学習参観日 4月24日

夏休みを楽しんでますか

画像1 画像1
夏休みが始まって1週間がたとうとしています。

梅雨も明けて本格的な「夏」となり、暑さも気になるところです。


夏休みにしかできないこともあると思います。

みなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みまであと1週間となります。
 
 夏休みを前に学校では、休み中の生活に指導を繰り返しております。各家庭、地域で子供たちの生活の様子をしっかりを見守っていただき、有意義な夏休みとなるよう願ってやみません。
 
 今日は、「町内子ども会」を実施し、町内での遊びや自転車乗りについて振り返りをしたり、夏休みの生活についてみんなで考えたりしました。各町内の生活指導委員さんからもご来校いただき、夏休みの町内行事の話などもしていただきました。

着衣泳を実施  水難事故には気をつけて!

画像1 画像1
 不意に海や川に落ちたときどうする?と児童に問いかけると、
●服や靴を脱ぐ。
●声を出したり、手を振って助けを呼ぶ。
●岸に向かって泳ぐ。
 という声が返ってきます。

 実は、これらはすべて「●やってはいけないこと●」と言われています。

 では、落水したときどうすればいいのか? まずは、慌てず落ち着くことが大切です。といっても、そんな余裕はないはずです。慌てず落ちつくということも含め、今回の着衣泳の体験をいざという時にいかしてほしいと思います。

 ただ、大事なことは
★子どもたちだけで危険な場所に行かない
★帽子やビーチボールが流されても取りに行かない
★目の前でおぼれている人がいても絶対に自分では助けないで大人を呼ぶ
 ということでしょうか

 

修学旅行へ出発

画像1 画像1
 6年生が楽しみにしていた修学旅行に今日明日の日程で行ってきます。
 行先は、TOKYOです。
 最高の思い出ができますように。

自然教室 〜IN 妙高〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18、19日、妙高市の「国立妙高青少年自然の家」での自然体験教室を行いました。
 初日の午前中は雨、2日目は気温が上がる中でしたでが、森探検、妙高アドベンチャープログラム、オリエンテーリング、キャンドルファイヤー、などと、自然教室でしか体験できないことをたくさん経験してきました。

 5年生は、やや疲れたながらも、充実したいい顔で学校に戻ってきました。この2日間で考えたことや、学んだことを今後の学校生活にいかし、より充実した学校生活を送っていくと思います。

いつもありがとうございます 〜セーフティーパトロール連絡会〜

 11日に、いつも子供たちの安全を守ってくださっている「地域セーフティーパトロール」の方との対面式と連絡会を実施しました。

 対面式では、児童代表からパトロールの方たちへお礼の言葉とお礼の手紙を渡しながら、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
 連絡会では、日頃の登下校の様子について気になっていることをパトロールの皆さんから話をしていただきました。中には、あわや交通事故という事案もあり、家庭でも子供たちとの会話にあげていただきたいという内容でした。
【自転車乗り】
 一列で走行する。
 交差点では、確実に一時停止をする。
【歩行】
 決められた通学路を通る。
 道路を渡る際は、手を挙げて渡る。
画像1 画像1 画像2 画像2

ホタルの里へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、越路の「塚野山 牛の首」では『第27回越路ホタルまつり』が30日までの期間で開催されています。
 
 4年生は、毎年、ホタルの学習をしており、10日には、牛の首に行き、地域のボランティアガイドさんからホタルのことをいろいろ教えてもらいながら、付近を散策してきました。さすがに昼間にはホタルが飛ぶ姿を見ることはできませんでしたが、今後の学習に役立てることができたはずです。
 「今週が見ごろ」ではないかとガイドさんはおっしゃっていました。

5年生 大活躍 〜プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2
31日(金曜日)、今年の水泳学習に向けて5年生がプール清掃を行いました。

1年間置かれたプールには、底や溝にたくさんの汚れがこびりついていました。

プールに水を流し、ブラシとたわしで汚れを取りました。

最初は冷たい水に驚いていた子どもたちも、声を掛け合いながら一生懸命汚れをおとしていました。

他の学年が気持ち良くプールに入れるよう、5年生が大活躍した一日でした。

青空もみんなに大声援!

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日 運動会を無事に実施することができました。

 朝早くからご準備いただいたPTA役員の皆様ありがとうございました。
 最後まで、大きなご声援をいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当ににありがとうございました。

 子供たちは、グラウンドいっぱいに成長した姿を表現することができたかと思います。
 子どもたちのがんばっている姿はいかがだったでしょうか。

 越路小学校の子供たちは、これからも「絆を大切に」それぞれのめあてに向かって頑張っていきます。
 

運動会 予定通り実施です

画像1 画像1
 25日 予定通りに運動会を実施します。
 
 ボランティアの皆様、ご観覧いただける皆様、よろしくお願いします。

運動会に向けて

 運動会が迫ってきました。子どもたちの気もちも高まってきています。

 今日は最後の全校での練習を行いました。
 応援合戦も全校での練習は最後です。各組の団長からの気持ちのこもったメッセージがあり、子どもたちの気持ちも一段と高まったと思います。
 
 本番が楽しみです。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が迫ってきました。子どもたちの気もちも高まってきています。

 今日は最後の全校での練習を行いました。
 応援合戦も全校での練習は最後です。各組の団長からの気持ちのこもったメッセージがあり、子どもたちの気持ちも一段と高まったと思います。
 
 本番が楽しみです。

運動会にむけて 〜全校練習〜

 運動会が来週に近づいてきました。
 今日は、全体練習を行いました。
 初めて応援席を設置し、開会式や閉会式の練習をしました。
 初めてとは思えないくらい、上手に並ぶことができました。応援リーダーや6年生のリードが上手でした。1年生もよくがんばっていました。
 
 運動会への意識も高まってきました。運動会本番まで、もうひと頑張りです。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校田で田植えを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が、「田植え日和」の中で、総合的な学習の時間に田植えを行いました。
 子どもたちは田んぼに入り、裸足で作業をすることや手で苗を植えることへの楽しさと大変さを実感することができました。中には体中泥んこになりながら田植えをする子もいましたが、最後まで真剣に田植えをしました。
 
 稲穂が実って収穫できる日まで、しっかりと学習やお世話を続けて収穫の喜びを味わえるように、米づくりをがんばっていきます。

運動会に向けて

画像1 画像1
 25日の運動会まで10日余りとなりました。
 応援練習にも、競技練習にも熱が入ってきています。

 今日は、朝、全校で「GOGOGO」を練習しました。
 応援リーダーの気合の入った振り付けと声掛けが立派でした。

交通安全を!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日に、長岡警察署や長岡市の協力を得ながら、「交通安全教室」を行いました。

 小学生になると、登下校など子どもたちだけで行動する機会が増え、交通事故に遭う危険も高まります。
 小学生の交通事故は、基本的な交通ルールを守っていなかったことが原因でおこることが多く、危険な行動であるという自覚がないまま、飛び出しなどの交通違反をしてしまうケースがあります。

 今回は、道路歩行中の基本的ルールを確認し、実際にどのような行動が危険なのかを歩いてみながら確認したりしました。
 1年生に限らず、全校児童にとっても大事なことです。

運動会に向けて

画像1 画像1
 小学校での初めての運動会に向けて、1年生もがんばっています。

 今日は、久しぶりの晴れ間が出る中、グラウンドで徒競走の練習をしていました。

 応援練習でも大きく元気な声をだしてがんばっています。

雪ん子プレイタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期が始まって1ヶ月。子どもたちは新年度の学校生活に慣れ、他の学年の子どもたちとの交流も盛んになってきました。

 今日は、縦割りグループの「雪ん子班」で、越路河川公園にて交流活動を行いました。

 天気もよく、思いっきり交流活動を行うことができました。

 明日から4連休です。楽しい連休になりますように。

運動会にむけて 〜応援練習開始〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の運動会は5月25日(土)です。
 
 今年は、コロナ禍もさほど心配せず、競技も応援も思いっきりできそうです。
 
 1年生も、リーダーに教えてもらいながら、大きな声をだして「エール」の練習をしていました。
 
 

第1回学校運営協議会開催

画像1 画像1
 26日に学校運営協議会を行いました。
 
 協議では、今年度の学校の運営方針についてご承認をいただきました。
 「いじめへの組織的対応や公表の仕方」「教職員の働き方」「職員に欠員が出た時の対応」等について協議がありました。
 その他、委員の皆さんから「地域での自転車乗りの仕方」「登下校の様子」「東洋大学との交流の再開」「児童数の減少に伴っての地域での保護者の役割やバス当番」「地域セーフティーパトロールの役割」等についてもお話をいただきました。
 越路小の令和6年度の取組が充実したものとなるよう、今回の会での協議や意見を大切にしていきたいと思います。

 協議の前後に「学習参観」と「給食試食会」も行い、子どもたちの様子や給食についてもお話をいただくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食最終日
3/19 2学期終業式
3/21 卒業式