感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
中之島中央小学校は、地域の方はもちろんのこと、たくさんの方に支えられています。
今日は、そんな方々をお迎えして、感謝の会を開きました。
毎日の学習や活動が多くの方に支えられていることに感謝し、手作りのプレゼントを渡しました。
子どもたちの幸せを創ってくださっている皆様には、本当に感謝、感謝です。ありがとうございます。

2年生学習発表会

画像1 画像1
7日(金)の2年生の学習発表会は、生活科の学習として、生まれたころからこれまでの成長について振り返りました。
まず、「誰でしょうクイズ」で、赤ちゃんの頃の写真を見せました。
発表では、生まれるときの家族の気持ちや幼少期の思い出などを紹介したり、3年生になったらがんばりたいことなどを発表しました。
最後に、感謝の手紙をおうちの人に渡しました。
一人一人の成長が実感できるほのぼのとした素敵な時間でした。

新潟水俣病の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科の学習で、あがのがわ環境学舎の方においでいただき、新潟水俣病の学習をしました。新潟水俣病に関わる基本的な学習内容をとてもわかりやすく教えていただきました。

委員会引継ぎ式

画像1 画像1
委員会活動は、みんなの幸せを創る活動そのものです。
これまで、6年生を中心に、全校の生活がよくなるようにとたくさんの幸せを創ってくれました。
新リーダーの5年生の今後の活躍に期待します。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの学年で役割分担し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。
あったかくて、ありがとうがあふれるとても素敵な会でした。
6年生にとっても、忘れられないよい思い出になりました。

入学保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和7年度入学児童の保護者説明会を行いました。
保護者の方には、入学までの諸準備等の説明や、新入学用品をお渡ししました。
年長の子どもたちは、1年生と一緒に楽しく活動しました。
1年生のお兄さんお姉さんぶりが何とも頼もしかったですし、みんなとてもうれしそうでした。
4月の入学、待っていますよ。

留学生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生が、国際理解教育の一環で、長岡技術科学大学の留学生と交流しました。
グループに分かれ、留学生の国のことをいろいろと教えていただきました。
自然な感じでコミュニケーションをとっていて、とても楽しそうでした。

ふるさとお話会

画像1 画像1
今日は「天神講」のお話でした。
学問の神様と言われる菅原道真公。
道真公が描かれた掛け軸などを見せていただきながら、天神講の由来について聞きました。

6年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業を祝い、感謝の会を行いました。
前半は子どもたちから保護者への感謝の気持ちを伝えました。小学校時代の思い出や将来の夢を語りました。みんなしっかりした夢をもち、堂々と語る姿に大きな成長を感じました。
後半は保護者から子どもたちと担任へ感謝の気持ちを伝えました。涙、涙の、感動と感謝のあふれる本当に素敵な会でした。

わかたけ班メッセージカードづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ班の6年生に渡すメッセージカードを各クラスで書きました。
今日はそれを台紙に貼りました。
6年生を送る会でありがとうの気持ちを添えて渡します。

わかたけ未来教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生が、農プロデュース リッツの新谷梨恵子様から、「笑う門にはイモ来たる」と題してお話をいただきました。
「さつまいもで町おこしなんて無理!」と言われたときから、「負けたくない!」と思ってこれまで頑張ってきたこと、様々な困難を乗り越えてきたことを熱く語る姿に、多くのことを学び、人としての生き方を考えることができました。
「仕事とは誰かを幸せにすること。その先に笑顔をつくること。」
「不安や心配もやれば自信になる。悩まない。」
など、心に響く言葉をたくさんいただきました。

6年生ありがとう旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生ありがとう旬間が始まっています。
給食時に6年生ありがとう放送が流れたり、昼休みに6年生と遊んだりと、6年生との大切な思い出づくりや感謝を伝え合う企画旬間です。
今日の昼休みは、6-1と3-1がドッヂビーをして楽しみました。

5年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、これまでの総合の学習で学んだことを発表しました。
テーマ別にチームに分かれ、スライドなどを作成して発表しました。
クイズ形式も取り入れながら、これまでの学びをわかりやすく工夫しながら発表しました。
中之島のお米だけでなく、いろいろな特産物についてもよく調べていました。

わかたけ班遊び

画像1 画像1
今日のわかたけ班遊びは「中央小版謎解きチャレンジ!」
リーダーの持つタブレットに謎解き問題を配信。
メンバーで相談して答えを見つけていきます。
いつもとはまた違った趣向で楽しみました。

善行表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見附ライオンズクラブ様より、当校のわかたけ児童会の活動に対し「善行表彰推薦」をいただき、12日に表彰式がありました。式には運営委員会の代表児童が出席しました。
写真のように、わかたけ児童会はこれまで「みんなの幸せのために」様々な活動を行ってきました。
この受賞は全校の子どもたちの取組の賜物です。とても立派で、励みになることです。
これからも自分の意思でみんなの幸せを創っていきましょう。

大繩記録会(1・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが6年生!すごい速さで縄を回します。
それでもひっかからないところがさすがです。
1年生も、とっても上手に跳べました。
み〜んなよくがんばりました。

中之島の福祉について

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合で、コミュニティ・スクール・ディレクターから、中之島の福祉について教えていただきました。福祉の種類や子ども食堂の取組など、みんなの幸せにつながっている中之島の福祉について追究を深めてほしいと思います。

大繩記録会(3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
円陣を組む。大きなかけ声。みんなで応援。
熱気に満ちた体育館での大繩記録会(3・5年)
3年生では新記録も出ました!

大繩記録会(2・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と4年生の大繩記録会でした。
「ハイ!」「ハイ!」・・・
リズムを合わせる掛け声が体育館に響きます。
みんなで頑張ろう!そんな気迫が伝わってきました。

薬物乱用防止教育

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を対象に薬物乱用防止教育がありました。
薬物の違法性や危険性は、小学生のうちから理解させることが大切です。
正しい判断(断る、使わない)ができる人になりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31