5/29(水)PTA育成委員会あいさつ運動、1学期中間テスト、進路掲示板![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、明日の2日間、1学期中間テストが行われます。休み時間もワークや教科書を最後まで見て確認する姿が見られました。これまでの勉強の成果を存分に発揮してほしいです。 3学年のフロアには、進路コーナーが設置されてあり、高校から届くオープンスクールの案内やパンフレットが掲示されています。進路選択の参考にしてほしいと思います。 5/27(月)柿川清掃、学びチャレンジ、学習教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県では、生徒の思考力、判断力、表現力を中心とした学力の向上を図り、教師の授業力の向上を高めることをねらいとした「にいがた学びチャレンジ」の活用を図っています。国・数・英の3教科で、年間5回程度、「問題解く→話し合う→振り返る」を1サイクルとして取り組みます。どの教科でも、生徒同士、教師との対話を通して、学びを深める姿が見られました。 放課後に学習教室を開催しました。1時間程度多目的ホールを開放しての実施でした。互いに教え合ったり、各自で黙々と取り組んだりしている姿が見られました。 5/24(金)学級目標発表、花植え作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6限に花植え作業を行いました。1年生はプランターに、2年生は沿道の花壇にベゴニアやサルスベリヒユを植えました。保護者ボランティアの方からも御参加いただき、予定よりも早く作業を終えることができました。今後は各クラスで水やりを行い、きれいな花が咲くのを楽しみにしたいと思います。 5/22(水)教育相談、応援練習、2年生講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来月3日(月)に地区大会激励会が予定されています。そこに向けて、応援指導委員を中心に練習に取り組みました。元気のいい声が中庭に響きました。 2年生は、外部講師をお招きしての職業講話を実施しました。講師の話をもとに、「働くことの意義」について考えることができました。 5/20(月)花壇整備、五十六米田植え作業、単元テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週24日(金)に花植え作業を予定しております。そこに向けて、先週の土曜日、東中応援し隊(東中保護者OB・OG)の方から、草取りや土おこし等の整備作業を手伝っていただきました。ありがとうございました。 また、大手通り商店街の皆様のご厚意で、ボランティア生徒24名が銘酒五十六酒米の田植えに参加させていただきました。五月晴れの中、農家の皆様から教えていただき、田植えを体験しました。「お米ができるまでの苦労を感じた」「とてもいい体験だったので、秋の稲刈りも参加したい」との声が聞かれました。 各教科では単元テストや小テストが行われています。これらを日々の家庭学習につなげてほしいと思います。 5/16(木)教科の広場、生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、16日(木)に第1回生徒総会が行われました。本部や各専門委員長の説明の後、質疑応答が行われ、今年度の活動が承認されました。この会の成功の裏には、本部役員や委員長を始め、事前の準備があったからこそです。本当にお疲れさまでした。 5/14(火)専門委員会の活動、3年生合同社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の社会科では、合同授業を行いました。単元末で「平和な世の中にするために、私たちにできることは何だろう」という課題について考えました。周囲とかかわり合いながら、自分とは異なる多様な意見や考えに触れ、自らの考えを深める姿が見られました。 5/13(月)週の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト2週間前に入り、どの教科を見ても、生徒は集中して学習に取り組んでいます。先日立てた学習計画表をもとに、計画的に学習を進め、部活動との両立を図ってほしいと思います。御家庭でも話題にしていただければと思います。 5限の学活では、遠足の振り返りをしたり、3年生は進路計画について話を聞いたりしました。1年生の掲示板には、遠足の写真が掲示してあり、生徒たちは笑顔で写真を見つめていました。 5/10(金)ふれあい遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は越路河川公園、2年生は越後丘陵公園、3年生は出雲崎天領の里を目指して歩きました。道中、お互いに励まし合ったり、談笑したりしながら歩く姿が見られました。また、学年委員は、出発式や解散式、レクリエーションの運営に尽力してくれました。生徒の表情や姿から、最後までやり抜く意思の強さや互いに励まし合える温かな人間関係づくりなど、遠足の目的を達成できたことが伺えます。今日学んだことを、今後の学校生活にいかしてほしいと思います。 今回の遠足では、多くの保護者の皆様からボランティアとして御協力いただきました。本当にありがとうございました。 5/1(水)テスト計画、教科の広場ガイダンス、端午の節句給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月29日(水)、30日(木)に第1回中間テストが控えています。それに向けて、1年生ではテストに向けた計画を立てました。フォーサイト手帳を使い、部活や行事など、先を見通しながらやるべきことを手帳に書き込んでいました。 放課後は、教科の広場のガイダンスを行いました。各教科の担当者より、活動計画について説明がありました。生徒一人一人が自らの興味や関心に応じて、主体的に学習に取り組める絶好の機会です。多くの人から参加してほしいです。 本日の給食は端午の節句給食でした。献立は「たけのこごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、春野菜のみそ汁、笹団子、牛乳」でした。給食からも季節の移り変わりを感じることができました。 |