感謝の会【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がお世話になった地域の方をお呼びして、感謝の会を開きました。
6年間安全に楽しく学校生活を送れたのは様々な方に支えてもらったからだと考え、自分たちで企画しました。
今年度は学校運営協議会委員、交通安全パトロール、伝統芸能でお世話になった方を招待しました。
一緒にゲームをしたり給食を食べたりして交流しました。
お礼のお手紙も渡しました。
今回招待できなかった方には、後ほどお手紙で感謝を伝える予定です。

交流会【2・3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度同じ中学年になる2年生と3年生が、交流会をしました。
最初に3年生の1年間の写真を見ました。
様々な体験活動をすることが分かりました。
次に3年生が作った寺泊かるたを一緒にやりました。
最後に2年生が3年生に質問しました。
2年生はたくさんのことが分かり、来年度への期待感が高まったようです。
すぐにお礼の手紙を書いて、3年生に渡していました。

最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の読み聞かせがありました。
毎月1回、朝の時間にボランティアの方が絵本や紙芝居を読み聞かせしてくださいました。
子どもたちはとても楽しみにしています。
お話の世界に浸れる良い時間です。

流木アート設置【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業プロジェクトで作成していた流木アートが出来上がりました。
今日はそれをバス駐車場のフェンスに設置しました。
海に関係する魚、カメ、ヨットなどの作品を海が見える場所に設置し、寺泊小学校らしい雰囲気になりました。
近くを通られるときにご覧ください。

卒業式練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の卒業式練習を行いました。
最初に、6年生が自分たちのために練習をしてくれる在校生に感謝の言葉を言いました。
その言葉を聞き、全員でいい式にしようという気持ちが高まりました。
今日は門出の言葉と歌の練習をしました。
力いっぱい声を出していました。
次は予行練習です。
思い出に残る卒業式を作り上げるために、さらに練習をしたいと思います。

地域児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域ごとに集まり、登下校の仕方などを振り返りました。
その後、来年度の登校班を作り、並び方を考えました。
今日はその並びで下校してみました。
明日から新しい登校班で登校してみます。

認知症サポーター養成講座【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域包括支援センターの2名の方からお越しいただき、認知症について教えていただきました。
子どもにもわかるように説明していただき、自分たちは何ができるかを考えました。
高齢者の話をやさしく聞きたい、困っているようなら話しかけたいなど感想を書いていました。

段ボールベットを組み立ててみよう【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の時間に、学校が避難所になったときに使用する段ボールベットを組み立てる体験をしました。
いざとなったときに、自分たちも役に立つ行動ができるように、真剣に取り組みました。

作り方を学べてよかった。
思ったより簡単。
意外と丈夫。
一人で作るのは大変だから協力が必要だ。
本当に避難したら自分のできることをしたい。
僕が作りますと言って作ってあげたい。
親にも教えたい。
1回作ればわかるから安心。
これでみんなの役に立てる。
など、真剣に受け止めていました。
体験することは大事だなと思いました。

委員会活動引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会の活動を新しい委員に引き継ぐ式を行いました。
最初に6年生の委員長が、今年度の反省と来年度に望むことについて話をしました。
その後、5年生の新委員長に委員会ファイルを手渡しました。
そして、新運営委員長が5年生を代表して決意を述べました。
これで、児童会活動が4・5年生に引き継がれました。

今週から新委員会で張り切って活動を始めています。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は音楽朝会を行い、卒業式の歌の練習をしました。
各学級で練習してきたようで、とてもきれいな歌声でした。
息を合わせて歌いました。

給食準備の時間には、卒業式の門出の言葉の代表児童が練習をしました。
体育館に響き渡る声ではっきりと話そうとがんばっていました。
学校中が卒業式に向けて準備を始めています。

調べて話そう生活調査隊【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に、友達の生活についてアンケートをとってまとめて発表する学習をしています。
4つの班に分かれて次のことについて調査しました。
・睡眠時間
・好きなスポーツ
・習い事
・放課後の過ごし方
結果をグラフなどにまとめて発表していました。
聞いている人を意識した話し方で立派でした。

六年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生のくす玉割り
6年生の劇
5年生のエンディング

六年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のダンス発表
2年生のプレゼント渡し
3年生のあらなみ太鼓の発表

六年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生を送る会を行いました。
お世話になった六年生に感謝の気持ちを伝えようと、全校が協力して会を運営しました。
六年生も在校生に感謝の気持ちを伝えました。
温かい気持ちがあふれる素敵な会となりました。

与板警察署感謝状贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
与板警察署の依頼で、子どもの代表が特殊詐欺等未然防止の啓発活動に参加しました。
その感謝状を署長様から学校と子ども一人一人に贈呈していただきました。
参加した子どもたちは、地域の安全のために貢献できたことを喜んでいました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の昼休みに縦割り班遊びを行いました。
班ごとに遊びを決め、楽しいひとときを過ごしました。
しりとり爆弾ゲームや風船バレー、何でもバスケットなど準備が簡単でみんなでかかわれる遊びを選んだようです。
笑顔や笑い声があふれていました。

縦割り班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班で一緒に給食を食べました。
献立は6年生リクエストの「からあげ」と「のり酢和え」でした。
5年生と4年生が中心となり、配膳していました。
1年間一緒に活動してきたのですっかり仲良くなり、前回よりも楽しそうに話しながら食べていました。
また、6年生との楽しい思い出が増えました。

気持ちを合わせて合奏しよう【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、リコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏しようと練習をしていました。
楽器ごとに合わせて演奏した後、両方の演奏を合わせました。
相手の音を聴きながらリズムを合わせて演奏しようと真剣な表情でした。
最初は座って練習していましたが、最後には立ち上がり演奏する子も出てきました。
合奏が出来上がったら発表したいなという意見も出てきました。

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに5年生が企画した全校遊び「ピンポン玉運びリレー」をしました。
2つに折った厚紙の上にピンポン玉を転がすリレーを縦割り班対抗で行いました。
失敗するのは当たり前。
「あ〜」と言いながら、みんなで力を合わせてピンポン玉を運んでいました。
勝ち負け関係なく楽しんでいました。
1年間同じメンバーで活動してきたので、学年関係なくなかよしです。
最後の感想発表も積極的に手を上げ、話していました。
また、いい思い出ができたようです。

夢を乗せて!飛ばせ!寺小紙飛行機大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の企画で「紙飛行機大会」を行いました。
卒業プロジェクトの一環で「全校のみんなと楽しく形に残る思い出作りをしたい」という思いでこのイベントを考えました。
体育館に全校児童が円くなって並び、夢を書いた紙飛行機を真ん中に投げました。
色とりどりの紙飛行機が飛んで、とてもきれいでした。
6年生が何人かの人にインタビューしました。
インタビューされた人は自分の夢についてうれしそうに語っていました。
心が温かくなりました。
最後に「ありがとう」と叫んだみんなの声が体育館に響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31