一心同体!青春全開!旭岡中学校!   校風「響き合う学校」〜挨拶が 歌声が 心と心が 響き合う〜 
TOP

11/9 保護者の皆様も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市P連主催のインディアカ大会に、当校の保護者の皆様も出場しました。一見したときに、レベルの高さに驚きました。何回か練習をされて当日臨まれたとのこと。保護者の皆様のがんばっていらっしゃる様子を紹介いたします。

11/8 新潟県中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下デンカビッグスワンスタジアム周辺コースで、新潟県中学校駅伝競走大会が行われ、当校男子チームが出場しました。さすが各地区の予選を勝ち抜き出場しているチームです。新潟県のレベルの高さを実感しました。当校の子ども達はそのレベルの高さに臆することなく、チームのため、そして自分のために全力で走り切りました。

11/6 いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学1、2年生と、小学6年生が集まり、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。各校の取組発表後、いじりといじめ、子どもと大人の常識の違いについて、グループに分かれて意見を交換しました。「小学校では、廊下を走らないは、決まりになっているけど、中学校では決まりになっていない。かといって走ってよいわけではなく、周囲の人のことを考え、行動することが大切」との子どもからの考えを伺い、「決まりだから」や「叱られるから」だけが判断基準ではない、旭岡中学生の素晴らしさを再認識させられました。

11/6 一人一実践数学授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一実践数学の授業を参観しました。平行線の錯角等の性質を利用して、角度を求める課題でした。また、解き方も一つではなく、複数考え、仲間とこれまで学んだことを参考・活用し、解き方を導き出していました。「解き方が分かって楽しい!」「まだやりたい。家でもやろうかな」こんな感想を授業後子ども達から聞くことができ、幸せな気持ちで参観を終えました。

10/29~31 旭岡中学校区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の旭岡中学校区あいさつ運動です。中学生からボランティアを募り、小学校に赴き元気にあいさつを交わしました。笑顔と元気なあいさつがいっぱいの「響きあう旭岡中学校区の子ども達」でみんなが幸せな気持ちで過ごせています。

10/30 感激しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時、校門から少々離れた場所で、いつもと違う様子に気が付きました。凝視してみると、二人の女子生徒が、地域のゴミステーションがカラスに荒らされていたため、散らかったゴミを自分の手で拾ってきれいにしていました。その姿を見て、朝から幸せな気持ちになり、そして感激しました。写真中の姿がぼんやりとしてはっきりしませんが紹介いたします。

10/27 商業施設でのイベント演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市内の商業施設で行われたイベントに、当校の吹奏楽部が招待され、演奏してきました。連日の地域での演奏で、生徒・保護者の皆様に、ご負担をおかけしており心苦しいところですが、子ども達の活躍の場をいただいていることに感謝もしています。当日は、旭岡中学校単独と、他校との合同演奏の場面もあり、演奏の深まりが感じられ、また、今後の部活動地域移行を見据えても大変意味のある活動だと感じました。

10/26 山通コミュニティ音楽と踊りの祭典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽と踊りの祭典in山通に、当校吹奏楽部が招待され、演奏をしてきました。当日は、主催者様の予想を超える観客数となり、盛り上がりの中演奏が進められました。中学生も観客の皆様からの手拍子に合わせて、ノリの良さで受け止め、地域と学校の連携の大切さや良さを実感させられました。

10/25 一人一実践授業 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は合唱コンクールで前向きな取組にパワーをもらいました。そして、今日は「わかったことをできるだけ多く書きましょう」との指示のもと、予想をはるかに超える分かった事を見るにつけ、子ども達が主体的に取り組む授業がなされているなあと心強く感じました。その後、授業のメインの学習内容は、鶏の頭部の解剖・観察です。実物を観察することの重要性と命の尊厳を大切にして観察する姿を見ることができ、安心もしました。

10/25 さわやかな朝の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の合唱コンクールでの発声からか、今日はしっかりと声を出して朝の挨拶をしてくれた生徒がいつも以上に多く感じました。クラスのみんなで歌えた喜び?それとも自信?からでしょうか。行事を一つ経るたびに子ども達の成長を実感します。

10/24 合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った合唱コンクール。緊張感と期待によるわくわく感が交差する中、クラスの仲間と心を一つにして全クラスが響きあうハーモニーを期待どおり歌い上げました。市立劇場のホールいっぱいに「饗明」させ、来賓・保護者・地域の皆様に「輝く旭のハーモニー」を心から堪能していただきました。

10/21 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに予告なく、地震対応にための避難訓練を行いました。事前指導は行っていたため、混乱なく避難することができました。10月23日は中越地震の発生した日で、発生から今年で20年となります。災害は忘れたころにやってくる、のは昔の話で、今はいつどこで災害が起こってもおかしくありません。しっかりと備えや心の準備もし、いざという時に備えたいものです。

10/20 豊田コミュニティ芸能発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校の吹奏楽部が地域の芸能発表会にお声がかかり発表してきました。コンクールやコンサート等とは雰囲気が違い、地域の小さな子ども達やご高齢の方々が多く鑑賞くださいました。幼児の太鼓パフォーマンス同様、中学生のパフォーマンスが、地域に元気と笑顔を運んでくれました。

10/18 合唱コンクールに向けた歌唱指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールに向け、講師宣誓をお招きし、歌唱指導に係る専門的なレッスンを行いました。声の出し方や、情景の描き方等、気持ちを一つに合唱を作り上げていくプロセスを子ども達は体感していました。

10/17 本物に触れる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年に1回、各界で活躍されている方々をお招きし、演奏や講演などを通して生き方に触れる機会としています。今回は、サンドアート集団 シルト 様を招きし、次々と砂絵を描き物語が進行する、サンドアートパフォーマンスを通して、、芸術やキャリア教育の視点から様々なことを感じることができる機会となりました。子ども達の体験場面もあり、あっという間の1時間でした。

10/17 交通安全指導並びに挨拶運動 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、子ども達と保護者の皆様が参加しての交通安全指導並びに挨拶運動が行われました。「活気があっていいですね〜」「朝早くからありがとう」と、地域の皆様からのお声です。小学生も心なしか笑顔で挨拶している子供たちが多かったような気がします。

10/16 交通安全指導並びに挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、生徒、保護者の皆さんと一緒に交通安全指導並びに挨拶運動を行いました。日頃より支援をいただいている小学校のセーフティー支援員の皆さんの様子を見ながら、多数の小学生、中学生に、安全意識と元気な挨拶を送りました。

10/15 ASC朝会 〜生徒会規約の改正〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分たちの学校生活をよりよくするため、生徒会規約の改正が提案されました。現行の生徒会規約が現状とかけ離ていることに課題意識を持ち、改善に向けた取組を進めてくれている役員の皆さんに感謝です。その後、中越駅伝大会の報告会を行い、力強く結果を報告してくれました。大きな成果をを残した自信の裏付けを感じました。

10/10 中越駅伝大会 男子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見事、県大会出場おめでとう!
学校全体、特に3年生で喜びの輪が広がっています。1区から最終6区まで、中越地区の強豪チームと堂々と渡り合い、念願の県大会出場を決めました。これまでの努力が実を結びましたね。県大会も健闘祈っています。

10/10 中越駅伝大会 女子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たすきにチームの思いを乗せてしっかりと走り切りました。当日の体調の具合もあり、自分たちの思った成果ではなかったかもしれませんが、チームの仲間と走り切ったこの時間や経験は、今後様々な場面で生かすことができることでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31