5/29(水)中間テスト前日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は中間テストです。今日とはうって変わって明日は最高気温28度、晴れのち曇りです。本当に今年は寒暖の調節が難しいです。 写真は3年生の教室の、先生からのメッセージ(黒板) 「昨日はたくさん勉強できましたか?」 あと一日、が〜んばれ! 写真左:3年生教室の黒板(朝) 〃 中:3年生の朝学習のようす 〃 右:1年生の「朝の会」のようす 5/28(火)1学年朝会 第1回小中連携合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、学年朝会の様子 写真中:小中連携合同研修会の様子 写真右:3年生の廊下の掲示物(進路情報が盛りだくさん) 5/27(月) テスト前 放課後活動なし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校時、雨が降っていました。ほとんどの生徒が傘をさすほどの降りでした。今年は寒暖差が激しく、先々週に定植したプランターの花もじわりじわりの生長です。 写真はサルビア、ペチュニアです。ほかには、なでしこ、ベゴニアなどです。生徒が輪番で水やりをしています。 5/24(金)定期テストに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、昼休みに問題を解き合い教え合う様子 写真中:2年生、英語の授業に取り組む様子 写真右:3年生、理科室で実験に取り組む様子 5/23(木)暑熱順化の大切さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「暑熱順化」という言葉を最近耳にします。簡単に言うと暑さに慣れること、暑さに対する体の調節機能を高める(汗をかきやすくする)ということです。 今日の写真を撮影した午後3時頃は、校内の廊下で気温は25度でした。グランドでは3年生が100m走の授業をしていました。日のあたるグラントでは、体感温度は30度を超えていたと思います。まだエアコンはつけていませんが、教室内の扇風機が頑張っています。 とはいえ、まだ5月。夜はそれなりに涼しくなります。服装、ふとん、そして暑熱順化など体調管理がとても難しいです。天気予報の気温に注意を払い、体調を崩さずに乗り越えてほしいです。 写真左:100m走(体育授業) 〃 中:扇風機で風を回す教室 〃 右:中体連大会に向けて卓球の顧問会議(本日午後) 5/22(水)1年生応援練習 第1回学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、応援練習の様子 写真中:生徒会総務を中心とした朝のあいさつ運動の様子 写真右:第1回学校運営協議会の様子 5/21(火)生徒朝会と歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団が生徒を囲むように立ち、団長の「きれいな声で歌いましょう」に全校生徒が応え、体育館が素敵なメロディーに包まれました。 午後は歯科検診でした。学校医のK先生が2時間以上かけて全校生徒を診てくださいました。若い時にどれだけ口の中をきれいにしておくかで、年を取ってからの歯や歯茎の状態が大きく変わるのだそうです。1日3回 食後の歯磨きに努めましょう! 写真左:歌練習をリードする応援団 〃 中:全校歌練習(校歌、生徒会歌) 〃 右:歯科検診(待機のようす) 5/20(月)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:昼休み、タブレット端末で英語の勉強をする2年生 写真中:昼休み、体育館で体を動かす1年生 写真右:終学活後、フッ化物洗口をする3年生 5/17(金)1年SDGs講演会 定植作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生SDGs講演会の様子 写真中:定植作業の様子 写真右:2年生音楽の授業の様子 5/16(木)天気急変の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後2時頃には突然嵐のような強風が吹き、間もなく雨が降り出しました。わずか1時間以内で、気温は10度以上急降下しました。最高気温27度、夕方の気温は14度くらいです。 1日のなかでも気温差が激しく、対応が難しい日々です。着るもので調節し、体調管理に気をつけましょう。 写真左:1時間目の体育の授業 〃 中:午後2時頃の雲(天気急変) 〃 右:夕方小雨の中活動する陸上部 5/15(水)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生、給食準備をする様子 写真中:2年生、50m走のスタート練習をする様子 写真右:1年生、廊下に掲示された「家族川柳」 5/14(火)生徒会(正和会)総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() GIGAスクールの時代です。生徒は一人一台端末を持って体育館に集まり、画面上にダウンロードした「生徒総会要項」を見ながらの進行でした。 すごく良い雰囲気で総会は進んでいきました。なぜだろう?と疑問を感じ、気が付いたことがあります。 それは、本部役員や委員長たちが座っている姿、生徒会歌を歌うために起立している姿が素敵なのです。品格を感じます。地域に支えられ、家庭でたくさん愛情を受けて育った姿なのだと感じていました。 5/13(月)校内研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、数学の授業公開の様子 写真中:1年生、各クラス班長の作業の様子 写真右:3年生、昼休み教室で談笑する様子 5/10(金)各学年の総合学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、学年全体で「SDGs入門編」に取り組む様子 写真中:2年生、県内で活躍する職人の映像をもとに整理する様子 写真右:3年生、中学校と高校の違いを確認する様子 5/9(木)遠足 いってきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は途中、弱い雨が降った場面もありましたが、お昼前には太陽がのぞき3つの学年とも楽しい一日を過ごすことができました。 多数の保護者ボランティアの皆様のおかげで、無事遠足を終えることができました。ありがとうございました。 写真左:2年生保護者ボランティア打合せ 〃 中:出発式(3年生) 〃 右:出発の光景(生徒玄関より) 遠足前日の栖吉中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では朝、3日目の教育相談(生徒は朝読書をしながら待機)そして、夕方は明日の遠足の諸連絡等のために5分延長した終学活でした。 入学式の日に突然満開になった校庭の桜は、4月中旬にはすべて散り、今は葉が生い茂るようになりました。そんな生命・成長の力を感じるこの時季、明日は全学年で遠足です。 目的地は、千秋が原ふるさとの森(1年)、越路河川公園(2年)、長岡百景8か所巡り(摂田屋−水道公園)(3年)です。多数のボランティア参加をいただき、ありがとうございます。明日は弁当です。どうぞよろしくお願いします。 いってらっしゃい! 写真左:教育相談と併行の「朝読書」 〃 中:4月18日の桜の木 〃 右:5月8日の(同じ)桜の木 5/7(火)GWあけの一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技の記録会の表彰のあと、校長講話がありました。「ハレ」の日と「ケ」の日という日本人の生活習慣について、「ハレ」はGW、そして今日から「ケ」の日になるという話でした。生活を切り替えて「通常モード」で頑張ってほしいです。 また、5月9日(木)に予定されている「遠足」の事前指導を行いました。写真は1、2年生の様子です。 写真左:全校朝会での表彰 〃 中:1年生の遠足事前指導 〃 右:2年生の遠足事前指導 5/2(木)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年生50m走の様子 写真中:2年生国語の授業の様子 写真右:1年生美術の授業の様子 5/1(水)教育相談が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の授業を巡回してみて気が付いたこと。大画面ディスプレイ(テレビ)がついている授業がとても多くなりました。 音楽科の「花」の合唱では、画面にイメージ画像や歌詞が映されていました。家庭科の「家事」の授業では、昔ならば黒板に書かれていた要点が画面上にまとめてあり、じっくりと考えて発言する時間が確保されていました。 写真左:教育相談 〃 中:家庭科授業 〃 右:音楽科授業 4/30(火)全校NIE![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では6時間目に「全校NIE」(Newspaper In Education)を行いました。 今日の記事は、JA(農協)が学校にノートをプレゼントしたという記事でした。 1年生の教室で担任の先生が記事の説明をしているのをパチリ、直後に3年生の教室に行ってみると、生徒はすでにワークシートにどんどん書き込んでいます。 「継続は力なり」 中学3年間の「伸び」のすごさを、今日も発見しました。 |