3/14(金)卒業式予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式本番を見据えた予行練習が行われました。卒業生入退場、別れの言葉、校歌斉唱など程良い緊張感の中、練習が進められました。

3/13(木)3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工作品「いろいろうつして」が展示されています。多種類の明るく鮮やかな色遣いで、賑やかで楽しい感じが伝わってきます。

3/13(木)2限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育「ボール遊び」の授業です。発泡スチロールのステックでボールを転がしてフラフープの中に入れる、というゲームを行います。

4年生は国語「スワンレイクのほとりで」の授業です。教科書をしっかり読み込み、文章に沿いながら自分の考えを友達と交流し合っています。

5年生は算数「データの活用」の授業です。好きな動物の割合をもとに、目盛りを確認しながら棒グラフの作成に仲間と共に取り組んでいます。

3/13(木)2限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽「こいぬのマーチ」の授業です。鉄琴・打楽器・鍵盤ハーモニカなど楽器の音を聞き合いながら、演奏を楽しみます。

1年生の図工「こんな世界に行きないな」の版画作品が飾られました。色鮮やかで可愛いい作品に仕上がっています。

3/12(水)卒業記念植樹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3限、6年生と2年生による「ひまわり学年」卒業記念植樹を行いました。お二人の地域の方から、準備や指導をいただきました。6種類の苗木を植えたわけですが、子どもとともにスクスクと成長する姿を目にしていきます。

3/11(火)在校生代表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食準備の時間に、第6回目の在校生代表による卒業式「別れの言葉」の練習を行いました。最初に比べ、声が響くようになりました。自信の表れを感じます。

3/11(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室2の3年生は算数「□を使った式と図」の授業です。問題を数直線で表し、立式したうえで答えを求めます。

1年生は算数「1年生のまとめ」の授業です。計算ドリルの復習問題に取り組み、今まで学習した内容を確認します。

5年生は算数「データの活用」の授業です。帯グラフから読み取れる傾向を班で話し合い、ホワイトボードにまとめます。

3/11(火)学校出発

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は校外学習のため、はまなすに向けて出発しました。図書の返却・貸出を行ったり、図書館について学んだりします。

3/11(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で卒業式練習を行いました。大河津小学校卒業生の自信と誇りを持って、練習に臨んでいました。大変凛々しく格好良い姿でした。

3/10(月)5限その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は外国語「What would you like?」の授業です。モニターを見ながら、数字を英語で表現しています。

6年生は国語「漢字のまとめ」の授業です。中学校の先生が参観する中で、答え合わせに取り組んでいます。

3/10(月)5限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は学活「お楽しみ会」の授業です。1年生ラストの思い出作りのため、みんなで話し合っています。

3年生は外国語「英語のまとめ」の授業です。今までのユニットを振り返り、シートにまとめています。

4年生は体育「ポートボール」の授業です。マイクラスルールを決めるため、みんなで話し合っています。

3/10(月)5限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工「ともだちハウス」の授業です。箱を組み立て、友達が遊びに来たくなるようなお家を作ります。

教室前廊下には、図工作品「楽しく写して」が展示されています。

3/6(木)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は外国語「動物」の授業です。絵カードを見ながら、ジェスチャーも交えて英語表現に親しんでいます。

4年生は理科「春を探そう」の授業です。グラウンドの桜を観察し、春近しを見つけたり感じたりしています。

3/6(木)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は国語「主語と述語」の授業です。写真を見ながら「主語+単語+述語」という文を作ります。

5年生は社会「日本の自然を守ろう」の授業です。世界自然遺産やラムサール条約などを学びます。

3/6(木)6年SDGs

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2時間目、6年生は理科「SDGs(持続可能な開発目標)」の授業です。星ファシリテーターを講師にお迎えし、ボードゲームに親しみながら「世界はつながっている」ことを学びます。

3/6(木)在校生練習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝活動の時間を使い、在校生による卒業式「別れの言葉」練習が始まりました。今日を含め、計3回の練習を計画しています。

3/6(木)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会運営委員会の働き掛けで「こんにちはパラダイス」略して「こんパラ」イベントが実施されています。「おはようございます」「こんにちは」など、全校のみんなで気持ちの良いあいさつが飛び交う学校を目指します。元気のいい素敵なあいさつをした人はシールがもらえ、それを「あいさつの木」の桜の所に貼り付けます。桜が満開となるよう、全校で取り組みます。

3/5(水)5限地域子ども会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生教室では「高内、町軽井」が、6年生教室では「敦ヶ曽根、北曽根」が、それぞれ地域子ども会を行っています。

3/5(水)5限地域子ども会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生教室では「木島、田頭、年友」が、4年生教室では「竹森」が、地域子ども会を実施しています。

3/5(水)5限地域子ども会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生教室では「求草、万善寺、新長・小豆曽根」、2年生教室では「鰐口、下桐、硲田、五分一」、それぞれの地域が子ども会を開いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31