11/19(火)2限
11/18(月)3限
11/15(金)3限
2年生は図工「ハサミのアート」の授業です。グルグルやニョロニョロ、ジグザクやカクカクなどハサミを使った色々な切り方にチャレンジしています。 3年生は外国語「ユニット7」の授業です。何が欲しいか、尋ねる時のフレーズ「What do you want?」と答える時の「○○、Please!」を表現します。 11/14(木)6限
4年生は国語「未来につなぐ工芸品」の授業です。本文全体を形式段落と意味段落に分け、読み取ります。 6年生は総合「職業の魅力」の授業です。図書資料やインターネットの情報から、様々な職業を調べます。 11/14(木)3限
2年生は音楽「打楽器パーティー」の授業です。7種類の打楽器の音を比べたり、仲間分けをしたりして音色を楽しんでいます。 11/14(木)1限
11/13(水)5限
4年生は総合「リーフレットづくり」の授業です。タブレットを使い、大河津分水路を紹介します。 11/12(火)1限
11/13(水)3〜4限
11/13(水)1限その3
6年生は学活「いじめ見逃しゼロスクール集会」の授業です。寺泊中での集会を作文日記にまとめ、大河津小の集会に生かします。 11/13(水)1限その2
3年生は国語「おすすめの1さつを決めよう」の授業です。1年生に紹介したい本を選び、良さを伝えます。 11/13(水)1限その1
昨日収穫したサツマイモを、学習室2で乾燥させています。 11/12(火)2限
3年生は算数「大きな数」の授業です。1目盛り「1000」10目盛り「10000」の数直線上に、大きな数を書き表します。 11/11(月)5限その2
5年生は体育「ボール運動」の授業です。全員でドッヂボールをしながら、敏捷性を養います。 6年生は学活「いじめ見逃しゼロ」の授業です。寺泊中で行われるスクール集会の打合せです。 11/11(月)5限その1
2年生は国語「書写」の授業です。書写ノートに文字と名前を丁寧に書いています。 3年生は音楽「富士山」の授業です。一番盛り上がる曲の山を感じながら歌います。 11/11(月)2限第2回わかたけ会議その4
6年教室の1・2班は、時間以内に脱出せよ〜なぞとき教室〜のなぞなぞを考えます。 11/11(月)2限第2回わかたけ会議その3
4年教室の3・4班は、ペットボトルフリップと15秒ストップタイマーを行います。 11/11(月)2限第2回わかたけ会議その2
1年教室の15・16班は、言葉を並べ替えるクイズを考えます。 11/11(月)2限第2回わかたけ会議その1
学習室2の9・10班は、的当てゲームのシューティングを作成します。 11/8(金)5限
5年生は外国語「ユニット5」の授業です。憧れの人やキャラクターの名前・性格などを、プリントに英語表記しています。 6年生は保健「薬物乱用防止講習」の授業です。学校薬剤師さんを講師にお招きし、スライドを使用しながら説明していただきました。 |