学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

修学旅行の様子 その11

東海道新幹線が遅延したため、遅い昼食となったようです。現在は予定通り上越新幹線に乗車し、楽しかった修学旅行もあとわずかです。楽しい思い出はできたかな!?
画像1 画像1

修学旅行 その10

いよいよ清水寺での散策です。歴史的建造物を目の前に、感動も大きかっただろうと思います。最後まで日本の伝統と文化を学べたことと思います。最後にお土産を買って生徒たちも大満足でしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行の様子 その9

修学旅行最終日、朝食の様子です。3日目ですが、まだまだ元気いっぱいの様子です。たくさん食べて、清水寺観光を満喫し、無事に帰ってきてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行の様子 その8

 班別タクシー研修を終えて無事にみんな到着して夕食の様子が届きました。旅行中に誕生日を迎えた2人を祝ってお茶で乾杯して夕食を食べている様子です。みんなの笑顔がとても素敵です。誕生日おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の様子 その7

 2日目の午後は班別タクシー研修です。それぞれの班で計画した見学先を回り、いろいろなことを学んでいます。
画像1 画像1

修学旅行の様子 その6

コース別探求学習で毘沙門堂の様子が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 その5

コース別探求学習の様子が届きました。八ツ橋を生地から作っているようです。
画像1 画像1

修学旅行の様子 その4

 おはようございます。修学旅行2日目を迎えました。全員元気で過ごしているとのことです。しっかりと朝食を食べて、京都のタクシー研修と班別研修でしっかりと学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の様子 その3

USJの様子です。雨が少し降っていますがみんな楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の様子 その2

新幹線での昼食です
画像1 画像1

修学旅行の様子 その1

修学旅行の様子が届きしだい随時アップしていきます。ぜひ、ご覧ください。
無事に東京駅に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

浪速のmemory for 未来 今日栃尾へのactivity

 2年生の修学旅行が始まりました。今朝は朝早くから生徒は元気に登校してくれました。出発式では、実行委員長からは「いよいよ待ちに待った修学旅行です。けがなどないように全力で楽しんできましょう」と元気な挨拶がありました。

 修学旅行スローガン 「浪速のmemory for 未来 今日栃尾へのactivity」。これは、「浪速のmemory:「大阪でたくさんの思い出を作ってほしい」。for未来:「栃尾の未来のためにも思い出を活かしてほしい」。「将来、語り合える思い出を作ってほしい」。京都+栃尾→今日栃尾:「繋ぐ」という思いを込めて、学年アンケートをもとに修学旅行実行委員が考案しました。

 ぜひ、このスローガンのもと、いろいろなことを見て、触れて、食べて楽しい修学旅行にしてほしいと思います。そして元気に帰ってきてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

実りある最高の修学旅行にしたい

いよいよ明日(3月11日)から2泊3日で、2年生の修学旅行が実施されます。大阪・京都方面の修学旅行です。これまで、係を中心にいろいろな準備や勉強を進めてきました。今日はその最終確認をして、荷物の積み込みをしました。

修学旅行実行委員の生徒に話を聞くと、

「修学旅行を『楽しかった』『思い出になった』だけで終わらせないのが実行委員の役割でもあります。修学旅行には、『大阪・京都で学んだことをもとに栃尾を活性化させる』という大きな目的があります。なので、学習係が中心となってたくさん学んでいろいろなことを得てきたいです。これまで学校生活で得た経験を生かし、良い学び、良い思い出ができる実りのある最高の修学旅行にしたいです。」
 
 などと、笑顔で話をしてくれました。荷物は一足先に出発しましたが、いよいよ明日から修学旅行です。ぜひ、思い出に残る充実した修学旅行にしてほしいと思います。そのためにも今日はゆっくり休んで明日元気に出発してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業

 刈谷田中学校第36回卒業証書授与式にご来賓そして、保護者の皆様にご臨席いただきありがとうございました。卒業生53名はとても立派に卒業証書を授与されていました。授与されている背中がとても大きく見えました。
 卒業生は、これまで刈谷田中の生徒会をはじめ多くの場面でリーダーシップを発揮してくれていました。とても良く頑張ってくれました。
 刈谷田中学校で学んだ3年間を大切にして、自分の持っているものを生かし、一歩一歩、また一歩と大地を踏みしめ、小さな努力や工夫を確実に積み重ねてください。そしてそれぞれの夢を実現してほしいと思います。これからの皆さんの活躍を応援し、期待しています。
 ご卒業おめめでとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な卒業式にしたい

 いよいよ明日金曜日(7日)は、第36回卒業証書授与式です。今日(6日)は卒業式のために、1・2年生そして職員で一生懸命準備をしました。掃除から各箇所のおめでとうの掲示やアリーナの準備まで、それぞれ役割分担をして53名の卒業生のために心を込めて準備をしました。

 準備した2年生の生徒に話を聞くと、

「初めてする準備もあって分からないこともありましたがみんなで協力して最後までしっかり準備できました。頑張って準備したので3年生が喜んでくれるととてもうれしいです。私たちがした準備で素敵な卒業式になってほしいです。3年生のみなさん卒業おめでとうございます。」

 などと、笑顔で話してくれました。準備は万端です。ぜひ、卒業生は元気に登校してほしいと思います。そして思い出に残る素敵な卒業式にしたいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが安心して暮らせる社会

1年生の総合学習では、高齢者の身体的特徴や生活の困難さについて理解を深めることや高齢者福祉の観点で自分自身にできることを考えることを目的に、「お年寄り体験プログラム」を実施しました。高齢者福祉について調べたり、実際に体験キットを使って、近くのものが見えにくいこと、聞こえにくくなること、体が動かしづらいことなど学びました。その中で、自分たちのできることとして高齢者の人と手を握り合うことや高齢者の人のペースに合わせて歩くことなどの大切さに気づいていました。

 体験した生徒に話を聞くと

 「私はお年寄り体験をしてみて、自分が思っている以上に目が見えづらかったり、体が動かなかったりなど、日常生活が一変したように感じました。お年寄りの方はこんなにも大変なんだなと感じました。今後は、お年寄りの方が困っていると感じていたら声をかけたり、手伝ったりしたいと思いました。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。とても素晴らしい体験でいろいろなことを学んだ時間でした。全国的に少子化そして高齢化が進んでいます。しかし、みなさんが今日学んだことを実践することで、子どもからお年寄りまでみんなが安心して暮らせる社会ができてくると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

思い出に残る給食

3年生にとっての給食最終日は、3年2組のリクエスト献立です。3年生は、これまでの給食を思い出しながら楽しそうに食べていました。

調理員さんと栄養士さんからは

「今日も、みなさんの大好きなものが詰まった献立になっています。みなさんが元気に過ごせるように、調理員さんが心を込めて作ってくださった給食を、いつも美味しく食べてくださいました。給食では、さまざまな食材や料理に出会ってもらえるようにと、いろいろな料理が提供されてきました。これからも、多くの食材や、料理と出会い、心と体の栄養を増やしていってくださいね。大人になったときに、時々給食のことを思い出してくれると嬉しいです。」
 
などとメッセージが放送で流されました。

 食べた3年2組の生徒に話を聞くと

「今日で3年間の給食が最後で、みんなで少し寂しさを感じながら、最後の給食を楽しんでいただき元気がでました。この3年間を振り返ってみて、給食を通してみんなと楽しめたし、みんなと仲良くできました。このありがとう企画のリクエスト給食のおかげで、あたらめて給食のありがたみが分かり感謝の気持ちでいっぱいです。3年間給食を作ってくれた人をはじめ、関係する皆さんにありがとうございましたと伝えたいです。」

 などと笑顔で話をしてくれました。ぜひ、その元気を維持して受検に臨んでほしいと思います。生きる上で食べることはとても大切です。これまでの給食を通して学んだことをこれからの人生に生かしてほしいと思います。期待しています。

本日の献立
302リクエスト給食

わかめごはん
牛乳
鶏肉のから揚げ
のり酢あえ
ワンタンスープ
チョコクレープ

画像1 画像1

3年間の給食の味

3月3日(月)と4日(火)は、3年生の卒業祝い献立です。3年生からリクエストしてもらった中から、NO.1だけを集めたスペシャルメニューです。みんなが大好きなメニューばかりを集めました。今日(3日)は3年1組のリクエストです。ごはんをおかわりするなど、残り僅かな給食を美味しそうに食べていました。

 3年生の生徒に話を聞くと、

「私は、給食でアイスクリームが出た際、余ったアイスクリームをかけてみんなじゃんけんをする時間が好きでした。学校の給食は中学で終わりになるので、大好きな給食が食べられなくなるのはとても悲しいです。しかし、中学校で食べた3年間の給食を忘れずに頑張ります。3年間ご馳走様でした。」

 などと、熱く給食について語ってくれました。給食では、好きなものばかりでなく、苦手なものや初めて食べるもの、定番のものと色々な料理や食材に出会ったことと思います。これからも大好きなものを持ちつつ、色々な料理や食材と出会い、元気に過ごしてほしいと思います。
 明日は3年2組のリクエスト給食。そして中学校生活最後の給食です。

 本日の献立
301リクエスト給食
キムたくチャーハン
牛乳
ぎょうざ
春雨サラダ
卵スープ
アイスクリーム

画像1 画像1

刈谷田中学校同窓生の一員として

 本日28日(金)は、3年生の令和6年度同窓会入会式が行われました。同窓会長の高橋様をお迎えして実施しました。校歌斉唱や校長先生のお話に引き続き、同窓会長の高橋様から、激励の言葉をいただきました。

 令和6年度同窓会代表の生徒は、

「この度、私たち、令和6年度卒業生53名は、歴史ある刈谷田中学校同窓会に入会いたします。同窓会会則を順守しながら、会員相互の意思の疎通をはかり、親睦をはかるために活動していきたいと思います。」

 などと、決意を発表してくれました。

入会式を終えて生徒に話を聞くと

「同窓会は4000人を超えている大きな組織でたくさんの先輩がいることが分かりました。同窓会長の方からは、この先に困難なことがあったらみんなを頼ってほしいと教えてもらいました。これから同窓生と協力して、刈中卒業生の自覚を持ち生活していきたいです。」

などと、話をしてくれました。これからは、歴史ある刈谷田中学校の卒業生そして同窓生としての誇りを胸に、仲間とともに活躍してほしいと思います。

画像1 画像1

難関突破米で難関を突破

JAえちご中越様より、卒業生に祝福と激励のはなむけとして「難関突破米」(特別栽培米コシヒカリ)を贈呈していただきました。難関突破米のこだわりは、「ふるい」に残った選りすぐりの大きな米粒だけを使用したお米。JAの食味基準で最もおいしい区分の特別栽培米コシヒカリのお米。全国トップの検査員がお米の検査を担当した確かな品質のお米。受検生の難関が突破できるようにJA管内の神社でご祈祷した「縁起もの」のお米。こだわりのたくさん詰まったお米です。このたび、担当者の方からお届けいただき、さっそく受検を迎える3年生へ配付いたしました。

 生徒に話を聞くと、

「難関突破米を頂いて、僕はより一層受検に対する気持ちが高まりました。何度もふるいにかけて落ちなかったお米を僕たちに送ってくれたと知りました。受検前日までしっかり勉強して多少の緊張感を持ち、楽しんで受験したいと思います。そして受検という難関を突破できるようにお米を食べて頑張ります。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。JAえちご中越の皆様、農家の皆様ありがとうございました。ぜひ、3年生には厳しい農業情勢や気象変動など様々な困難に負けずに育った特別栽培米コシヒカリのように、これから向かう受検そして、進んでいく進路の「難関」を乗り越えてもらいたいと思います。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願