学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

新人戦に向けて

3年生が引退してから2年生のリーダーを中心に各部活動では練習を積んできました。その成果を発揮する舞台である「新人戦」が10月2日・3日に開催されます。27日(金)に、新人戦に向けての壮行会が開催されました。各部の代表が立派に意気込みを語り、活躍を誓いました。

各部の代表に話を聞くと、

陸上競技部
「私はこの新人戦に向けて友達にアドバイスをもらったり、自分で改善点を見つけて練習に励んできました。特に頑張ったことは走るときのフォームです。腕をしっかり後ろに引くことと足の引き付けを早くすることを意識しました。このことを生かして新人戦で力を発揮したいです。」

軟式野球部
「野球部は、一人一人が自分の課題を持って練習に取り組んできました。また、合同チームでの出場となるため、他のチームとコミュケーションをとることを大切にしています。複数の合同チームですが一つのチームとして一致団結し、優勝目指して頑張ります。」

バレーボール部
「私が新人戦に向けて頑張ったことはチーム練習です。練習のときから声掛けやちょっとしたミスの修正を欠かさずにやりました。本番では練習の成果を充分に発揮し、自分のポジションのセッターとしての役割を果たせるように頑張りたいです。」

バスケットボール部
「僕の新人戦の抱負は1回戦目は必ず勝つことです。どんなにつらくても、本気で勝ちます。これまでやってきた練習の成果を発揮します。応援よろしくお願いします。」

卓球部
「私たち卓球部は新人戦に向けて基礎をしっかり身に付けることを意識して練習をしてきました。また、ダブルスではボールをつなげることを意識して練習してきました。2年生の私たちにとってはこれが最後の新人戦です。悔いが残らないように一生懸命頑張ります。」

剣道部
「私が新人戦で頑張りたいことは、練習してきた技を出して一本を取ることです。全力を出し切るのはもちろんのこと、練習で先輩から言われたことや改善してきたことを試合本番で生かせるようにしたいです。また、団体戦では、心を一つにして頑張りたいです。」

バトミントン
「僕は2年生にとって中学校で最後の新人戦で絶対に優勝したいです。そのために日々の練習から試合の場面を想像しながら練習してきました。なのでその練習を生かして、1回戦目から気を抜かずに最後まで全力で頑張ります。」

特設駅伝部
 「特設駅伝部は男女ともぎりぎりの人数で夏休み前から練習を積み重ねてきました。3年生にとっては今年が最後の駅伝になります。練習の成果を発揮しいい結果を残して最後はみんなで笑顔で終われるような駅伝大会にしたいです。」

 などと、それぞれ熱い意気込みを語ってくれました。ぜひ、最後まで諦めず、自分の限界を超えて頑張ってほしいと思います。10月2日、3日に行われる新人各種大会の会場等は以下のとおりになります。ぜひ、応援よろしくお願いします。

競 技 名   会  場
陸上競技   長岡市営陸上競技場(2日のみ)
野球       信濃川河川公園野球場
バスケットボール 南部体育館 アオーレ長岡
バレーボール   みしま体育館 三島中学校体育館
卓球       長岡市市民体育館
剣道       栃尾体育館(3日のみ)
バドミントン   越路体育館
駅伝       小千谷市白山運動公園(10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康と命の大切さ

 3年生の保健体育の学習では、がんに関する理解を深め、健康的な生活を実践していこうとする態度を育てるための特別授業を行いました。講師にがん診療連携拠点病院医師の長岡中央綜合病院 名誉院長富所 隆 様から、がん検診や治療法、緩和ケア等の実際や最新情報についての話をお聞きしました。
 生徒は、はじめて聞く話にとても興味深く真剣に聞いていました。
 
生徒に話を聞くと

「自分もかかるかもしれない病気であるがん。そのがんにかからないように、普段の生活習慣を見直す。健康診断をするなど、自分が最大限できることを、未来のため、明日の自分のために行っていきたい。また、家族にも声がけをしていきたい。がんについて知る、良い機会となりました。」

「がんについて、私は二人に一人はかかるとても身近な病気なんだと言うことがわかりました。また、自分の生きている今日は誰かの生きたかった明日という言葉をきいてこれからも命を無駄にしないよう生きていこうと思いました。」

などと話をしてくれました。とても貴重なお話が聞けました。がんの予防には、生活習慣病の予防と同様に、適切な生活習慣を身に付けることなどが有効です。ぜひ、健康と命の大切さを意識して今日いただいたお話を実践してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

義の元服式

 栃尾地域は、戦国武将・上杉謙信公が「義の心」を養い、旗揚げをした地であり、このことを「地域の宝」として選定しています。これにちなみ地域の2年生の中学生が、謙信公ゆかりの地で「義の心」を学び、心身の健やかな成長を誓う「義の元服式」を本日(25日)に栃尾謙信公奉賛会の会長をはじめ多くのご来賓をお迎えし常安寺で行われました。

 今年で、9回目を迎える「義の元服式」は会長様のあいさつや郷土歴史研究家の嶋田様より、「上杉謙信公の生い立ちや義の心」についてご講話、式では独経・参拝・ご焼香や誓いの言葉の合唱などを行いました。

2年生の生徒に感想を聞くと、

「今回の義の元服式で私は上杉謙信のことをを以前より深く知ることが出来たし、声に出して誓ったように、うそを吐かず、正しい行いをしてこれからの人生を歩みたいです。間違えてしまうことや悪いことをしてしまったことを改めて自分を見つめ直し義を重んじて誠実な人間になるように努力していきます。」

などと、感想を話してくれました。栃尾地区の中学生として、謙信公ゆかり方々や常安寺寺宝などから、「義の心」を再認識するとともに、生徒が自らの心身の健やかな成長を誓う、とても素晴らしい機会となりました。ぜひ、伝統をつなげるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方

 3年生の総合学習の時間では、生徒が様々な困難・ストレスへの対処法を身につけるとともに、自分を大切にし困ったときは相談できるスキルを向上させる「SOSの出し方に関する」特別授業を実施しました。講師には長岡市健康増進課そして栃尾支所市民生活課の保健師さんに来ていただき、プレゼンを使用したり、授業の中でグループワークを取り入れたりしながら、心が苦しかった時の対処法やSOSの具体的な出し方等などを学びました。

生徒に感想を聞くと

「相手の話を聞いたりすることのコミュニケーションをしっかりと培っていきたいと思いました。SOSは出すことは悪いことではないので、一人で抱え込まないで誰かに話してみることが大切だと思いました。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な機会をいただきました。ぜひ、今日学んだことを実践してほしいと思います。今後、1・2年も授業を行う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』

 14日(土)の体育祭では多くの地域の皆様そして保護者の皆様から応援いただきありがとうございました。生徒は体育祭スローガン『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』のとおり立派な姿を見せてくれました。生徒に体育祭を終えて話を聞くと、

3年生に話を聞くと

「僕は3年間、応援リーダーをさせてもらいました。3年目で団長をしてみて最初は不安で本当にうまくいくのかと思いました。でもほかのリーダーの友達を見てみんなのためにも頑張らなくてはいけないと思い、より張り切って応援することができました。3年間で1番楽しい体育祭にすることができました。」

「中学校最後の体育祭は「超最高」の体育祭でした。勝ち負け問わず飛び交う歓声、アクシデントの時には支え合い、何よりも本気で楽しむことができました。そして全校を引っ張てきた「史上最高の学年」の3年生のみんなと最高の思い出を作ることができました。本当にありがとうございました。」

などと、とても素敵な笑顔で話をしてくれました。ぜひ、体育祭までの活動をそれぞれで振り返ってさらに成長してほしいと思います。来月には、音楽祭も予定されています。ますますの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式の様子

体育祭結果

競技の部  青チーム
マスコット 赤チーム
応援    青チーム
総合    青チーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校大玉送り

大玉送りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

女子団体種目

玉入れの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

男子団体種目

綱引きの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年種目の様子

3年リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年種目の様子

2年リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年種目の様子

1年生リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援青チーム

青チームの応援の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援赤チーム

赤チームの応援様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の体育祭

 本日はたくさんの地域・保護者の皆さまに応援いただき、最高の体育祭を実施することができました。生徒もとても暑い中でしたが最後まで一生懸命頑張ってくれました。
 様子をアップしますのでご覧ください。
 開会式の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の体育祭は予定通り実施します

おはようございます。本日の体育祭は予定通り実施します。生徒のみなさんは準備をして元気よく登校してほしいと思います。地域・保護者の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

最高の体育祭に

明日の体育祭に向けて熱のこもった練習が続いております。本日(13日)予行練習と明日に向けてみんなで協力して準備をしました。生徒はそれぞれ積極的に練習や準備をして明日の体育祭に向けて頑張っていました。
リーダーに明日の意気込みを聞くと、

赤チーム代表
「今回の体育祭練習では、リーダー全員が協力し楽しく準備をしてきました。明日はついに本番です。夏休みからしっかりと準備をしてきたので4冠をとりたいです。どんなピンチな状況でもチーム全員で声を出し団結力で乗り越え全力で楽しめるように頑張ります。」

青チーム代表

「体育祭本番に向けて頑張ってきたことは、全体のまとまりと楽しんで取り組むことを意識してきました。応援では刈中史上いままでになりアレンジを取り入れたりして練習から楽しむ雰囲気で取り組んできました。中学校生活最後の体育祭なので全力で楽しんで笑顔で体育祭を終わりたいです。」

などと熱く語ってくれました。いよいよ明日は待ちに待った体育祭です。明日はいままでの練習した成果を発揮して最高の体育祭にしてほしいです。ぜひ、ご来校いただきあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。明日天気になーれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭の見どころ

明日の体育祭です。体育祭の見どころはたくさんあります。競技はもちろんですが、各チームのマスコットや衣装・小道具にも注目してほしいと思います。それぞれの担当生徒が夏休みから体育祭に向けて作成してきました。どれも力作でチームのチカラとなっています。

作成に関わった生徒に話を聞くと、

青チーム代表

「青軍のモチーフが鬼なので、般若(はんにゃ)にしました。鬼と言えばの三つ巴と般若を合体させ、同じ籠をつけ、表には藤の花を散らしテーマの鬼に合うように工夫しました。ぜひ、見てください。」

赤チーム代表

「応援リーダーの虎のイメージした「しっぽ」と赤チーム全員が持って踊るポンポンの色を赤と黄の2色を使ってウェーブがきれい美恵うように工夫しました。衣装だけではなく小道具も工夫したのでぜひ、見てください。」

などと笑顔で語ってくれました。ぜひ、体育祭のお越しの際はいろいろなところに注目していただき、生徒の活躍を見守ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に関わり保護者及び地域の方への連絡

○観覧場所について
(1)保護者及び地域の方用の観覧スペースはありますが、イス及びテントの準備はありません。必要に応じてイス及び日除けの準備をお願いします。
(2)所定の場所でのご観覧をお願いいたします。生徒応援席への立ち入りはご遠慮ください。

○車でのご来場について
(1)お車で来られる方は、乗り合わせの協力をお願いいたします。
(2)駐車場は、社会体育玄関側駐車場及び市営テニスコート駐車場となります。道路上での駐車は、おやめください。
(3)生徒玄関正面の駐車場は、来賓用の駐車スペースとなります。ご注意ください。

体育祭当日の欠席連絡について
 生徒の欠席連絡は、7:15〜7:30の間にお願いします。

体育祭の開会式の開始時間(再連絡)、実施について

保護者、地域の皆様方へ8月23日付で体育祭の御案内文書を送付または回覧をいたしましたが、開会式の開始時間の記載が8時10分となっておりました。正しくは8時05分になります。大変、申し訳ございませんでした。
そのほかの日程につきましては御案内の通りになります。雨天の場合は、14日(土)が休み、15日(日)に順延して実施となります。実施判定の結果は早朝で申し訳ございませんが、6:15過ぎにHP、C4thにて配信いたします。
よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願