2/17(月)再び寒波 「青台」出し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の予定としては、今週は1、2年生の授業参観およびPTA(案内(おたより)で時間がまちがっていました。お詫びいたします。訂正のお知らせをC4th h&sでご確認ください。)、来週は2年生の修学旅行、再来週は卒業式と続きます。 今日、やや空気が冷たくなり始めたお昼過ぎに、担当の生徒が物置から「青台」を体育館に搬入しました。いわゆる「山台」のことで、体育館で卒業合唱をするための準備です。 3年生はいよいよお別れの日が近くなってきました。今は一日一日を大切にし、次のステップへ大きく羽ばたけるよう願っています。 写真左:寒気襲来直前の校庭 〃 中:青台出し(運搬) 〃 右: 〃 (設置) 2/14(金)1年生総合 2年生掲示物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の階に、修学旅行事前学習レポートが掲示されています。京都や奈良の名所について、歴史や見どころなどの情報を各自が時間をかけて収集し、整理しました。2/18(火)の授業参観に合わせ御覧いただければ幸いです。 写真左:1年生、発表用資料作成の様子 写真中:2年生、修学旅行事前学習レポート 写真右:1・2学年委員、3年生に届ける校歌の練習 2/13(木)全校朝会(表彰)と専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は全校朝会から始まりました。 1/28に長岡グランドホテルで長岡市スポーツ協会表彰式がありました。そこで対象となった、栖吉中の5人の選手に、校長先生から賞状が手渡されました。 水泳(飛び込み、競泳)、バドミントン、スポーツチャンバラと、種目も多岐にわたります。全国大会等のさまざまな大会で活躍した長岡市の選手に市のスポーツ協会が表彰するというものです。 放課後は専門委員会がありました。 3年生が参加する最後の専門委員会です。すでに委員長は2年生へと引き継いでいます。 給食委員会と広報委員会を回ってみました。どちらの委員会も、最初にこれまでの活動の振り返りを、タブレット端末に入力することから始めていました。 栖吉中学校のよき伝統を、それぞれの委員会で3年生から引き継いでほしいです。 写真左:長岡市スポーツ協会表彰(全校朝会) 〃 中:専門委員会(給食委員会) 〃 右: 〃 (広報委員会) 2/12(水)後援会委員総会 PTA委員総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA委員総会を前に、常任委員会や学年・専門部会を行い、たくさんの保護者の方々から御来校いただきました。今年度の活動を振り返り、次年度に向けた提言等が委員総会で共有されました。今年度も残りわずか、今後も御支援のほどよろしくお願いします。 寒波の影響で足元の悪い中でしたが、多くの地域・保護者の皆様から御来校いただきました。改めて感謝申し上げます。 写真左:PTA常任委員会の様子 写真中:PTA学年部会の様子 写真左:PTA委員総会の様子 2/10(月)2年生期末テスト 卒業カウントダウカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。今日覗いてみると残り17日となっていました。卒業式まで1か月を切り、登校日数も20日を切りました。残りわずかな中学校生活を大切に過ごしてほしいです。 写真左:2年生、期末テストの様子 写真中:3年生、カウントダウンカレンダー 写真右:1年生、昼休みの様子 2/7(金)寒波がもう一波![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降雪時に車道と歩道の区別がない道路で、車の動きが不安定な場面が最も危険です。生徒にも車の動きに注意するようにと話していますが、特に夕暮れ時や降雪で視界が悪いときなどは、十分に気を付けてください。 今日から明日にかけて、もう一回降雪のピークがあるという報道です。不要不急の外出をしないのが賢明です。 写真左:今日の生徒玄関前の積雪 〃 中、右:給食準備中の3年生の教室 2/6(木)6限「なし」で下校&給食のようす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方で、朝登校した生徒からは「歩道がなかったので、車道を歩いてきた」「たまっていた水が車の通過で自分にかかった」などの苦労した様子が聞かれました。 明るいうちに周囲に注意を払って安全に帰宅してほしい。このために、今日は15時に全員下校という臨時措置をとりました。 写真は給食です。今日は肉じゃが、笹かまぼこのお好み焼き、ピリ辛きりざいにごはん・牛乳でした。1年生と3年生の給食風景も撮りましたが、コロナ禍によって、前向き・無言給食が普及しました。今はインフルエンザ流行による学級閉鎖が明けたところなので、意味のあるスタイルです。 寒波はもう少し続くようです。それぞれお気をつけください。 写真左:今日の給食 〃 中:3年生の給食風景 〃 右:1年生の給食風景 2/5(水)寒波襲来とお琴の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早朝に市の除雪車が校門から玄関までを除雪しますが、そのあと生徒や職員が登校する前に学校管理員さんから登校路や職員の駐車スペースなどを除雪機で広げてもらっています。頭が下がります。ありがとうございます。 寒々とした廊下を歩いていると、お琴の「さくらさくら」の旋律が聞こえてきました。2時間目、1年生の音楽の授業です。コロナが流行った時リコーダー(たて笛)が使えないのでお琴で授業をしている光景を見ましたが、これはそうではなくて「和楽器の演奏」という単元です。 寒波襲来の校舎の中で、春を愛でる「さくらさくら」の合奏は、子どもたちのエネルギーを感じるようでよかったです。 写真左:朝の生徒玄関前の積雪 〃 中:おの授業(全体) 〃 右:お琴の演奏(指さばき) 2/4(火)2年生登校再開 3年生性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生を対象に講師をお招きし、性に関する指導を行いました。開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から「15歳の生と性」と題し、お話いただきました。様々な資料や具体的な数字から現在の問題点等を提示していただき、皆で「生と性」について考えました。「自分の行動で、自分を守っていくことを学んでほしい」と酒井様は熱く語られていました。 写真左:2年生、社会科の課題の取り組む様子 写真中:3年生、性に関する指導の様子 写真右:1年生、今年度最後の定期テストに臨む様子 ※2年生は来週実施 2/3(月)3年生の授業(4時間め)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からのことについては、2年生だけ定期テストの日程変更をしたことなども含めて、h&sでご確認ください。また生徒向けには、「クラスルーム」に連絡事項があるので、タブレットを開いて確認してください。 明日から寒波襲来と言われていますが、今日のお昼頃の校内もかなりの寒さでした。体育館のほうからS先生の元気な声が聞こえてきました。行ってみると「テストで疲れた体と心 リフレッシュ!」と板書されていて、「仲良く活動する、ケガをしない」などの大切な指示もあったうえで、これまでにやった球技を「自由にやってよし」の時間でした。それをきちんと聞いている生徒の姿勢にも感心しました。 もう一クラスの3年生は技術科のテスト返しでした。昔からある、「情報基礎」の内容です。現代はタブレットPCをスワイプ&タップになりましたが、その内面(ハードウエア)の学習です。スマホやタブレットを使えることは大切ですが、ハード面を理解している人も人間社会には必要だと思いました。 写真左:体育科授業での説明板書 〃 中:説明を聞く姿 〃 右:技術科のテスト返し 1/31(金)2年生学年閉鎖![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の教室に行ってみました。机がきちんとそろっていましたが、やはり生徒がいてこその学校だと痛感しました。 昼休みに体育館と武道場を見てみました。1、3年生が元気よくバスケットボールやバドミントンをしていて安心しました。 世間でもインフルエンザが大流行しています。人ごみを避ける、うがい手洗いの励行、換気など、予防・拡大防止に努めましょう。 写真左:2年生の教室(学年閉鎖) 〃 中:昼休みの体育館(バスケットボール) 〃 右:昼休みの武道場(バドミントン) 1/30(木)3年生最後の定期テスト 1年生箏指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後、1年生が箏の演奏指導を受けました。講師は、昨年度も御来校いただいた池田聡子様で、箏を弾く姿勢や手首の角度、爪の弾く位置など基本的なことを教えていただきました。指導後、実際に弾いてみた生徒は「よい音が出た」と、とても喜んでいました。 写真左:3年生、定期テストを受ける様子 写真中:1年生、箏の指導を受ける様子 写真右:2年生、美術の作品作りの振り返りをする様子 1/29(水)アルビレックス新潟BB イバン選手来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真からもわかるように、プロバスケットボール選手でセンタープレイヤーなので、身長は2メートル超えです。 昼休みには、長岡高専に通う栖吉中OB・OGが来校してくれました。第2回目の「質問教室」です。質問の内容はテストに向けた学習についてのものより、長岡高専はどんなところで勉強・生活?などが多かったようです。そうだとしても、進路学習により今、テストにむけての学習意欲が高まると思います。 写真左:生徒玄関に朝のあいさつ運動でならんだイバン選手と生徒会役員 〃 中右:長岡高専学生による、テスト前質問教室 1/28(火)1学年朝会 卒業記念合唱曲の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1学年朝会、第2応援歌を練習する様子 写真中:3年生、卒業記念合唱の練習をする様子 写真右:2年生、保健体育で飲酒・喫煙・薬物について学習する様子 1/27(月)生徒会リーダー研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼頃、外は青空でした。今朝は今シーズン最強の、刺すようね冷気でした。氷がはるよう朝は雲がない(放射冷却)ので、気温が下がり、そのあとはポカポカ陽気になるということです。日中氷点下になる日が、この先しばらくないようなので少し安心です。 放課後は「生徒会リーダー研修」がありました。2年生を中心とした来年度の栖吉中のリーダーたちが、3年生を気持ちよく送り出すための協議をしていました。会の冒頭、校歌と生徒会歌を全員が真剣に歌いました。なりふりかまわず「私は歌う!」という一人ひとりの心意気を感じ、感激しながら聴かせてもらいました。 写真左:給食(配膳)準備のようす 〃 中:職員室から撮影した、昼の青空 〃 右:放課後の生徒会リーダー研修 1/24(金)新入生入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:SNSのトラブル防止の話を聞く様子 写真中:保健体育、集団行動を体験する様子 写真右:理科、光の実験を体験する様子 1/23(木)鋸山の「滝雲?」とGHP不調![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この現象は、湿度が高くて、寒暖差があるときに起きやすいのだそうです。 今年の冬は「ラニーニャ現象による大雪」が予想されていましたが、最近はそうでもないような予報も流れています。 このめずらしい景色に反応したのか、1階のエアコンが不調です。GHP(ガスヒートポンプ)という仕組みの暖房で、簡単に言うと、室外機と室内機から出る空気を入れ替えて、室内を暖かくします。この室外機のうちの1台のコンプレッサーがうまく作動しないようで、1階の暖房が効きません。急きょ石油ファンヒーターを出したり、使用する教室を変更したりして対応しています。面談等で来校される際に、会場を変更することがあります。ご了承ください。 写真左:鋸山の「滝雲」的な雲 〃 中:応急対応で教室に置いた石油ストーブ 〃 右:GHP室外機 1/22(水)薬物乱用防止室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、薬物乱用防止教室の様子 写真中:3年生、国語の授業の様子 写真右:1年生、社会の授業の様子 1/21(火)生徒朝会・高専生質問教室・職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭などたくさんの学校行事について、生徒会総務が主となったものがまとめてプレゼンされ、それぞれについての思いや反省が述べられました。全校生徒で1年間の振り返りができました。 昼休みには「CS質問教室」がありました。栖吉中学校を卒業して長岡高専で学ぶ現役のOBが5名、昼休みの時間に栖吉中に来校してくれました。 2階の調理室を会場に、希望者が来て、おもに理数系の質問をしました。昼休みにやるのは新たな試みでしたが、放課後にやると帰ってしまう生徒が多くなってしまうので、たくさんの生徒が廊下から興味津々で様子を眺めていたのはよかったです。 また並行して、今日から3年生の進路三者面談(〜23日)も始まりました。いよいよ一人ひとりの志願先を決定する最終局面です。入試に向かってはストレスがついて回るものですが、大丈夫です! 1)「三者」でよく相談し納得のいく進路に向かって、 2)帰宅したらすぐに勉強に取り組むと、意外にストレスは溜まらないものです。 「勉強しなきゃいけないのに、まだやってない」状態が一番のストレスです。ご参考に! 6時間目には、1年生を対象に「職業講話」を行いました。今日は「写真館こばやし」の小林雅俊様、NPO法人「スキコン」の上田夏子様から講演いただきました。自分が好きなことを職業にしていく意義などについて、広い視野からのお話をしていただきました。 写真左:生徒朝会(現生徒会総務の最終回) 〃 中:長岡高専の学生(OB)を講師としての「質問教室」 〃 右:職業講話(NPO法人 上田様) 1/20(月)県ヴォーカルアンサンブルコンテスト 箏の演奏![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:ヴォーカルアンサンブルコンテスト、声出しの様子 写真中:2年生、箏の演奏の様子 写真右:3年生、理科の授業の様子 |