3/11:生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に生徒が集まってきます。整列しようとして「あ、3年生いないんだぁ…。」の声が聞こえます。 3年生が卒業したので、整列する位置も少し変わりました。ちょっと寂しさを感じる瞬間です。 1・2年生がそろって整列します(写真左)。人数の少なさに、3年生の存在の大きさを実感します。 朝会の内容は「感謝WEEKの振り返り」です。3年生への感謝を表す取組を進めた各リーダーが報告します(写真中)。 それぞれの取組の成果と取組に協力してくれた仲間への感謝が述べられました。新体制での最初の事業としてはまずまずの手ごたえだったようです。 全員の発表を終えたら、朝会を終えて教室に戻ります。生活委員長の指示で退場します。 全校生徒が退場したら、新役員のみなさんが後片付けに急ぎます(写真右)。 1限が始まるまでの短い時間で片付けなければなりません。仲間同士、協力して片付けます。 3年生が卒業して初めての生徒朝会、チームワークよく運営できていたのが印象的でした。 回数を重ねていけば、さらに工夫する余裕も出てくることでしょう。 新体制での蒼麗会活動は始まったばかりです。これからの活躍にも期待します。 3/7:リーダー研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が卒業し、いよいよ寺泊中学校をリードしていくことになる蒼麗会の新役員のみなさんが、新年度に向けた準備として行う研修会です。 給食後、準備のできた生徒が会場に集まってきました(写真左)。筆記用具と資料を手に席についていきます。 しばらくして全員そろいました。会を忘れていた生徒はいなかったようです。全員の自覚の賜物です。 新生徒会長が進行します(写真中)。本日は校長の講話です。 まず、リーダー研修会を行う意義について、リーダーとして必要な知識や力量を身に付けること、全員で同じ方向を向いて活動できる素地をつくることの2点を話しました。 続いて、リーダーに期待することとして、取組の意味を理解して活動すること、時間を意識して取り組むこと、うそやごまかしなく生活することの3点を伝えました。 全員が真剣な面持ちで臨み、必要だと思ったところはしっかりメモを取るなど、よい緊張感をもって話を聞いていました。 最後に、講話から学んだこと、考えたことを、振り返りの記録として記述しました(写真右)。 本日を皮切りに、リーダー研修会は年度内にあと5回予定しているそうです。5回の研修を経て、全員が立派なリーダーとしての力量を高めていってほしいと思います。 新役員のみなさんに期待しています。頑張ってほしいところです。 3/6:3年生公立高校入試
本日、公立高等学校入学検査日(学校独自検査)です。
当校の生徒が受検した学校はすべて昨日の学力検査のみのため、受験生のみなさんはゆっくり休んでいることだと思います。 昨日の入試問題が報道等に出ているので確認した方も多いことと推察します。 実際に受検した3年生が見直すことも大切ですが、むしろ次やその次に受検することとなる1・2年生が関心をもって見てくれることを期待します。 教科によっては、現時点で解くことのできる問題も多いと思われます。ぜひ力試しも兼ねて問題に取り組んでみてほしいと思います。 保護者や家族の皆様におかれましては、一緒になって問題を見たり、問題を解いてみるよう働き掛けをしていただければありがたいと存じます。 さて、本日の学校独自検査を終えたのちは、10・11日の追検査を経て、13日の合格発表となります。 しばらくは結果が気になって、そわそわする日を送ることになりそうです。 受検生全員が笑顔の結果になることを期待しています。 3/5:3年生公立高校入試、1・2年生実力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様ですが、降雪による交通状況の悪化などの心配はなさそうです。 当校からも多くの3年生が受検に臨んでいます。しっかり実力を発揮してほしいものです。 現在のところ欠席等の連絡はありませんので、受検生全員が無事会場に入ったようです。健闘を祈ります。 学校では1・2年生が、高校入試を模して実力テストを受けています(写真左・中・右)。 現時点での学習の定着度を確認するのが目的ですが、将来の受検のイメージを少しでも感じてもらえるよう、3年生の受検日当日に合わせての実施です。 現時点まで中学校で学習した内容すべてがテスト範囲ですので、高校入試の趣旨に近い内容のテストです。 1・2年生も、3年生を心の中で応援しつつ、目の前の問題に全力を傾けてほしいと思います。 本日は部活動休止日ですので、テストを終えたら下校となります。 昨日は卒業式、本日はテスト、ということで疲れもあることでしょうから、放課後はゆっくり休んでほしいと思います。 3/4:コミュニティ・スクール会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール委員の皆様は、卒業式のご来賓としてお越しくださいましたので、せっかくですから併せて会議も行うことにしました(写真中)。 内容は、今年度の振り返りと評価の説明、及び来年度のグランドデザインについての検討です。 今年度の分析と報告の中で、いくつか鋭いご意見をいただきました。さすが寺泊中学校のことを真剣に考えてくださる皆様です。頼りになります。 いただいたご意見は新年度の教育活動に反映してまいります。今後ともよろしくお願いします。 今年度の卒業式も終わり、最後のコミュニティ・スクール会議も行いました。 昨日は一面真っ白だった校庭もあっという間に雪が消えました(写真右)。春はすぐそこまで来ているようです。 あと4週間ほどで新年度がスタートします。着実に準備を進めていきたいと思います。 3/4:卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては最後の登校日です。生徒玄関で後輩から胸章を受け取ります(写真左)。 教室で学級担任から最後の出欠確認を受け、会場である体育館へ向かいます 時間どおりに式が始まりました。しっかり前を向いて堂々と入場します。凛々しい横顔です。 卒業証書授与、式辞、在校生お別れの言葉、卒業生喜びの言葉(写真中)と、厳粛な中で式は進行していきます。話を聞く態度も立派です。 無事に卒業式は終了しました。その後、卒業記念合唱です。美しい歌声が体育館いっぱいに広がります(写真右)。 ご来賓の方々からも「きれいな歌声でした」と、お褒めの言葉がありました。3年生の卒業への思いは参列者全員に届いたようです。 厳粛な中にもあたたかな思いのこもった卒業式になったと思います。この卒業式に関わってくださった皆様へ厚く御礼申し上げます。 3年生のみなさん、誠におめでとうございました。今後のご活躍を祈念いたします。 3/3:同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校を含め、県内で多くの中学校が卒業式を今週に予定しています。 生徒のみなさんはもちろんですが、参列されるご来賓、保護者の皆様におかれましても厚着等、防寒の手立てが必要ですので準備をお願いします。 1限に、3年生の同窓会入会式を行いました(写真中)。 校長、同窓会長のメッセージを伝えたのち、代表生徒が決意発表をします。 力強い決意の言葉に、卒業に向けた心意気を感じました。立派な発表でした。 入会式後は学年での卒業式練習を行い、3・4限は全校そろっての予行練習です。 ひととおり確認すべきことは確認しました。あとは明日の式本番に期待です。 午後、3年生は下校し、1・2年生で会場準備です。丁寧に作業します(写真右)。 いよいよ明日は卒業式当日。心に残る卒業式にしたいものです。 参列者全員の思いを込めて、素晴らしい卒業式にできるよう努めます。 |