1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

平和劇を上演しました 〜虹耀学年(2年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(火)午後、長岡市立劇場を会場に、虹耀学年(2年生)が平和学習の集大成として「平和劇」を上演しました。今年度のテーマは「幸せと命〜過去と未来をつなぐ虹の架け橋〜」で、「なぜ戦争は起きるのか、中学生の自分たちに何ができるのか」を真剣に考え、自ら問いかける内容でした。脚本・演出、キャスト、音響、照明・映像、衣装、道具、広報のすべての係の力を結集した、素晴らしい劇でした。細かなミスやトラブルはあったものの、皆でフォローし合い、堂々とした姿で見事に演じきりました。
 平日の午後にもかかわらず、大勢の御来賓、地域、保護者の皆さまから御来場いただき、多くの方々から「素晴らしかった」「感動した」等、称賛の声をいただきました。ありがとうございました。
 明日は1年生による「三傑劇」です。がんばれ星麗学年!

2年生考案給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月10日(月)の給食の献立は、2年生が家庭科の学習で考えた給食献立です。今日は2年4組2班によるメニューで、「ご飯、豆腐ハンバーグ、春キャベツとツナのサラダ、ニラ玉スープ、牛乳」でした。栄養バランスも良く、おいしくいただきました。
 明日は、2年生による平和劇。長岡市立劇場にて、14時開演予定です。虹耀学年のがんばりをぜひご覧ください。

第77回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(金)午前、長岡市立劇場において、第77回卒業証書授与式を実施し、中学校3年間の課程を修了した、優彩(ゆうさい)学年134名が、南中学校を巣立っていきました。
 卒業式は、厳粛な中にも温かさを感じる素晴らしい式でした。また、卒業生が思いを込めて歌った卒業合唱「正解」は、会場のすべての方々に大きな感動を与えました。
 南中学校の卒業生であることに誇りを持ち、力強く羽ばたく優彩学年をこれからも見守っていただければ幸いです。御卒業おめでとうございます。

3年生感謝weeks 最終回 放送委員会、明日はいよいよ卒業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
「3年生感謝weeks」、最終回は放送委員会の活動です。
 放送委員会では、3年生への感謝を伝える歌を毎日昼の放送で流していました。そして、3月6日(金)は、3年生にとって南中学校での最後の給食、昼の放送でした。最終日に、情報委員会が選んだ曲は「ありがとうの花」。3年生に感謝の気持ちは届いたかな?
 また、今日の午前中には、3年生が市立劇場で卒業式の予行練習を行いました。いよいよ明日は卒業式本番です。とてもよい式になりそうです。

3年生感謝weeks その5 保健給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
「3年生感謝weeks」、今回は保健給食委員会の活動を紹介します。
 保健給食委員会では、1・2年生の委員がメッセージ付きのマスクを作り、3年生全員にプレゼントしました。また、3月4日(金)の給食は、事前に3年生にとったアンケートで、最も人気のあったメニュー(キムチラーメン)でした。みんな美味しくいただきましたか?
 明日は公立高校の一般入試です。これまでの努力の成果をぜひ発揮してほしいと思います。がんばれ優彩学年!!

同窓会入会式、難関突破米贈呈式、「3年生感謝weeks」情報委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月3日(月)午前、同窓会入会式、難関突破米贈呈式を行いました。 
 同窓会入会式では、同窓会長様から、間もなく卒業式を迎える3年生に対して、南中学校3年生として立派に伝統を引き継いでくれたことへの労いと、今後に向けて激励の御言葉をいただきました。
 難関突破米贈呈式では、JAえちご中越の代表理事理事長様から御挨拶いただき、続いて3年生全員に難関突破米が配られました。この様子は、今日(3/3)夕方以降、BSN、NSTの県内ニュースで、また明日(3/4)NCTのゲツキン(夕方)で放映される予定です。
 式の終了後には、「3年生感謝weeks」で情報委員会が制作した「先生方からのビデオメッセージ」が流され、大いに盛り上がりました。
 卒業式まで、あと4日です。

3年生感謝weeks その5 整美委員会、リサイクル委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年生感謝weeks」、今回は整美委員会とリサイクル委員会の活動を紹介します。
 南中学校では、清掃を月水金の週3日行っており、清掃のない日は各クラス・学年で、汚れた個所を適宜清掃しています。
 整美委員会とリサイクル委員会では、「3年生感謝weeks」の活動として、清掃のない日(主に火・木)に、両委員会の1・2年生が3年生の教室を清掃しています。昨日も、3年生にきれいな教室で過ごしてもらおうと、一生懸命に清掃する1・2年生の姿が見られました。卒業式まで、あと一週間です。

3年生感謝weeks その4 緑化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年生感謝weeks」、今回は緑化委員会の活動を紹介します。
 現在、生徒玄関に緑化委員会が作成したペーパーフラワーと花言葉等を書いたカードが飾られています。毎朝、登校した生徒が必ず目にする場所に掲示されており、校内を明るい雰囲気にしてくれています。

3年生感謝weeks その3 学習委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年生感謝weeks」、今回は学習委員会の活動を紹介します。
 現在、生徒玄関に学習委員会が作成した「卒業カウントダウンカレンダー」が掲載されています。写真のように、卒業式までの日数と勉強に役立つ豆知識が添えられています。いかせるものがあれば、ぜひ参考にしてください。卒業式まであと9日となりました。

3年生感謝weeks その2 評議委員会、応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「3年生感謝weeks」の取組について、今回は評議委員会と応援団の活動を紹介します。
 2月25日(火)朝の「おはよう南友会(生徒朝会)」では、評議委員会が作成した、1・2年生の全クラス(9クラス)によるビデオメッセージを上映しました。部活動や委員会等で3年生に優しく教えてもらったことや、行事での3年生の活躍に感動したことなどが語られていました。
 続いて、応援団のリードの下、1・2年生から3年生に対して激励応援を行いました。また、3年生から1・2年生に対して、お返しの激励応援もありました。1・2年生から3年生に対しては「ありがとうございました。今後も頑張ってください」という思いが、3年生から1・2年生に対しては「これからの南中を頼んだよ」という思いが感じられた応援でした。

3年生感謝weeks その1 風紀委員会

画像1 画像1
 2月中旬を過ぎ、これまでお世話になった3年生への感謝の気持ちを表す「3年生感謝weeks」の取組が始まっています。2年生の新委員長を中心に企画を立案し、各委員会ごとに特色ある活動を展開しています。
 今回は生活委員会の活動を紹介します。2月14〜21日の一週間、普段は学年ごとに割り振られている体育館開放を3年生が優先的に使用できるというものです。3年生は、のびのびと体育館を使って、元気に体を動かしていました。
 今後も各員会の取組を随時紹介していきます。

虹耀学年からの報告(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目の午前は、広島平和記念公園にて、ボランティアガイドの方による説明を受け、資料館を見学しながら平和学習を行いました。1日目に比べて冷たい風が吹く中でしたが、生徒たちは積極的に質問をしたり、熱心にメモを取ったりするなど、真剣に取り組んでいました。
 午後は新幹線で大阪へ移動し、「大阪城コース」と「くらしの今昔館コース」の2班に分かれて見学しました。その後、夕食を終えてから、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの方による講演会を通じてキャリア学習を行いました。盛りだくさんの1日でしたが、生徒たちは元気に過ごしていました。
 3日目の今日はUSJ研修の後、長岡へ戻ります。

虹耀学年からの報告(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目は天気にも恵まれ、広島は上着がいらないほどの暖かさでした。朝早くから沢山の保護者の皆様から見送っていただきました。大変ありがとうございました。
 広島までの道中、新幹線の中ではゲームなどをして楽しく過ごしました。広島市内では、大和ミュージアムやピースウィング広島を見学しました。
 2日目の今日は、今回の修学旅行のメインスポットである、平和記念公園に向かいます。生徒たちの体調は概ね良好です。

修学旅行に向けて最終確認を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(金)の1時間目、2年生は明後日からはじまる修学旅行の最終確認を行いました。手作りの「しおり」を基に、初日の集合から最終日の解散まで、1日の流れやそれぞれの場面で注意すべき点等を確認しました。生徒は3日間の旅の行程をイメージしながら、真剣にメモをとったり、アンダーラインを引いたりしていました。その後、各自持参した、大きな荷物をトラックに積み込みました。
 主な行程としては、初日2月16日(日)、朝長岡駅を出発、午後に広島に到着し、コース別見学。翌17日(月)は、午前に広島平和記念資料館等を見学、午後大阪へ移動し、大阪城等の見学。最終日18日(水)は、午前中ユニバーサルスタジオジャパンを訪問後、午後大阪を出発し、長岡到着・解散は19時頃の予定です。
 3日間良いお天気に恵まれますように。みんな元気にいってらっしゃい。

ゴミ出しボランティア報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日(木)の昼休み、ゴミ出しボランティア報告会を校長室で行いました。
 生徒会執行部のボランティア担当生徒(副会長)と実際にゴミ出しボランティアを行っていた3年生の男子生徒の2名が活動内容等を報告してくれました。
 同じ町内のお年寄りの家に伺い、ゴミ出しボランティアを行っていた生徒は「当初はあまり乗り気ではなかったけど、毎回ありがとうと言ってもらえて、やりがいを感じた」と笑顔で感想を述べてくれました。
 南中学校が大切にしてきたボランティア活動。先輩たちの思いや責任を、次年度の生徒会も是非受け継いでいってほしいと思います。

三傑劇・平和劇の練習 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(水)、1・2年生が総合的な学習の時間に「三傑劇」「平和劇」の練習をしました。これまで同様、小林へろ先生を講師にお迎えし、キャストの演技はもちろん、場面転換での照明の当て方やタイミング、道具の準備等、すべての分野にわたって、丁寧に御指導いただきました。
 両学年ともに、キャストは衣装を身に着け、本番に近い形で稽古を積み重ねています。
3月11日の「平和劇」、翌12日の「三傑劇」まで、あと1か月。どのように仕上がっていくのか楽しみです。

南友会引継総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)午後、南友会(生徒会)の引継総会を行いました。南友会執行部、各委員会、各部活動から、それぞれの活動の振り返りが報告された後、報告に対する質問や意見が出されました。中には「ぜひ〇〇してほしい」という要望や「○〇するべき」といった建設的な提案もあり、生徒会に対する南中生の意識の高さを感じました。
 会の後半では、今年度の南友会をリードしてきた3年生の生徒会長、副会長、専門委員長等から、2年生の新生徒会長、副会長、専門委員長等、新しいリーダーへの引継式を行いました。式の中で、新旧のりリーダーによるファイルの伝達が行われましたが、資料やデータとともに、3年生の思いも引継ぎ、よりよい南友会を築いていってほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
 1月30日(木)午後、学校保健委員会を行いました。養護教諭から、健康診断結果、生活アンケート結果、保健室利用状況、学校で行っている保健関係の講演などを紹介し、その後参加者で意見交換を行いました。
 学校医さんからは健康診断時の生徒の様子について、PTAの方からは普段見えない保健室について等、様々なお話をいただきました。今後の保健室運営に活かしていきます。
 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

美術室、音楽室等が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)、工事中であった特別棟の調理室、被服室、美術室、第2音楽室等が完成しました。いよいよ明日から引っ越し作業が始まります。併せて、管理棟(教務室等がある職員玄関側の校舎)1階の工事が始まります。それに伴い、保健室の場所が1棟(理科室等があるグラウンド側の校舎)の1階に引っ越します(5月中旬まで)。玄関からの動線については、表示等でお示しする予定でおります。

デートDV防止教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(月)の2・3時間目、NPO法人女のスペース・にいがたの朝倉安都子さんを講師にお迎えし、3年生を対象に「デートDV防止教室」を行いました。
 最初に「デートDVとは?」について、基礎的な知識を教えていただきました。続いて、デートDVの具体的な事例について、3年生の先生方による劇(とても上手でした)に基づいて考えました。「愛(お互いを大切にしあうこと)と束縛(一方的に自分の思いを通すこと)の違い」や「友達として相談されたとき、どのように対応したらよいか」等、たくさんのことを学びました。また、「デートDVの知識をきちんと持つこと、困ったら誰かに相談すること」の大切さについてもお話しくださいました。
 生徒は、先生方の劇に盛り上がりながらも、朝倉さんの話をお聞きして、真剣に考えていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31