寺泊かるたを一緒にやりました。 最後に2年生が3年生に質問しました。 2年生はたくさんのことが分かり、来年度への期待感が高まったようです。 すぐにお礼の手紙を書いて、3年生に渡していました。 最後の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月1回、朝の時間にボランティアの方が絵本や紙芝居を読み聞かせしてくださいました。 子どもたちはとても楽しみにしています。 お話の世界に浸れる良い時間です。 流木アート設置【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はそれをバス駐車場のフェンスに設置しました。 海に関係する魚、カメ、ヨットなどの作品を海が見える場所に設置し、寺泊小学校らしい雰囲気になりました。 近くを通られるときにご覧ください。 卒業式練習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、6年生が自分たちのために練習をしてくれる在校生に感謝の言葉を言いました。 その言葉を聞き、全員でいい式にしようという気持ちが高まりました。 今日は門出の言葉と歌の練習をしました。 力いっぱい声を出していました。 次は予行練習です。 思い出に残る卒業式を作り上げるために、さらに練習をしたいと思います。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、来年度の登校班を作り、並び方を考えました。 今日はその並びで下校してみました。 明日から新しい登校班で登校してみます。 認知症サポーター養成講座【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもにもわかるように説明していただき、自分たちは何ができるかを考えました。 高齢者の話をやさしく聞きたい、困っているようなら話しかけたいなど感想を書いていました。 段ボールベットを組み立ててみよう【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざとなったときに、自分たちも役に立つ行動ができるように、真剣に取り組みました。 作り方を学べてよかった。 思ったより簡単。 意外と丈夫。 一人で作るのは大変だから協力が必要だ。 本当に避難したら自分のできることをしたい。 僕が作りますと言って作ってあげたい。 親にも教えたい。 1回作ればわかるから安心。 これでみんなの役に立てる。 など、真剣に受け止めていました。 体験することは大事だなと思いました。 委員会活動引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に6年生の委員長が、今年度の反省と来年度に望むことについて話をしました。 その後、5年生の新委員長に委員会ファイルを手渡しました。 そして、新運営委員長が5年生を代表して決意を述べました。 これで、児童会活動が4・5年生に引き継がれました。 今週から新委員会で張り切って活動を始めています。 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で練習してきたようで、とてもきれいな歌声でした。 息を合わせて歌いました。 給食準備の時間には、卒業式の門出の言葉の代表児童が練習をしました。 体育館に響き渡る声ではっきりと話そうとがんばっていました。 学校中が卒業式に向けて準備を始めています。 調べて話そう生活調査隊【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4つの班に分かれて次のことについて調査しました。 ・睡眠時間 ・好きなスポーツ ・習い事 ・放課後の過ごし方 結果をグラフなどにまとめて発表していました。 聞いている人を意識した話し方で立派でした。 |