卒業プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() クリーン作戦、卒業アルバム、卒業文集、お礼、感謝の会、6送会 今日はクリーン作戦プロジェクトとして、校内の壁や廊下、階段などをきれいにしてくれました。 お世話になった校舎への恩返しの形でみんなの幸せを創ってくれました。ありがとう。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() それまでの全体練習は2回のみ。 今日は主に全体の流れを確認しました。 さすがは6年生。姿勢がよく、在校生のお手本になっていました。 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、そんな方々をお迎えして、感謝の会を開きました。 毎日の学習や活動が多くの方に支えられていることに感謝し、手作りのプレゼントを渡しました。 子どもたちの幸せを創ってくださっている皆様には、本当に感謝、感謝です。ありがとうございます。 2年生学習発表会![]() ![]() まず、「誰でしょうクイズ」で、赤ちゃんの頃の写真を見せました。 発表では、生まれるときの家族の気持ちや幼少期の思い出などを紹介したり、3年生になったらがんばりたいことなどを発表しました。 最後に、感謝の手紙をおうちの人に渡しました。 一人一人の成長が実感できるほのぼのとした素敵な時間でした。 新潟水俣病の学習![]() ![]() ![]() ![]() 委員会引継ぎ式![]() ![]() これまで、6年生を中心に、全校の生活がよくなるようにとたくさんの幸せを創ってくれました。 新リーダーの5年生の今後の活躍に期待します。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あったかくて、ありがとうがあふれるとても素敵な会でした。 6年生にとっても、忘れられないよい思い出になりました。 入学保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方には、入学までの諸準備等の説明や、新入学用品をお渡ししました。 年長の子どもたちは、1年生と一緒に楽しく活動しました。 1年生のお兄さんお姉さんぶりが何とも頼もしかったですし、みんなとてもうれしそうでした。 4月の入学、待っていますよ。 留学生との交流![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれ、留学生の国のことをいろいろと教えていただきました。 自然な感じでコミュニケーションをとっていて、とても楽しそうでした。 ふるさとお話会![]() ![]() 学問の神様と言われる菅原道真公。 道真公が描かれた掛け軸などを見せていただきながら、天神講の由来について聞きました。 6年生学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は子どもたちから保護者への感謝の気持ちを伝えました。小学校時代の思い出や将来の夢を語りました。みんなしっかりした夢をもち、堂々と語る姿に大きな成長を感じました。 後半は保護者から子どもたちと担任へ感謝の気持ちを伝えました。涙、涙の、感動と感謝のあふれる本当に素敵な会でした。 わかたけ班メッセージカードづくり![]() ![]() ![]() ![]() 今日はそれを台紙に貼りました。 6年生を送る会でありがとうの気持ちを添えて渡します。 わかたけ未来教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さつまいもで町おこしなんて無理!」と言われたときから、「負けたくない!」と思ってこれまで頑張ってきたこと、様々な困難を乗り越えてきたことを熱く語る姿に、多くのことを学び、人としての生き方を考えることができました。 「仕事とは誰かを幸せにすること。その先に笑顔をつくること。」 「不安や心配もやれば自信になる。悩まない。」 など、心に響く言葉をたくさんいただきました。 6年生ありがとう旬間![]() ![]() ![]() ![]() 給食時に6年生ありがとう放送が流れたり、昼休みに6年生と遊んだりと、6年生との大切な思い出づくりや感謝を伝え合う企画旬間です。 今日の昼休みは、6-1と3-1がドッヂビーをして楽しみました。 5年生学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() テーマ別にチームに分かれ、スライドなどを作成して発表しました。 クイズ形式も取り入れながら、これまでの学びをわかりやすく工夫しながら発表しました。 中之島のお米だけでなく、いろいろな特産物についてもよく調べていました。 わかたけ班遊び![]() ![]() リーダーの持つタブレットに謎解き問題を配信。 メンバーで相談して答えを見つけていきます。 いつもとはまた違った趣向で楽しみました。 善行表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真のように、わかたけ児童会はこれまで「みんなの幸せのために」様々な活動を行ってきました。 この受賞は全校の子どもたちの取組の賜物です。とても立派で、励みになることです。 これからも自分の意思でみんなの幸せを創っていきましょう。 大繩記録会(1・6年)![]() ![]() ![]() ![]() それでもひっかからないところがさすがです。 1年生も、とっても上手に跳べました。 み〜んなよくがんばりました。 中之島の福祉について![]() ![]() ![]() ![]() 大繩記録会(3・5年)![]() ![]() ![]() ![]() 熱気に満ちた体育館での大繩記録会(3・5年) 3年生では新記録も出ました! |