10/28(月)2限
4年生は音楽「ふるさと」の授業です。レベルアップするための合唱のコツを、担当と子どもたちとの対話を通して気付かせていきます。 6年生は算数「面積と体積」の授業です。へんてこ三角形の面積を求めます。既習事項の面積の公式や方眼紙を使いながら、計算で導き出そうとしています。 10/28(月)5年生校外学習出発
10/25(金)2年生国際交流
10/25(金)3限その2
5年生は、体育でハードル走をしています。リズムよくハードルを跳び越えるために、小さいハードルから大きいハードルへと段階を踏んで練習しています。 6年生は、いじめ見逃しスクール集会に向けて内容や日程を確認しています。今後、中学生との交流に向けて、成長していく姿が期待できます。 10/25(金)3限その1
3年生は、外国語でローマ字の学習をしています。自分の名前のイニシャルを書き、友達と楽しみながらイニシャルを伝え合う活動をしています。 学習室は、ゆっくり、はっきり、聞き取りやすい声で物語文の音読をしたり、自分の生活の振り返りをしたりしています。 10/24(木)6限
5年生は、国語で漢字の学習をしています。ノートに丁寧に漢字を書き、習った漢字を使って、自分で文章をつくっていきます。 10/24(木)2年生 国際交流授業
10/24(木)3限
3年生は、理科「光を調べよう」の学習です。虫めがねで日光を集めて光の様子を調べています。晴れている日ほど日光が集まる、虫めがねと紙の距離で日光の集まり方が違うなど、実験を通して発見があったようです。 6年生は図工「大切な風景」の絵画の学習です。遠近法を生かして描いた下絵に色塗りを始めました。色の濃さや筆の使い方で、思いに合う描写になることを学び、丁寧に色を塗っています。 10/23(水)長岡市一斉災害給食
10/23(水)3限その2
4年生は、国語「クラスのみんなで決めるには」の学習です。クラスで話し合い活動をするために、議題や役割をグループで話し合っています。グループ活動では、一人一人がしっかりと自分の考えを伝える姿が見られました。 5年生は、学級活動で係活動の振り返りをしています。これまでの係活動が、クラスみんなの役に立っていたか、成果と課題を振り返り、活動内容をよりよいものに修正しています。高学年として、学級・学校全体を動かす企画、運営力が育っています。 10/23(水)3限その1
2年生は、学習発表会のステージ練習をしています。全員がけん玉を持ち、ステージ上で得意技を練習しています。どのような発表になるのか、本番がとても楽しみです。 学習室は、算数「かけ算のひっ算」の学習です。一人一人が自分の考えを積極的に発言し、位ごとに分けると九九で計算できることを導き出していました。「できた!」と嬉しそうに黒板に書き、意欲が高まっています。 10/23(水)6年生夢づくりミュージカル
10/22(火)6限その2
10/22(火)6限その1
10/22(火)3限
2年生は音楽「打楽器パーティー」の授業です。木管・金管・タンバリン・カスタネット・ピアニカという5種類の楽器を使い、演奏を行います。 3年生は総合「ふだんのくらしを幸せに」の授業です。1時間目の練習を生かし、本番同様体育館での学習発表会練習に取り組んでいます。 10/22(火)1限その2
5・6年生は合同音楽「COSMOS」の授業です。低音と高音のパートが一緒に合唱練習を行い、ハーモニーを響かせます。 10/22(火)1限その1
2年生は国語「お手紙」の授業です。カエル君・ガマ君・カタツムリ君など登場人物の気持ちを読み取ります。 3年生は総合「ふだんのくらしを幸せに」の授業です。台本をもとに、各自のセリフ練習に取り組んでいます。 10/18(金)5限
3年生は総合「みんなが主役の社会を」の授業です。シナリオに沿って、ナレーターや配役などの分担を決めています。 4年生は総合「思いが込められた大河津分水路」の授業です。学習発表会に向けて、セリフや動きのステージ練習を行います。 10/18(金)3限その2
10/18(金)3限その1
2年生は体育「ボール投げゲーム」の授業です。できるだけ高くバンドするコツを考えながら、ボールを体育館の床に当てます。 |