TOP

3/11(火)最高気温14度予報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は昨日ほどの日差しはありませんが、気温が14度まで上がる予報です。明日は17度とのことで、どんどん春に向かっています。

2時間目には英語科のW先生と数学科のI先生が小学校に出向いて「出前授業」を行いました。小中連携事業の一環ですが、小学生にとっては良い刺激になると思います。

日増しに暖かくなるこの季節、昼休みに校舎内を巡ってみました。
教室に行ってみると、タブレットPCを使っている生徒が5〜6人。何をしているのか近づいてみましたが、感心感心!、スプレッドシートに文字を入力し、何かのまとめをやっていました。
体育館では案の定、たくさんの生徒がバスケットなどをしていました。生徒と一緒にプレーをしているY先生、さすがです。I先生はステージに腰かけて、生徒と話をしていました。
武道場ではバドミントンをしている生徒がたくさん。柔道の畳が敷いてあるため、そこでは内ばきを脱いで靴下でのバドミントンですが、裸足感覚に近いようで気持ちよさそうでした。

写真左:昼休み、教室での風景
〃 中:〃、体育館でのバスケット風景
〃 右:〃、武道場でのバドミントン風景


3/10(月)1、2年生で再スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日の、感動の卒業式を終え、今日は1週間の始まりです。それを見守っているかのような春の陽光の一日でした。

朝は卒業式会場ほか関係か所の片づけからです。紅白幕、校名旗、国旗、市旗、白布等、幕関係だけでも大仕事です。他に椅子や机の復元、控室等の復元、表示の撤去等々、それらすべてを朝の30分間で完了しました。さすが栖吉中生!

昼休みに校舎を回ってみると、新生徒会役員(総務、委員長等)が、新年度の予算づくりのレクチャーをK先生から受けていました。3年生のいない、すこし寂しい学校ですが、新しい体制にむけて確実に一歩前進した、今日の栖吉中でした。

写真左:校舎2階から撮った青空
〃 中:卒業式(紅白幕)のかたづけ
〃 右:生徒会リーダーの予算立てについてのミーティング


3/7(金)第78回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ卒業式当日、雪の予報もありましたが、青空が見えてやわらかな春の陽光のさす午前中でした。

卒業式授与の場面では、呼名に対して全身で返事をする姿。もうそれだけで見ているほうは感激です。
そして、生徒会長の「答辞」。
保護者への感謝、そして楽しく過ごした仲間たちへの感謝と思い出。
(あー、この子たちは、学校と仲間が本当に好きだったんだだなぁ)などと思ったら、それだけで涙腺崩壊です。ほとんどの人が同じように感じたと思います。

ありがとう3年生。前途に幸あれ!

写真左:証書授与
〃 中:証書授与時の3年生席
〃 右:卒業合唱

3/6(木)卒業式予行・卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ明日は卒業式です。

今日の学校は、朝、3学年朝会で3年生の先生が卒業生へ最後のお話
2時間目には、全校で卒業式の予行練習

そして給食!ですが、3年生にとっては「人生で最後の給食」になる人もいるかもしれません。
そんな事情への給食スタッフの配慮が感じられました。
<新潟たれカツ丼 のりナッツ和え サツマイモの味噌汁 デコポン 牛乳>
とてもおいしく、ボリュームのあるメニューでした。

写真は、午後の卒業式会場準備風景です。
毎年2年生にとっては、心を込めて3年生を送り出すために式場(体育館)を作り上げるわけですが、紅白幕をきちんと張る方法などに苦労をしていました。卒業生・保護者用に置かれた椅子も整然と並び、心を込めて会場づくりをしている様子がうかがえました。
1年生は清掃を中心とした美化活動をするなど、在校生全員で明日の準備をしました。

写真左:体育館(式場)準備1
〃 中:体育館(式場)準備2
〃 右:3年生の教室装飾

3/5(水)公立高校入試当日の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公立高校の入学者選抜検査当日となりました。3年生はそれぞれ自分の志望校合格を目指して、一日頑張りました。一部の学校では明日も検査がありますが、多くの受験生は、今日一日を終えて、胸をなでおろしている頃かと思います。
すでに高専や私立高校に合格している3年生は登校し、朝から奉仕活動に臨みました。笑顔で一生懸命に作業をしてくれる3年生に、心から感謝です。ありがとうございました。

3年生は明日の卒業式予行練習を終えると、いよいよ7日(金)に卒業式本番です。3年生の教室はすでにきれいに片づけられていて、生徒がつくった「カウントダウンカレンダー」が、少し寂しそうなたたずまいで残されていました。
筆者も学級担任をしていて、卒業して誰もいなくなった教室で涙したことがあります。
お別れは寂しいですが、卒業式当日は、笑顔で送り出したいと思っています。

写真左:3年生奉仕活動(古紙搬出)
〃 中:掲示物が片づけられた3年生の教室
〃 右:カウントダウン・カレンダー

3/4(火)全校朝会 3年生卒業記念合唱練習・感謝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとって最後の全校朝会が行われました。朝会に先立ち、ヴォーカルアンサンブルコンテスト、絵画コンクール、書き初め大会の表彰を行いました。代表生徒は堂々とした態度で賞状を受け取っていました。朝会では校長先生から1年間の全校朝会を振り返り、改めて「笑顔と元気」についてお話しいただきました。最後に、1年間の記録として思い出スライドを上映し、これまでの学校行事や日常生活を全校生徒で振り返りました。
 3年生の卒業式練習も佳境に入っています。今日は卒業記念合唱の隊形や出入りの最終確認をし、歌唱練習を行いました。本番、3年間の思いの詰まった歌声が聴けることを楽しみにしています。また、卒業する学び舎への感謝の気持ちを感謝清掃として表し、教室や下駄箱をきれいにしました。清掃後、掲示物がなくなった無機質な教室が少し寂しく感じられました。

写真左:表彰の様子
写真中:卒業記念合唱の練習の様子
写真右:3年生感謝清掃の様子

3/3(月)修学旅行解団式と同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末は暖かい日が続いていたので、今朝は突然の雪景色にびっくりでした。

先週の(水)〜(金)に修学旅行に行っていた2年生は、今朝の学年朝会で旅行隊の解散の式を行いました。非日常的な体験を通して、一回りも二回りも成長しました。3年生は今週1週間で卒業式を迎えるので、来週からは2年生が最高学年です。栖吉中のリーダーとしての活躍を期待しています。

4時間目には、3年生の「同窓会入会式」がありました。同窓会の正副会長が来校され、その臨席のもとで、行われました。
同窓会長は、同窓会の意義として(1)歴史と伝統に思いをはせる、(2)卒業生の心のよりどころとするというお話をされました。また、横のつながりを大切にすること、校歌を大切することなどに触れられ、3年生は熱心にお話を聞いていました。

写真左:朝の雪景色(教室の窓から)
〃 中:修学旅行解散の式
〃 右:同窓会入会式

修学旅行その9(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先ほど予定通り上越新幹線に乗車しました。
 重そうなキャリーバッグ、大きなカバン、きっとたくさんのお土産が入っていることでしょう。長岡駅着には19:16着の予定です。
 修学旅行も最後、気を付けて戻ってきてほしいです。

修学旅行その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスとも見学を終え、豪華な昼食にお腹も心も満たされているようです。昼食を終えると京都駅に集合し、15:06の新幹線に乗車します。京都で過ごす時間もあとわずかとなりました。

写真左:1組の昼食
写真中:2組の昼食
写真右:2組の昼食の様子

修学旅行その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都は曇り空です。朝は少し雨も降ったようですが、今はやんでいます。清水寺での散策を終え、クラスごと(1組:三十三間堂・伏見稲荷大社 2組:嵐山方面)の見学地に向かっています。

2/28(金)修学旅行その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行もあっという間に最終日となりました。体調を崩す生徒もおらず、今朝も皆元気に朝食を食べ、3日目の行程へと出発しました。この後、学年全員で清水寺へ、その後はクラスごとに見学地を訪れます。最終日もたくさんの学びと多くの思い出をつくってほしいです。

写真左:昨夜の班長会の様子
写真中:本日の朝食
写真左:バスに乗り込む様子(今朝)

修学旅行その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の班別研修を無事に終え、全員が建仁寺に集まりました。全員で法話を聞き、その後、座禅を行いました。20分以上の座禅を全員が耐え抜きました。
 これから2日目の夕食となります。満足感、疲労感、それぞれですが皆元気に過ごしています。


2/27(木)修学旅行その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝を迎えました。皆元気に朝食を食べています。今日は、この後、班別研修に出かけます。それぞれの見学地で、たくさんのことを学んできます。

写真左:昨夜の夕食の様子
写真中:今日の朝食
写真右:朝食の様子

修学旅行その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奈良の春日大社・東大寺の見学を終え、一路宿に向かっています。体調を崩すこともなく、順調に行程を進めています。

修学旅行その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都からバスで乗り継いで奈良に入りました。天気もよく、現在興福寺の見学をしています。この後は、春日大社・奈良公園(大仏の見学)に行きます。

2/26(水)2年生修学旅行その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、出発式を済ませ、今朝は長岡駅コンコースに集合し出席を確認した後、8:19発の新幹線に乗車しました。予定通り、順調なスタートを切りました。これからの行程も安全第一でたくさんの思い出をつくってきてほしいです。

写真左:出発式で実行委員長があいさつする様子(2/25)
写真中:長岡駅コンコースに集合の様子
写真右:新幹線に乗車、落ち着いて過ごしている様子

2/25(火)サンクス生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の生徒朝会は、まもなく卒業式を迎える3年生に、1、2年生から感謝の気持ちを伝える朝会でした。
最初に新生徒会総務によるクイズがありました。3年生担任のS先生とE先生にちなんだ問題から、オリンピックの開催都市などのグローバルな問題まで多彩な内容をA〜Dの4択形式にして、全校生徒が正解のA〜Dエリアに移動して回答するという企画でした。
続いて、「第2応援歌」を3年生に向けて歌いました。第2応援歌はもともとあったのですが、最近歌われる機会が少なくなっていたものを、今回のために練習して歌えるようになったものです。

3年生からのお礼は、3年生の生徒会長が代表して、下級生に向けてお礼の気持ちを述べたあと、3年生全員からの「ありがとうございました」がありました。マイクが壊れるハプニングもありましたが、少しのことでは動じません。さすが栖吉中生。
最後は下級生の作った花のアーチをくぐって、3年生が退場しました。朝の短い時間でしたが、ほっこりとした余韻が残りました。

写真左:全校クイズ
〃 中:3年生からのお礼の言葉
〃 右:3年生の退場アーチ

2/21(金)3時間目 技能(実技)教科巡り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に技能(実技)教科の授業が3クラスであったので、巡ってみました。

3−1美術
デザイン(レタリング)した文字でのメッセージ作成でした。
文字や絵に、思いや願いがこもったものを他者へのメッセージとして、きれいに仕上げていました。

2−1体育
これから授業で行う「柔道」について、注意や説明(ガイダンス)の授業でした。タブレット端末の中にある、授業の説明を見ながら、先生の説明を熱心に聞いていました。

1−2技術
木工の授業でした。小さな本棚(整理箱)を、自分で設計図をつくり、それを木で作製します。
細いドリルのついた卓上ボール盤で、上手に木に穴をあけていました。穴をあけておくことで、釘やねじが曲がったりせず、仕上がりもきれいになると思いました。

写真左:3-1美術 メッセージデザイン
〃 中:2-1 体育 柔道(第1時:ガイダンス)
〃 右:1-2 技術 本棚(整理箱)の作製

2/20(木)3年生感謝WEEK(3学年朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生に感謝の気持ちを伝える「感謝WEEK」が始まっています。本日は、3学年朝会に、新生徒会総務・広報委員・図書委員長がおじゃまし、準備してきた企画で3年生に感謝の気持ちを伝えました。総務からは「3年間の思い出スライド」、広報委員からは「お世話になった先生方からの手紙」、図書委員長からは「3年生に伝えたい名言集」と工夫を凝らした内容で、朝から感激や感動でいっぱいの雰囲気となりました。25日(火)には、生徒朝会での企画も用意されています。どのような内容か、とても楽しみです。2年生を中心に素晴らしい企画、ありがとう。

写真左:「3年間の思い出スライド」
写真中:「お世話になった先生方からの手紙(代読)」
写真右:「3年生に伝えたい名言集」贈呈

2/19(水)2学年朝会とチョコチップパン(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の気温はマイナス2度でした。生徒玄関で登校する生徒を見ていると、履き物に雪が多くくっついていました。マイナスのせいか履き物の素材のせいかは不明ですが、自分の履き物にたくさんの雪がついているのを見つけると、生徒玄関から外に出て、トントントン(足踏み)と雪を落としてから中に入る生徒が多く、感心しました。

朝は「2学年朝会」がありました。学校の応援歌などのうち、時代の流れとともになんとなく歌われなく(覚えている人が少なく)なるものがあります。栖吉中では「第2応援歌」がそれです。
この第2応援歌の復活のため、今日は2学年朝会で、新応援団長が中心となって練習をしていました。すべての生徒が一生懸命に臨んでいました。来年度3年生になる学年全体の自覚のようなものを感じました。

給食のメニューは、チョコチップパン、コンソメスープ、フレンチサラダ、マカロニグラタン、牛乳です。2年生の配膳のようすを見に行きました。廊下から教室のなかに向かって、1列にならび手際よく配膳をしていました。

写真左:2学年朝会での応援団(歌練習)
〃 中:2年生の給食配膳のようす
〃 右:今日の給食


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定

月予定

部活動基本方針

働き方

支援・サポート

PTA