1月10日 学習指導の投稿文

 今日は、新潟日報の投稿文「学校&家庭のつぶやき」(←ここをクリック)の話題です。
 12月6日の新潟日報に、「自学と宿題について」の中1保護者の投稿文が掲載されました。12月27日に、その投稿への中学校教員の意見が掲載されましたが、実は投稿者は当校の教員です。12月の保護者会、個別懇談で同じような相談を学級担任が受けていたのを聞き、学習指導の総括キャップ(教務主任)が、「自学」の目的・意図を説明する文を投稿しました(写真左:見本掲示されている1年生の自学ノート、中:冬休み明けの1Aの自学ノート)。
 また、今年度2年生は受検教材を個人選択制にしました。生徒一人一人が自分に合った教材を、自分のために、自分で選びました(写真右:購入した受検教材を前にして、やる気満々の2A)。
 教育目標にある「未来社会を創り出す『自立』した生徒」を目指した学習指導の推進には、保護者の皆様の協力が不可欠です。ぜひ、学習習慣の定着、自学の意義、学び続ける力の獲得についてご理解いただき、生徒の背中の「やる気スイッチ」を「ポチッ!」と押していただきたいと思いますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日 授業再開、3年生確認テスト

 9日から2学期後半がスタートしました。冬休み中、大きなけがや病気、事故の報告はありません。生徒が笑顔で元気に登校できたことをとてもうれしく思います(但し、9日現在インフルエンザAが、生徒3名、職員1名。皆さん気を付けましょう!)。
 しかし、12月24日放課後〜26日朝の間に、3年生3名の上履き片方が紛失していることが分かりました。9日朝に全校集会を開き、情報収集の協力依頼と全体指導を行いました(写真:左)。新年のスタート、嫌な思いをさせてしまって始まることになり、とても申し訳なく思っています😿。
 さて、寒く寂しかった教室に活気が戻ってきました。1・2年生は若さとエネルギー、そしてお年玉で膨らんだ「ふところ」で元気いっぱいの様子です(笑)(写真中:1限1A学活)。3年生はさっそく今日は確認テスト(写真右、2限3B国語)。冬休みの勉強の成果を発揮できるよう、緊張感で顔が引き締まっています。今日の放課後から模擬面接も始まり、「15の春」がいよいよ始まります🌸。
 【お願い】冬季登下校の送迎についてお願い(←ここをクリック)です。C4thで配信しプリントも配付しますが、事故防止のため送迎の際は校地内に乗り入れず、道幅が広い「田丸屋」さん付近までとし、安全を確認して乗降するようご指導をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月8日 新年のごあいさつ

 新年、あけましておめでとうございます。旧年中は、当校の教育活動に並々ならぬご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 さて、今年の干支は「乙巳(きのと・み)」です。乙は2番目で、植物の成長にたとえると「種子の殻を突き破り、芽を出す状態」を意味します。また、「へび」(写真:左)は嫌われ者扱いをされがちですが、脱皮を繰り返して成長することや、その生命力の強さから、「再生」「復活」「長寿」を象徴し、縁起がいい生き物とされることもあります。
 校長は、この「乙巳」の意味付けを、与板中の令和7年の象徴イメージとして共通認識するよう教職員に訓示をしました。生徒が自らの力で殻を突き破って芽を出し、生命力豊かに躍動することを願い、総力を結集して教育活動を進めてまいります。本年も与板中学校を何卒よろしくお願いいたしますm(__)m。
 明日、久しぶりに見られる生徒の笑顔がとても楽しみです!(写真中:陽光を浴び生徒を待っている3A教室、右:校長から全校生徒・教職員への宿題「幸せ応援シート」)
 【PR】12月27日から1月14日の間、与板コミセン作品展に2年生の(1)「よいた(タ)ウンをつくるための提案」と、(2)「枕草子を読んで作文をつくろう」が展示されています。与中生の「与板愛」と「四季の表現」をぜひご覧ください(詳細は与板コミセンのインスタにて)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日 冬休み前集会、御礼

 24日5限に、校長講話を行います。題は「幸せな人生について考えよう」。ウェルビーイングについて考え、幸せになるために大切な力やその方法、すぐできることや心がけについてみんなで考えます。保護者に皆様に次の3つの質問をすることを宿題にしますので、ぜひ年末年始にお話しください。
 Q1:幸せだと感じるときは?
 Q2:幸せになるのに大切なことは何?
 Q3:幸せな人生ってどういう人生?
 大人にも哲学的難問です、ナイスな回答を期待しています(笑)。
 さて、今日で2学期前半が終了となります。行事が多く忙しい時期でしたが、充実した良い教育活動ができたと自負しております。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様の御支援と御協力のおかげです、心より感謝申し上げます。
 明日25日から、来年1月8日までが冬季休業となります。年末年始、生徒が安全で有意義に過ごせますよう、御指導のほどよろしくお願いいたします。なお、12月27日から1月5日までの間は、校内は無人化にします。その間に緊急連絡が必要な場合(命に関わる事件事故、大きな怪我や病気が判明した場合等)は、市教育委員会(39−2249)またはサポートコール(39−2216、留守番電話から折り返して対応)への連絡をお願いいたします。
 2024年の与中日記は本日で終了となります。今年一年御覧いただきありがとうございました。1日の平均閲覧数が150を超えるようになり、校長は毎日の更新にやりがいを感じています(笑)。来年は1月8日から再開予定です。
 それでは皆様、よいお年をお迎えください。
 【写真左:大塚教諭が譲り受けた柳澤魁秀先生の巨大書、中:1年生の昼休み、右:Xmasメニュー給食】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12日23日 ワックスがけ、授業の様子

 23日、明日で今年の授業は終了、いよいよ年末ラストウィークです。朝は道路が凍っていてツルツル、グラウンドも一面真っ白になりました(写真:左)。生徒も職員も、そして保護者ご家族の皆様も、スリップによる転倒、交通事故には十分気を付けましょう。
 20日放課後、お世話になった教室へ感謝の気持ちをこめ、ワックスがけを行いました(写真:中)。おかげで今日の教室はピカピカ、きれいになりました。健康委員会の皆さんに感謝です。
 23日1限、授業を見てまわっていたら、2Aの教室からWHAMの「Last Christmas」が流れてきました。「学級クリスマスパーティーかな?」と思ってのぞいたのですが、英語の授業で歌詞を聞き取り単語を埋める問題で、しっかり勉強していました(写真:右)m(__)m。校長は、冬休み目前で浮かれている自分が恥ずかしくなりました、反省(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12日20日 6年生同和教育授業参観

 19日午後、昨年度の研究発表で功績をあげた郡市中教研学校保健部会を代表し、与板中学校&浅沼養護教諭が公益財団法人東京海上日動教育振興基金様から研究助成団体に選出され、表彰状と助成金を受け取りました(写真:左)。
 20日午前、保幼小中連携活動の一環として、校長と教務主任は小学校6年生の同和教育の授業を参観しました(写真:中)。新潟県同和教育研究協議会「生きる」の中から新潟水俣病を題材とした授業でした。先日の劇、校長会での授業参観と、6年生と接する機会が増えています。早く校長の顔を覚えてもらえるように頑張ります!
 写真右は昼休みの2年生。5人並んで行進しながらジェスチャーゲーム、楽しそうにホールをぐるぐるまわっていました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月19日 3年音楽、球技大会

 18日午後、3年生の音楽では各クラスがバンドを編成し、ビートルズの曲を演奏しました(写真:3B)。みんなで音を合わせる楽しさを感得できたようです。担任は「とても微笑ましいバンド」と表現していました(笑)。
 19日の新潟日報の窓「きらきらキラリ」の欄に、1年生山崎志織さん(崎の立の字が入力できません、ゴメンナサイ)の投稿が掲載されました。題は「野菜を作って農業に関心」(←ここをクリック)です。ぜひご覧ください。
 19日3・4限は球技大会。全クラス対抗総当たり戦のバスケットボール、熱い戦いが繰り広げられました(写真:中)。優勝は男女とも3A(写真:右)でしたが、体育委員会の集計ミスを笑顔で許してくれた2Bの皆さんの度量の大きさに「しみず(体育委員長)賞」が贈られました。与中生の心の成長が感じられるできごとでした( ;∀;)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日 役員面接、国語の授業

 17日の放課後から、生徒会4役による事務局員と活動委員長候補の面接が始まりました(写真:左)。2年生の事務局員には立候補者が大勢いました。倍率は厳しいのですが、その活動貢献意欲に感銘を受けました。立候補者は面接終了後、「緊張したー!」と安堵感、成就感を話してくれました。
 写真:中は、3Bの国語。松戸芭蕉の句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 において、「石」と「岩」の違い、「しみこむ」と「しみ入る」の違いを議論していました。「奥の細道」だけに、奥が深い授業でした(笑)。
 写真:右は、1Aの国語。年末年始恒例の書道が始まっています。冬休み、お正月が近いことを感じさせてくれる授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 信優会総会議案審議

 冬休みまであと1週間です。写真:左は16日の昼休み。1年生がグラウンドに出て元気に走り回っていました(笑)。しかし、感染症等の流行ではありませんが、風邪、発熱、のどの痛みで欠席する生徒がやや増えてきました。防寒、睡眠、食事に留意して、体調管理に努めてほしいと思いますm(__)m。
 17日1限は、1月に行う信優会総会の議案審議。学級で1年間の生徒会活動と部活動を振り返り成果を検証するとともに、来年度への改善点をまとめ引き継ぐ大切な会です。生徒会は学校を良くしようと3年生を中心に、よく頑張ってきてくれました(写真中:3A)。 
 また、1・2年生はリードしてくれた3年生に感謝の気持ちをもつとともに、「来年度はもっとこうしたい」という具体的活動を計画・構想していました(写真右:1A)。下級生も信優会の一員としての自覚をもち、頼もしく成長してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月16日 授業の様子

 今朝も雪模様。下駄箱に入れることができない長靴やブーツの置き場として、下方に受け皿を設置しました(写真:左)。
 16日の新潟日報の窓「きらきらキラリ」の欄に1年生佐藤楓暖さんの投稿が掲載されました。題は「先を見据えて時間有効に」(←ここをクリック)です。ぜひご覧ください。
 2限1Bの数学は「比例反比例の利用」(写真:中)。実は、学力調査で「数学で学習したことは、将来役に立つと思いますか?」への肯定的回答が、与板中は県平均よりも6.6ポイント低かったのです。そこで、数学科に「学んだ内容が役立つことが実感できる授業をしてください」とお願いしています。今日の授業で数学の有用性を感じ取り、それが学習意欲の高まりにつながることを期待しています。
 3限2Aの国語は「音読」(写真:右)。グループで登場人物ごとに感情をこめて立って読んでいます。テレビで見る俳優のセリフ読み合せのようで、かっこいいです(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日 体育、音楽

 13日朝、雪が降る中、白い息を吐きながら生徒は登校しました(写真:左)。登校のピーク時に、送ってくる車が校門付近でUターンしており、徒歩通学の生徒との接触事故が心配です。後日、降雪時に校門付近までの車の乗り入れを遠慮してもらうお願いを、文書にて通知します。安全な広い道で降車したり、早めに時間をずらしてもらうなど、事故防止にご協力をお願いいたします。
 12月の体育の授業は体操(跳び箱とマット)です(写真中:3年生)。それぞれの目標を設定し、跳び箱では開閉脚、台上前転など、マットでは開閉脚前後転、3点倒立、ハンドスプリングなど様々な技に取り組んでいます。すぐ場を盛り上げ調子に乗りやすい与中生、体育教員に叱られながらも楽しそうに積極的に挑戦しています(笑)。ケガには十分注意しましょう!
 音楽は器楽、1年生はギター演奏(写真右:1A)。2人に1台でペア練習。コードを押さえて鳴らし、曲の伴奏へ近づけています。3年生は何とバンド演奏!仲良く楽器(+ボーカル)を分担し、来週18日(水)の午後発表会を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日 小学校6年生の兼続劇と5年生のお米

 12日午後、校長は与板小6年生の兼続劇の鑑賞にリリックホールにでかけました(写真:左、中)。保護者や地域の人が大勢来ていました。生徒から噂は聞いていたのですが、予想以上に本格的な劇でびっくりしました。劇はオープニングを含め8場面。直江兼続の生涯を「愛と義」をテーマに貫き、与板・会津・米沢など各場面を展開させる見事な劇でした。
 この劇の経験・自信が、中学校での学習・生活態度や与板愛につながっていること、地域愛されている子どもたちであることが良くわかりました。
 写真右は、11日に届いた与板小5年生きずな学年のお米「きずな美米(うまい)」。校長はさっそく炊いて食べました、ふっくらしておいしかったです♡。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日 2年英語、3年総合、1年健康

 10日5限、2A英語は研究授業(写真:左)。小学校や特別支援学校などの先生が参観に来ました。単元は「行ってみたい国についてエッセイを書こう」。国を選んだ理由と魅力を英文で紹介します。情報収集や文章構成、他者との比較でICTを当たり前に活用している様子にビックリしていました(笑)。
 3年生は、総合学習で高齢者施設、障がい者施設など与板町の福祉の現状を調べ、課題の解決策を提案する授業を行っています(写真:中)。「都野神社の階段に手すりをつける」「従業員の定数増や賃金UPなどの待遇改善」など、自分目線で問題を提起し、将来必要な『問題解決能力』を高めています。
 11日5・6限、1年生は「SOSの出し方教育」を行いました(写真右:1B)。スクールカウンセラーの五十嵐淳至さんを講師にお迎えし、「ストレスマネジメントとSOS発信」をテーマとして、コーピング(ストレスから自分を助けること)の方法をペアやグループ活動を交えて学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日 生徒朝会

 10日朝、生徒朝会は全校縦割り班での〇×クイズ(写真:左)。新旧3役が自分を分かってもらおうと個人情報の一部を公開しました(笑)。その後、選挙で当選した新3役4名の任命式を行いました(写真:中)。現在は事務局員と活動委員長の立候補者を受け付け中、来週に3役との面接で選考を進めます。冬休みまでには決定し、リーダー研修会を行う予定です。
 さて、日本被団協のノーベル平和賞受賞がニュースで報道されていますが、市の平和関連事業をまとめた冊子『「平和」への願いをこめて』が届きました。8月上旬に広島平和記念式典中学生派遣に参加した3年生石黒礼人さんの発表レポートや写真(写真:右)、感想文(←ここをクリック)が掲載されています。当たり前の毎日がかけがいのない大切な日々であることに気づいたこと、銃でなく言論で平和を紡いでいこうと呼びかけています。ぜひお読みください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日 県アンサンブル、ダブルで金賞!

 6日の放課後、与板小5年生が「自分たちが育てて精米したお米を、中学校の先生買ってください!」と元気に来校し、注文用紙を配付していきました(写真:左)。16か月後には与中生、喜んで協力します。後日お米が届くのが楽しみです。
 8日午後、県アンサンブルコンテストが長岡市立劇場で開催されました。与板中は木管八重奏(写真:中)と金管打楽器八重奏(写真:右)の2組が出場しました。まずは入場からピシッとした姿勢と礼。演奏時は譜面台を置かず、仲間のほうを向いて目で呼吸を合わせたり、正面を向いて遠くまで音を響かせたり。心地よい調和でお互いを高め合う見事な演奏でした。練習の成果を大舞台で発揮し、なんと2組とも金賞を受賞しました。おめでとう( ;∀;)!保護者の皆様、日頃から送迎や楽器運搬等、ご協力ありがとうございます、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月6日 「ものづくり」の授業

 6日1限2Aは美術、メタル箔アートの下書きパーツの作成です(写真:左)。現在の教育課程では、2年生は週に1時間しか美術がないので計画的に進めています。自分の作品作りに没頭し、集中している表情はとてもかっこいいです。
 1Aは技術、木工作品が少しずつ完成に近づいています。のこぎりで切り、かんなで削る技術は以前に比べだいぶレベルアップしてきました。さすが、「打刃物の町、越後与板」の子どもです。
 美術や技術家庭(そして体育、音楽)など、技能教科で才能を発揮する生徒。その個性とよさを存分に褒めて伸ばしてあげたいなあと校長は常々思っています(たとえ数学、英語が苦手でも…(笑))。
 写真:右は、2階廊下に教頭先生が飾ったクリスマスツリー。明日からの寒波で降雪予報もあり、一気に冬本番に近づくようです。冬休みまであと少し、良い年が迎えられるようみんなで頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月5日 掲示物など

 写真左は3Bの掲示板、卒業までのカウントダウンが始まっています。登校日数はもっと少ないので、仲間と過ごせる1日1日を大切にして過ごしています。現在卒業合唱で歌う曲を、みんなで相談しています。
 写真中は2Cに並べられた受検用教材の見本です。学年統一で購入するのはやめ、自分の学習方法や得意不得意に合った教材を、自分の意志で選べるようにしました。頑張る意欲が上がり、効果バツグン!となるはずです(当然自己責任の重圧も⤴)。
 写真右は1年生の自主学習課題提出状況。11月のオープンスクールで、保護者が隣にいる学習指導を行い、提出率がグンとUPしました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日 1年生職場見学インタビュー

 4日2・3限、1年生は町に出かけ、訪問見学とインタビューを行いました(写真左:川庄商店、中:ウェルシア、右:郵便局)。
 今回は、訪問先から「ミッション」についてお話しいただきました。ミッションは、「人に対する」「ものづくり」「企画系」「発信系」の4項目から課せられました。例えば、「人を集めるための方策」「売り上げが上がるようなポスター」などです。今後、課題の背景や解決への糸口などの調べ学習を行い、課題解決に関わるアイディアを協働で仕上げ、事業所に回答を提案していきます。
 なかなか初めて会う大人と話す機会がない1年生。緊張した様子ながら、これまでに身に付けた礼儀やマナーで質問し、聞き取った内容を真剣にメモにまとめていました。ご協力いただいた町内の事業所の皆様、たいへんありがとうございましたm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日 保護者面談(〜5日)

 3日、登校時にボランティア委員が赤い羽根の募金を呼び掛けていました(写真:左)。6日まで活動を続けますので、募金へのご協力をよろしくお願いしますm(__)m。
 3〜5日までの3日間、午後は保護者面談を行っています(写真:中)。今回の面談は、最近の学習や学校生活の様子を伝えるとともに家庭での様子を聞き、学校と家庭が連携して個々の生徒を伸ばすことが目的です。特に、冬季休業に向けての目標設定や改善のための具体的方策を協議します。また、3年生は3者面談です(写真:右)。併願校について確定し、「志望校合格への道!」のスケジュールを3者で確認します。
 保護者の皆様、お忙しい中おいでいただき誠にありがとうございます。ご家庭としっかり二人三脚で育てていきます。また、いただいた情報とご意見は今後の生徒の成長、教育活動に着実に活かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日 2年生「よいた(タ)ウンをつくろう」

 2日3・4限、2年生の国語は合同授業。CSDの田中様、支所地域振興・市民生活課の田村様、CSメンバーの伊藤様を指導者としてお迎えし、ポスターセッションとパネルディスカッションを行いました(写真:左)。当校の研究主題は「対話と協働」。国語の授業で議論・討論の技術を高めるねらいです。
 前半は、各クラスから選ばれた会社(班)が考えたテーマで街づくりのアイディアを提案発表しました(写真:中)。「若者が集まる街」「伝統や文化が息づく街」「農業や自然を活かした街」など、未来の与板を背負って立つに相応しい視点と提案でした。  
 後半は、「共生のまち、よいタウンをつくろう」をテーマに、パネラーが質問に答え、会社の見解を発表しました(写真:右)。
 話し合いのノウハウを学ぶだけでなく、みんな与板が大好きで、与板をよい町にしようという気概を胸に秘めていることが伝わる良い授業でした。今日の学習を、修学旅行での学びや3年生の総合学習につなげていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

後援会